2010.02.04(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス エアーシャワー手洗い

 
私たちの植物工場は「食品工場の衛生手法」を採用しているということは何度か説明しましたが
「入室の手順」をご紹介します。
栽培室内に入るには「専用の作業服」に着替える必要があります。帽子もマスクも着けます。
そのうえで「入口専用」の場所にある「エアシャワー」を浴びて栽培室内に入ります。
栽培室に入ったら、すぐに「手洗い」「足洗い」をします。
手はまず「殺菌水(食品添加物に認定されている)」で洗い、そのあと普通の水道水で洗います。
足(実際は長靴)も殺菌水で洗います。
手は洗ったら、使い捨てのゴム手袋をはめて初めて栽培室での作業ができます。
airshower.jpg
 
専用の作業服
帽子、マスク
そして
エアシャワーです
 
 
 
tearai.jpg
手洗い
足洗い
 
水道の蛇口が
2つあります
殺菌水と
水道水です
 
 
日々のこのような習慣が衛生管理の基本です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.02.03(水)

未来の野菜を作る 展示会等 埼玉県ビジネス懇談会

 
私たちのレタスを皆様に知っていただくことは販売活動の基本だと思っています。
市販用を店頭で紹介する、業務用にPOP(宣伝パネル)を掲示してもらう、このブログもそうです。
不特定多数の方に知ってもらうことは重要です。
展示会等に出展するのもその一環です。
 
そういう意味で先週(1月28日)ですが「さいたまスーパーアリーナ」で行われた「埼玉県ビジネス
懇談会」という会合(立食によるランチ)に参加させてもらいました。
この会には埼玉県に立地する企業のトップがたくさん来られていました。
普段新聞等で拝見する方がかなり出席されていました。
その昼食のメニューに「AAAレタス」「植物工場レタス」として私たち「霧の畑 野菜工房」のレタスを
使って頂きました。
(埼玉県企業立地課、料理を担当された「㈱グリーン企画社」のみなさんには感謝、感謝です。)
business kondaikai aisatu.jpg
 
上田知事も
挨拶され
かなりの時間
懇談されて
いました
 
 
 
business kondankai salad.jpg
 
サラダは
大小の皿に
分けられて
供給されて
いました
 
 
 
business kondankai tenji.jpg
 
こんな
展示場所も
頂きました
企業では
1社だけです
 
 
 
皆様に知っていただくことが重要と言いましたが、知って頂いた方にその後応援して頂いて
このような場を設けて頂いたことは感激です。ありがたいことです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.02.02(火)

秩父良いとこ一度はおいで 雪の日 2月2日

 
秩父にも雪が降りました。今シーズンでは2度目です。
東京でも雪が降ったと昨日の夜のニュースは一番初めに報道されていましたね。
「大雪注意報」という「大袈裟な」言葉も踊っていましたね。
 
秩父地方は気温は低くなりますが、基本的に雪はあまり降りません。
年に2~3回ですから東京とあまり変わらないと思います。
東京が雨なのに秩父は雪だったというケースや東京は雨から雪に変わったのが秩父では始めから
雪だったというケースがあるので東京と同じとは言えないかもしれませんが。
雪が降っても次の日にはほとんどと溶けているのが実態です。
 
そこで本日の「お題」です。
雪が降りました。
大雪注意報が出ていたので正直心配したのですが実際は大したことはありませんでした。
非常に水っぽい雪で、気温もあまり下がらなかったので道路がスリップするという感じでは
ありませんでした。多分積雪は6cmという記録だと思います。
yuki Feb2-1.jpg
 
ボテボテと
している
雪です
植木の上は
積もりやすい
のですが
 
 
yuki Feb2-2.jpg
 
全体に見ると
積もっている
感じしないでしょ
 
 
 
 
yuki Feb2-3.jpg
工場内の
道路です
ほとんど
積もって
いません
昨日は初めに
雨だったので
積もりにくかった
のでしょう
結論は秩父には大した雪は降らないということでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.01.27(水)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父以外 築地本願寺

 
秩父とは全く関係ないのですが、筆者が東京に行って商談と商談の間に時間ができると
築地に行くことがあります。
お昼を市場の場外で食べるということもありますが、「落ち着いた雰囲気で時間を過ごせる」と
いうことで「築地本願寺」に行くことがあります。
何も筆者が「敬虔な仏教徒」というわけではありません。
夏の暑いときでも「本堂」のなかはヒンヤリと涼しいし、冬は暖房が効いています。
誰でも自由に入ってくださいと書いてありますし、中には椅子があります。
ゆっくりと本を読んで時間を過ごすことができます。
tsukijihonganji zenkei.jpg
 
築地本願寺
です
仏教のお寺の
雰囲気では
ないでしょう
 
 
 
tsukijihonganji nyukan.jpg
 
自由に入って
くださいとの
表示もあります
中の写真は
撮れません
でしたが
椅子があります
 
 
 
tsukijihonganji pipeorgan.jpg
 
本堂には実は
パイプオルガンも
あるのです
知ってました?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.01.26(火)

秩父良いとこ一度はおいで 暖かい日々

 
全国的にも「すごい寒波」が来たかと思うと、大寒の日に「記録的な温かさ」が来たようです。
筆者の知り合いで北海道の千歳市に住んでいる方のブログに「千歳駅前の雪が溶けてビチャ
ビチャになっています」ということが書いてありました。
この時期に「駅前の雪が溶けたのは50年間で2度目」だそうです。
(この方のブログは非常に面白いです。http://blog.goo.ne.jp/googookashi1949
 
秩父でも大寒の前までは「ここ数年では非常に珍しく」寒い日が続いています。
筆者は秩父に30年数年ぶりに戻ってから3年目ですが、こんなに寒いのは久しぶりだと
思います。1月の初めからずっと「氷点下4~6度」の表示が朝8時ごろの通勤車で出されて
いました。
ここ数日は千歳と同じで暖かく、今日は「プラス3度」でした。
このまま暖かくなることはないと思いますが、あまり寒いと体にこたえますね。