2010.01.25(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 大葉試験栽培

 
前にも何度か報告していますが、レタスに加えて「大葉(青しそ)」の試験栽培をしています。
ある会社と相談しながら「無農薬大葉」を作ろうとしているのです。
 
通常の露地栽培だと播種してから3ヶ月以上かかって収穫できるようになるのだそうですが
植物工場だとかなり早く成長するようです。
播種から40日経った状況が下記のようなものですが、かなり順調でそろそろ収穫しても
良いのではないかと思っています。
近々、専門家に見て貰って収穫作業を開始したいと思っています。
ooba seicho 40days.jpg
 
葉が何枚も
大きくなって
いるでしょう
 
 
 
 
ooba seicho 40days up.jpg
 
アップにすると
こんな状態です。
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.01.23(土)

未来の野菜をつくる 無農薬野菜 AAAレタス 作業開始準備

 
毎朝作業を始める前に準備をします。その風景を紹介します。
前日に使った番重(バンジュー)などの容器は十分洗浄されて干してあります。
その容器類を朝一番で念のために拭きます。
sagyou junbi 1.jpg
 
拭いて
いますね
 
 
 
 
 
sagyou junbi 2.jpg
 
拭かれたものは
すぐに使える
ように並べます
手前に並んで
います
 
 
 
sagyou junbi 3.jpg
 
クリーム色の
番重だけで
なく、ブルーの
容器もあります
 
 
 
準備が完了している容器類の様子は上のようですが、前日に洗浄されて乾かすための
状況の写真は次の通りです。この写真はかつてご紹介したものです。
 
banjyuu shuunou.jpg  
作業終了時の
状況です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.01.21(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 販売 農家の台所

 
販売活動をしている中でユニークなお店には行ってみるようにしています。
これから紹介する「農家の台所」には私たちのAAAレタスはまだ扱ってもらっていません。
でも、非常に魅力的なお店なので紹介します。
 
「農家の台所」は現在3店を展開しているということですが、筆者は恵比寿駅のすぐそばにある
店舗に行ってきました。
まず、入口で驚かされました。
noukanodaidokoro entrance.jpg
冷蔵庫か
厨房の入口
のようでしょう
筆者は中に
いる人に
「ここから入って
いいですか?」
と聞きました。
 
コンセプトが「やる気のある農家を応援する」「楽しい雰囲気を作る」「農業にもマーケティングを」
なので、やる気のある農家を選んで「選挙ポスター風」のものを作って店内に貼っています。
noukanodaidokoro saladbar.jpg
 
 
選挙のポスター
でしょう
みんな怖そうな
顔をしていますが
真剣に農業を
やっていると
表現しているので
しょうね
 
 
そして、選ばれた野菜は「サラダバー」にして自由に取れるのですが「野菜ソムリエ」が説明
してくれます。
noukano.jpg
 
お客さんが
自分で
選びます
ソムリエが
説明して
くれます
 
 
近い将来にこのサラダバーにAAAレタスが並ぶことを夢見ています。
この店舗のサイトは http://r.gnavi.co.jp/p963301/ です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.01.20(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 生産管理

 
私たちの工場では「播種」「移植」「定植」「低硝酸化」「収穫」「包装」「清掃」等いろいろな作業が
あります。
また、パネルも800枚以上のものが栽培棚におかれています。
その日にどの栽培棚においてあるパネルにどのような作業をするのかを管理しなければなりません。
その支持は社員が計画して、パートさん達に指示するということになります。
 
その作業の計画書が次の写真です。
sagyouhyou saibaisitunai.jpg
計画書自体は
事務所の
パソコンで
作成するのですが
栽培室の中で
いつでも見られる
ように掲示して
います
 
sagyouhyou up.jpg
 
アップにすると
こんな感じですね
栽培棚が図面化され
それぞれの履歴が
記載されています
 
 
 
こういう作業計画書があるので作業がスムーズに進むのですね。
これも商業生産している会社のノウハウです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.01.18(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 作業用踏み台

 
私たちの栽培棚は上下に3段となっています。
よく2段ベッドというのがありますが、その2段の上に更に1段がのっているとお考えください。
 
そのために3段目はかなり高い所になります。2m以上の高さがあります。
3段目(私たちは上段と呼んでいますが。下の方は下段・中段ですね)の作業をするには
「踏み台」を使わないと届きません。
その踏み台をご紹介します。
ikubyoutana fumidai.jpg
 
手前から2段の階段を
登ると一番上に
広くなった部分が
あります
背の高い人だと
ここでは天井に
届いてしまう
くらいです
 
 
ikubyoutana fumidai tenita.jpg
 
一番上の
作業台部分は
かなり広くなって
います
 
 
 
 
 
 
ikubyoutana fumidai kariokidai.jpg
作業台の
更に上に
「仮置き」の
台も付けられます
仮置き台だけの
アップなので
分かり難いかも
しれませんね
 
作業性・安全性を考慮してまだまだいろいろな道具を開発している途中です。