2009.12.24(木)
未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 苗を移植
播種(種まき)した種から「根が出て、芽が出る」工程があります。
この工程を「育苗」と呼んでいます。苗を育てるという意味ですね。
育苗段階では苗と苗の間は非常に狭く(密集している)なっていますが、ある程度大きくなると
狭すぎるという問題が起こります。
そのために、「移植(仮植)作業」を行います。
育った苗をある程度間隔をあけて植え直すのです。
まずは「苗がある程度育った」様子の写真です。
密集している
のが
よく分かりますね
上の写真の育った苗をもっと広い間隔に植え直す作業が「移植(仮植)」作業です。
移植は栽培パネルに行われます。パネルの大きさ自体は最終的なもの(定植後)と
同じですが、穴の数が違います。苗自体はまだまだ小さいので間隔はあまり空けていません。
両側にパネルを
置いて
真中に育苗棚から
下ろした苗床が
見えます
準備中ですね
本格的に
移植作業が
始まりました
この移植作業後に、また苗が大きくなる時間が必要です。
大きくなると今度はまた間隔が狭くなるので更に「植え替える」作業が必要です。
これを私たちは「定植」と呼んでいます。