2008.12.31(水)

秩父良いとこ一度はおいで 消防団

shobodan.JPG  
この建物は何かわかりますか?
本当は建物の中にある「自動車」を
写せば良いのですが。
 
 
 
 
 
答えは「消防団の詰所」です。「消防団」ってわかりますか?
昔は都会にもあったのでしょうが、最近はかなり少なくなっているようです。
職業として「消防」をしているのは「消防署」「消防士」ですが、消防団は地域の
ボランティアで構成されている「消防隊」です。
秩父にはまだまだ「消防団」が立派に活躍しています。
都会で消防団活動がなくなったところの人は、プロの「消防署」がない地域に
消防団があると思うかもしれませんが。
秩父にもプロの消防士さんや消防署もあります。それでも「消防団」は立派に
活動を続けています。
時々、ボケた政治家や年取った経済人が「日本の若者は訓練されていない。
韓国などは徴兵制で全員が軍隊で鍛えられるからしっかりしている。」などと
言っています。
「これちょっと違うよな」と思っている筆者でも、ある程度の規律と訓練は
ある時期に受けると良いと思っています。
学校の運動部でもいいし、地域の少年スポーツ活動でもいいのです。
その中で「消防団」はその回答のひとつのようです。
地域の若者が消防団に入り、先輩から消防訓練を受けたり、時々は
お酒を飲みながら人生を学ぶなどというチャンスなのです。
筆者は地元の高校を出てすぐに東京へ行ってから35年戻って来なかった
ので消防団に入るチャンスはなかったけど多少うらやましい。
これから年末には、毎晩「火の用心」を地域の人に心がけるように消防車で
回ってくれます。
これこそ、本当にありがたいボランティです。消防団のみなさん、ありがとう。
 
 
 

2008.12.30(火)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 床工事 仕上 その2

 
床工事の仕上だって職人さん達の「人海戦術」ばかりではありません。
機械も出動します。いわく「ヘリコプター」です。
 
floorfinishheli.jpg

これが「床仕上のヘリコプター」です。
飛びませんよ。
ヘリコプターとはいえ、地上戦を
行うのです。

 
 
 
 
 
 
floorfinish1.jpg
 


ヘリコプターの作業風景です。


こうやって広い部分は一気に
機械で仕上げます。


だから職人さんは壁ぎわなどの
狭いところを手作業で


仕上げるのですね。

 
 
 
floorfinished.jpg  
これでコンクリートは仕上がりです。
それでもこれが植物工場の床に
なるのではありません。
コンクリートの表面に食品工場用
の塗装をします。
これがまた金がかかるわ。トホホ・・・。
 
 
 
コンクリート仕上げが終わったのでしばらくの間 「養生」 をします。
時間をかけてコンクリートが落ち着いたり、完全に乾いたりするのを待つのです。
 

 

2008.12.29(月)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 床工事 仕上 その1

 
さあ、生コンが投入されました。「投入」と言ったて簡単じゃありません。
表面を平らにして「ほぼ水平」に保つことが必要です。
「ほぼ水平」と言ったのは実は完全な水平では困るのです。床清掃の際に水を流すのに
若干の勾配が必要なのです。
前回、床工事準備の時に説明したように排水溝を作るのですが、排水溝に水が流れる
ように勾配をつけるのです。
 
floorfinish2.jpg 職人さん何人もがコテで
ならしていきます。
この写真には2人しか写っていませんが、
実はもっともっと職人さんがいます。
「ええ、でも固まっていないコンクリート
の上を歩いてだいじょうぶ?」いう声が
聞こえてきますね。大丈夫です。
答えは次の写真を見てください。
 
 
namaconshoes.jpg  
この写真のものを靴の下につけて
コンクリートの上にのると沈まないのです。
雪の中を歩く際の「かんじき」ですね。
と言っても実際に履いて歩いた人は
少ないとは思いますが。
上の写真の職人さんの足元をよく
見てください。
この「かんじき」を履いています。
  職場、職場には外部の人には知らない「工夫」がいろいろあるものですね。
 

2008.12.28(日)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 床工事 生コン投入

 
さあ、遂に新しい床を作るために「生コン」(生コンクリート)を投入です。
ワクワクしますよ。
namaconcrete.jpg
 
黄色のトラックが生コンを流し込む
ポンプ車ですね。
ホースを通って工場の中に生コンが
流れていきます。
 
 
 
  
lorrytopump.jpg  
右側にあるのが、いわゆる「生コンミキサー車」
ですね。
この車で生コンを現場まで運んできます。
運んできた生コンを左側にある黄色の
ポンプ車に移すわけですね。
そして上の写真のように工場内に
流し込むことになります。
 
 ミキサー車も一台では済まないのでどんどん入れ替わります。この辺は渋滞で到着が遅れるということはないので
どんどん続けて作業できますが、都会の方だと渋滞に巻き込まれて作業が途中で止まってしまうこともあるそうです。
作業が止まるのが長かったりすると生コンが固まり始めて次にくるものと硬さが違ってしまうというある意味の「悲劇」も起こりかねないとのことでした。

2008.12.27(土)

野菜工房ブログ コメント入力

 
野菜工房ブログも12月10日から始めましたが、読者の方々で「コメント」を入れようとしたのに
うまくいかないという方が多くいらっしゃったようです。
また、最近はコメント入力できるということで「入力 submit」(何で英語なんでしょうね?)すると
「エラーメッセージ」が出てしまいます。コメントは正常に入力されているのにエラー表示が出る。
この問題は年末までには修正できると思いますが、今でもコメント入力できます。
修正されるまで「エラー表示」が出ますが無視してください。
皆様、コメントお待ちします。