2012.10.25(木)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田 ジオパーク勉強会 その2

 
ジオパーク勉強会の第二弾です。
 
昨日の説明は初めての人のは分かり難いのではないかとのご指摘を受けました。
書いている本人(筆者)が良く理解しているわけではないので「分かり難い」というご指摘は
「その通り」と開き直るしかないというのが実態です。
 
この勉強会で講師の方が説明される「根底」に流れているのは「古代からの自然の変化が
それぞれの地域で後に住み始めた人間の生活に大きく影響している」ということだと思います。
例えば、「荒川」が流れを変え、土地を削ってだんだんと流れが低いところになり、「台地」を
作り、その台地でも「水をどれだけ確保」し易いかによって「農業の形態」が変わったという
いうことだ思います。
 
農業の形態では大きく分けて「稲作」と「畑作」あり、秩父の「畑作」は「桑畑」が中心でした。
「稲作」で作られる「米」は江戸時代から経済の中心で、明治以降も政府による保護も厚かった
ものです。
一方の「桑畑」は養蚕業のベースで、蚕(かいこ)を飼い、絹を作るという「現金」を生む産業
です。秩父地域はこの「養蚕(ようさん)」「絹生産」「織物」で栄えた地域です。
 
筆者は単純に「秩父は養蚕で栄えた」という理解していたのですが、「絹」は「相場もの」だった
のです。相場が高い時には「大儲け」をするが、相場が下がるとコストも出ないという産業です。
 
この「桑畑」「養蚕」に頼っていた地域は相場によって困窮することがあったのです。
この困窮が「秩父困民党」になり「秩父事件」になっていったのです。
 
秩父事件のことについては次のサイトを見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A9%E7%88%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6
 
このサイトにも「生糸」の相場が大暴落して、農家の生活が厳しくなったと書いてあります。
秩父地域は「養蚕」へのウエイトが高かったと書いてありますね。
 
ジオパークの勉強会では「秩父地域は養蚕の比率が高かった」という一般論とは別に、
「川の位置があまり深くなく、農業用水を取り入れ易かった」地域では「稲作」と「養蚕」が
両立していたという説明がありました。
この地域が「大田地域」と「蒔田地域」だったのです。
 
秩父事件が起きた「明治17年」に大田地域から「医者」になって、自費でドイツに留学した
人もいたというほど「裕福」だったそうです。
これらの地域は「稲作」と「養蚕」がバランスよく行われていたということです。
「嫁に行くなら、大田か蒔田」という言葉もあったということです。面白い話です。
 
自然環境の違いは、秩父では「荒川」の流れにより決まり、農業の種類に影響したのです。
その後、「平らで広い」畑の地域は「秩父セメント」「キャノン電子」などの工業用地になり
「稲作」地域は圃場整備は行われましたが、引き続き稲作をしています。
現在の農業地域と工業地域の違いにもつながってくるのです。
 
 

2012.10.24(水)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田 ジオパーク勉強会

 
筆者自身はあまり興味がなかった「日本ジオパーク」という認定制度があります。
「地球科学的に見て重要な自然の遺産を含む、自然に親しむための公園」という考え方で
認定された場所を「ジオパーク」というそうです。
 
秩父もこの認定を昨年取得できたために、この普及に頑張っている人達がいます。
ジオパークの説明は次のサイトを見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF
 
世界の認定制度もあるのですが、日本独自に認定された場所は全国で25ヶ所だそうです。
この認定で「自然・文化」を守っていくのと同時に、グリーンツーリズムの一環として観光客にも
どんどん来てもらおうというものです。
 
秩父のジオパーク普及の一環で「中蒔田」地区について、ジオパークの観点から勉強しようと
いう会合が昨夜ありました。
中蒔田の公会堂で地域の人を中心に集まって講師の方に説明をして貰いました。
geopark panphlet.jpg  
 
こんな立派な
回覧もできました
 
 
 
 
 
 
 
 
geopark presentation.jpg  
パワーポイントに
よる中蒔田に絞った
説明がありました
 
 
 
 
 
geopark presenters.jpg
 
講師のお二人です
ありがとうございました
 
 
 
 
 
 
筆者も何回かこのブログで報告していますが、秩父地域では「田んぼ(稲作)」をしているのが
大田地区と蒔田地区にほぼ限られています。
 
これは、太古の昔に荒川が今よりもずっと「高いところ」を流れていた時に、その支流が大田や
蒔田に流れていたのだそうです。そして、荒川が土地を削って下の方に流れを変えた後に
その支流は水量を減らして小さな川が「台地」の上を流れる構造になった。
この「小さな川」は水流が多くなかったので、土地を削ってどんどん下の方にいくということが
なかったために、大田地区や蒔田地区では川の水を比較的容易に田んぼに引くことが
できたので「田んぼ」が発達した。
荒川だとあまりに下の方に行ってしまったために水を汲みあげることができないので「畑」に
なったそうです。
 
いろいろなことを教えて貰いましたので、次回にもうちょっと報告したいと思います。
 
 

2012.10.23(火)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田の自然 野鳥 ツグミ

 
今回は「ツグミ」です。筆者は名前すら知りませんでした。
 
シベリアで繁殖して、秋になると日本に飛来する鳥だそうです。
平地、森林、農耕地に生息しているようです。
 
サイトでの説明をご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%B0%E3%83%9F
福島県の指定野鳥になっているというのも縁を感じます。
 
このツグミが埼玉県秩父市の中蒔田地区にもいます。
tubame1.jpg  
ツグミの後ろ姿ですね
中蒔田で撮影されました
 
 
 
 
 
 
tugumi1.jpg
なかなかシックな
感じの装いですね
 
 
 
 
 
 
シベリアから越冬のために日本(中国の方が多いらしい)に来るのいうのを聞くと素晴らしいな
と思います。
国境などは人間が作ったもので、鳥(ツグミだけでなく)は自由に行き来できるのです。
筆者もこんな「自由」な生活が羨ましいと感じました。
 
 

2012.10.22(月)

未来の野菜を作る ㈱野菜工房 福井南越前工場 建屋と看板

 
10月13日付にて、私たちの会社が「福井県 南越前町」で新しい工場を作ると報告しました。
 
私たちは既存の工場建屋に新しい工場を作ることを原則としています。
今回の「福井南越前工場」も「築27年」の工場建屋を使います。
築27年と言っても、鉄筋コンクリートの丈夫な建物なのでまだまだしっかりしたものです。
 
写真を見てください。
fukui kanban.jpg
緑豊かな中に
突然現れる
大きな鉄筋コンクリートの
建物です
新しい看板も付けました
 
 
 
 
fukui mon kanban.jpg
 
入口の門の所にも
看板が付きました
 
 
 
 
 
 
fukui koujyou gaikan.jpg
工場を看板のある方とは
反対の側から撮った
写真です
 
 
 
 
前回も説明しましたが、今回の工場は「15x75m」のひと部屋で部屋の中には柱が
全くないところが気に入りました。
 
 

2012.10.16(火)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田の自然 野鳥 スズメ

 
久々に秩父市中蒔田の野鳥です。
今回は「誰も知らない人はいない」と断言してもよい「スズメ」です。
カラスとともに、秩父に限らず、都会でも、どこでもいる野鳥の代表ですね。
 
それでも、一応は説明を見てみましょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1
 
やはり、日本では沖縄から北海道まで広く分布しているようですね。
人間生活の近くで繁殖すると書かれているので、「非常に身近に」感じるのですね。
稲などの種子や虫を食べるということなので、稲作農家からみると「害鳥」なのでしょうね。
 
筆者が子供の時には「スズメ取り」が遊びの中でありました。
カスミ網(本当は禁止されていた)や「米を餌に籠で捕まえる」などをしたものです。
スズメを取るのは奨励されていたようです。但、他の野鳥は「ダメ」と言われていました。
でも、実際にはほとんど捕まらないのですが。
 
suzume1.jpg
ちょっときれいすぎる
ようですね
 
 
 
 
 
 
 
suzume2.jpg
 
これこれ!
スズメですね
でも写真の取り方が
上手いですね
 
 
 
 
皆様の身近にいる野鳥、スズメのお話でした。