2008.12.29(月)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 床工事 仕上 その1

 
さあ、生コンが投入されました。「投入」と言ったて簡単じゃありません。
表面を平らにして「ほぼ水平」に保つことが必要です。
「ほぼ水平」と言ったのは実は完全な水平では困るのです。床清掃の際に水を流すのに
若干の勾配が必要なのです。
前回、床工事準備の時に説明したように排水溝を作るのですが、排水溝に水が流れる
ように勾配をつけるのです。
 
floorfinish2.jpg 職人さん何人もがコテで
ならしていきます。
この写真には2人しか写っていませんが、
実はもっともっと職人さんがいます。
「ええ、でも固まっていないコンクリート
の上を歩いてだいじょうぶ?」いう声が
聞こえてきますね。大丈夫です。
答えは次の写真を見てください。
 
 
namaconshoes.jpg  
この写真のものを靴の下につけて
コンクリートの上にのると沈まないのです。
雪の中を歩く際の「かんじき」ですね。
と言っても実際に履いて歩いた人は
少ないとは思いますが。
上の写真の職人さんの足元をよく
見てください。
この「かんじき」を履いています。
  職場、職場には外部の人には知らない「工夫」がいろいろあるものですね。
 

2008.12.28(日)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 床工事 生コン投入

 
さあ、遂に新しい床を作るために「生コン」(生コンクリート)を投入です。
ワクワクしますよ。
namaconcrete.jpg
 
黄色のトラックが生コンを流し込む
ポンプ車ですね。
ホースを通って工場の中に生コンが
流れていきます。
 
 
 
  
lorrytopump.jpg  
右側にあるのが、いわゆる「生コンミキサー車」
ですね。
この車で生コンを現場まで運んできます。
運んできた生コンを左側にある黄色の
ポンプ車に移すわけですね。
そして上の写真のように工場内に
流し込むことになります。
 
 ミキサー車も一台では済まないのでどんどん入れ替わります。この辺は渋滞で到着が遅れるということはないので
どんどん続けて作業できますが、都会の方だと渋滞に巻き込まれて作業が途中で止まってしまうこともあるそうです。
作業が止まるのが長かったりすると生コンが固まり始めて次にくるものと硬さが違ってしまうというある意味の「悲劇」も起こりかねないとのことでした。

2008.12.27(土)

野菜工房ブログ コメント入力

 
野菜工房ブログも12月10日から始めましたが、読者の方々で「コメント」を入れようとしたのに
うまくいかないという方が多くいらっしゃったようです。
また、最近はコメント入力できるということで「入力 submit」(何で英語なんでしょうね?)すると
「エラーメッセージ」が出てしまいます。コメントは正常に入力されているのにエラー表示が出る。
この問題は年末までには修正できると思いますが、今でもコメント入力できます。
修正されるまで「エラー表示」が出ますが無視してください。
皆様、コメントお待ちします。

2008.12.27(土)

未来の野菜を作る 野菜工房ブログ 検索順位

 
今日はいつもと趣向を変えて「検索順位」というのを書いてみたいと思います。
これは読者の皆さんというより筆者である私が気にしていることですが、読者の皆様に助けてもらう
ことなのです。
ブログを書いている一番の目的は「野菜工房」のことを世間一般の皆様に知ってもらいたいという
ことです。たくさんの人にこのブログを見てもらいたいのです。
そのためには「Yahoo」や「Google」で検索してもらい、このブログに辿り着いてもらうのが一番です。
検索しても順位が下の方ならば余程興味を持ってこのブログを探している人以外は見てくれません。
順位の上位で検索されるようにしなければならないのです。
本日現在の順位は
 「野菜工房」  Yahoo 6位   Google  13位
 「植物工場」  Yahoo 193位  Google 109位
本来「野菜工房」で検索してくれるのは我々を知ってくれている人なので、「植物工場」で上位に
ならないとあまり意味がないということでしょう。
ちなみに「野菜工房 秩父」なら一位です。 当たり前か?
上位にランクされるために筆者は毎日更新することを心がけていますが、読者の皆様も毎日アクセス
してくれたり、他のブログでこのブログを紹介してくれたり、トラックバックしてくれたりすると優位に
なります。勝手なお願いですが、皆様よろしくお願いします。

2008.12.26(金)

秩父良いとこ一度はおいで クリスマスライト

 
最近は日本でもクリスマスライト(イルミネーションなどと言っていますか?)を普通の家でも飾る
ようになりましたね。秩父でもかなり手の込んだライトをつけているところがあります。
また、町おこしの一環として企業がクリスマスライトをつけているところもあります。
今は合併して秩父市になってしまいましたが、かつての荒川村の商工会の人たちが毎年頑張って
クリスマスライトを飾っています。 国道140号線沿いにたくさんのライトが賑やかに飾られています。
chritmaslights.jpg その一つですが、かなり手が込んでいるでしょう。トナカイが2頭もいます。
この会社は去年もかなり手の込んだものを飾ったと聞いています。
渋谷や表参道のようにはいきませんが、秩父の心意気で頑張っています。