2009.12.08(火)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父の冬の始まり 氷点下

 
秩父も本格的な冬に入りました。
もう夜祭も終わったのだから当然と言えば当然ですが。
 
筆者が毎日通勤で使っている自動車の「温度表示」がついに氷点下になりました。
temprature.jpg
 
「-1℃」です
数字の右肩に
あるマークは
氷の結晶の
ようです
寒いーー
 
 
午前8時5分ですから「本日の最低気温」ではないかもしれませんね。
秩父は盆地なので「夏暑く、冬寒い」ということは前にも何度か説明したかもしれませんが、
冬の寒さは格別です。
昔(40年くらい前)よりはかなり暖かくなったという言いますが、氷点下10度位まで下がる日が
一年に何度かあります。
雪はあまり降りませんが、道路が凍結するので「冬のタイヤ」に履き替えないといけません。
 
今日、会社に行ったら「秩父橋の上が凍っていた」と言っている人がいましたのですぐにでも
タイヤを変えないと。筆者はまだ変えていないので。
 
 
 
 

2009.12.07(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 

 
さいたま新都心に「植物工場の展示コーナー」ができました。関東農政局が設置したようです。
筆者は別件で関東農政局まで行った際に見てきました。
 
小型の植物工場が設置されていました。
また、周りにはパネルで現在ある植物工場のリストや技術の説明等がされていました。
shokubutukojyo tenji saitama 1.jpg
 
入口に掲げられて
いるパネルです
埼玉の地産地消が
テーマです
 
 
 
 
 
 
shokubutukojyo tenji saitama 2.jpg
植物工場の
モデル施設
です
非常に小型
です
窓のガラスが
結露していたのが
気になりますね
 
shokubutukojyo tenji saitama 3.jpg
 
関東にある
植物工場のリスト
です
野菜工房も
載っていますね
 
 
 
shokubutukojyo tenji seibunbunseki.jpg
 
植物工場の野菜
と一般のもので
成分がどのくらい
違うかの表です
左側が植物工場で
カルシウム・カロチン
ビタミンC・雑菌です
 
上の表では雑菌(一般生菌数)はもちろんのことですが、カロチン・ビタミンCでかなりの優位性が
示されています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.12.04(金)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父夜祭 その2

昨日(12月3日)はあいにく雨でした。せっかくの本番が非常に残念でした。
12月2日の昼間に撮影したものを引き続き紹介します。
(すでに本番の3日は過ぎましたが)
yomaturi miyaji.JPG
 
宮地の屋台
です
囃手と呼ばれる
紅白の着物を
着た人が数名
乗っていますが
屋根の上にも人が
います
yomaturi kamimachi 3.JPG
 
手前にいる
黄色の着物の
人は屋台巡行の
「役員」人だと
思います
通常はこんな派手な
着物は着られませんね
役員の方の制服に
してしまうのも
お祭りだからですね
yomaturi sake.JPG
 
昼間から
お酒を飲めるのも
「お祭り」です
神社には地元の
お酒が奉納されて
います
 
 
 
 
日常と違うのが「お祭り」です。
秩父市立の小中学校は12月3日は休みです。確か4日も始業時間が遅いはずです。
やはり日常とは違うお祭りです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.12.03(木)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父夜祭 その1

 
今年も「秩父夜祭」の時期になりました。
「日本3大曳山祭」と言われています。
曳山(ひきやま)というのは山車(だし)をひくお祭りのことですね。
京都の祇園祭、高山の高山祭と秩父を合わせて「3大」ということですね。
 
メインの行事は「宵宮(よいみや)」と呼ばれる12月2日と本番である12月3日です。
昨日(12月2日)の昼間、秩父神社に行ってちょうど来ていた「上町」と「宮地」の屋台(秩父では
山車のことを「やたい」と呼びます)の写真を撮ってきました。
yomaturi kamimachi 1.JPG
 
上町の「屋台」
後方から撮った
ものです
秩父神社に
お参りをしています
幕には「鯉の滝登り」
が描かれています
 
yomaturi kamimachi 2.JPG  
屋根の
彫り物を
アップに
したところ
です
 
 
 
秩父には「屋台」が6台あります。それぞれ、国指定の「重要文化財」となのですが、お祭り
自体が「重要無形民俗文化財」に指定されています。
維持するにも大変な費用がかかるのですが、国から多くの補助金を頂いているそうです。
納税者の皆様ありがとうございます。
 
秩父夜祭のお話なので、1回では報告しきれないので次回も「その2」として報告します。
更に詳しい情報は秩父市観光協会のサイト http://www.chichibuji.gr.jp/ をご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.12.02(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス マンハッタングリル

 
以前にも紹介しましたが、私たちのお客様で「丸の内バークビルディング」にお店を構える
「マンハッタングリル」を訪問しました。
「山形牛」を使った「バンバーグステーキ」が美味しいお店です。
再度写真をお店します。
mgrill gaikan.jpg
 
通路に面して
オープンになって
いるレストランです
新しいビルに
入っているので
非常にモダンな
感じです
 
mgrill yamagatagyuu kanban.jpg
 
日本の牛肉
「山形牛」と
大きく謳っていますね
 
 
 
 
 
 
 
東京駅の丸の内側地下通路を京葉線に向かって行ってすぐのところに「レンガ」の入口の
ようになっているところが「丸の内パークビルディング」です。
そのレンガの入口を入って階段を上がったところの左側にあります。