2009.05.21(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAA レタス3兄弟

 
今までいろいろな設備や作業を紹介してきましたが、「市販用のパッケージ」をご紹介した
ことがあったかなと不安になりました。
私たちのブランドは「AAA(洗わず、甘い、あんしん野菜)」と言います。
このブランドを前面に出したのが次の写真です。
lettuce 3kyoudai.jpg
 
3種類ですね
リーフレタス
フリルアイス
サラダ菜
 
 
 
百貨店やスーパーの野菜の棚に置いて貰っても「AAA」の赤いラベルは目立ちます。
写真にとるとパッケージが光ってあまりよく見えませんが。実際は奇麗ですよ。
 
 
 
 
 
 
 

2009.05.20(水)

秩父良いとこ一度はおいで 小鹿野町 バイクの森

 
小鹿野町は「バイク(オートバイ)」で町おこしをしているの前回説明しましたが、
この一貫で「バイクの森おがの」という施設を作りました。
かつて「クアパレス」と呼んで「温泉施設」だったところを使って、「バイクの博物館」と
レストランを作ったのです。
 
バイクの博物館は個人のコレクション(これが膨大なものらしい)を順ぐりに展示している
ようです。かなりの台数なので何回転かするのでしょう。
バイクに興味のない筆者は入場料千円をケチったので入りませんでした。
 
その代りにレストランに行ってきました。
このレストランはかつて「浴場」だったところをそのまま使っています。
だから、変なところに階段があったり、多分かつて洗い場だったと思われるところもそのまま
あります。
Gdrop naibu1.jpg
 
右側の
テーブルの
ある場所は
かつて
浴槽でした
 
 
 
Gdrop naibu2.jpg
 
奥が
洗い場
だったと
言えば
「なるほど」
でしょう
 
 
Gdrop kanban.jpg
 
レストランに
入るところの
看板です
 
 
 
 
筆者も15年くらい前に「クアパレス」に来たことがあるので少しづづ記憶が戻ってきました。
写真には撮れませんでしたが、「排水口」もそのままありました。
なかなか、面白い試みだと思います。
 
 
 
 
 

2009.05.19(火)

秩父良いとこ一度はおいで 小鹿野町 バイクでまちおこし

 
久々に「秩父の紹介」です。
秩父市の隣町になる「秩父郡小鹿野町」では「バイクによる町興し」をしています。
いわゆる、オートバイです。
国道299号線で埼玉県の一番奥の方にあるのが「小鹿野町」です。
ツーリングをしているバイク好きの人たちが小鹿野町を目指して来るようにと町をあげて
努力しているのです。確か、「ルート299」という歌も作っています。
その様子を今回と次回の2回で紹介します。
bike machiokosi flag.jpg
 
こういうノボリが
町のあちこちに
立っています
みんなで歓迎
しているとの証
小鹿野のローマ字
でバイクを形どった
ロゴもなかなか
 
 
bike machiokosi parking.jpg
 
駐車場も
バイク用に
線が引いて
ある所も
あります
ノボリも
見えますね
 
 
 
 
 
 

2009.05.18(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 重宝菜・小ネギ

 
前回は「パセリ」「大葉」「水菜」を紹介しましたが、今回はちょっと耳慣れない品種です。
「重宝菜」と「小ネギ」です。
chouhouna.jpg
 
ネーミングが
ちょっと
ふざけてますね
「重宝」とは
でも大きくなります
 
 
 
konegi.jpg
 
細いネギです
収穫量が
少ないので
かなり高価に
なりますね
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.05.16(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 レタス以外 パセリ・大葉・水菜

 
レタス以外に作れるものを探そうといろいろな品種のものを試験的に栽培しているというのは
前にも紹介しました。
現在のところ成長しつつあり、可能性のありそうなものをいくつか紹介します。
paceri.jpg
 
パセリです
これは一発で
収穫するので
なく、茎は
そのままで
葉の部分を
順次収穫します
 
ooba.jpg
 
大葉です
これも葉っぱだけを
収穫するのですが
まだまだ
小さいですね
 
 
 
mizuna.jpg
 
水菜です
もう少し大きく
なったら
一発で
収穫します