2009.03.07(土)

未来の野菜を作る レタス栽培 播種 その2

 
播いた種から小さな芽が出ていましたが、芽が出るまでは暗い状態にしておきます。
小学校の時にヒアシンスの水耕栽培をやった人は多いと思います。
その時のことを思い出してください。初めのうちは「暗い所」にしまっていましたね。
それと同じです。
そして芽が出てきたら、日光の下に出します。 私たちのところでは日光ではなくて蛍光灯ですね。
naedoko(1).jpg
 
上の部分が
蛍光灯です。
養液の上に
トレイが浮いて
いるのですね。
 
 
 
naedoko(2).jpg
 
違う角度から
見ると
蛍光灯が
良く分かりますね。

2009.03.06(金)

未来の野菜を作る レタス栽培 播種 その1

 
栽培設備の手直しは一部で続いていますが、試験ラインでの栽培試験を開始しました。
いままで、試験ラインを中心にいろいろな設備の清掃もしてきました。
いよいよ、播種です。
私たちの業界では「種蒔き」のことを「播種(はしゅ)」と呼びます。
hashu(1).jpg
 
スポンジの上に
小さな種を
播いたのです。
播くと言っても
ピンセットで載せて
いくという感じです。
 
 
 
 
hashu(2).jpg
 
3日目です。
いっぱい小さな
芽が出ていますね。
発芽率はかなり
良いようです。
 

2009.03.05(木)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 いろいろな設備 手洗・タイマー・CO2感知

 
栽培施設もかなり完成に近づいてきました。
まだ、かなりの手直しとか設計変更があるため「完成」にはもう少し時間がかかります。
(本当は売上が発生するのが遅れているので経営としては困るのですが)
 
最終段階に近づいてきたので、栽培棚以外のいろいろな設備を紹介してみたいと思います。
timer and handwash.jpg
 
エアシャワーを通ったら
手を洗います。
栽培室用の着替えを
する前にも手は洗って
いますが、再度洗い
ます。
その横に蛍光灯の
タイマーが見えます。
CO2senser.jpg
 
前に炭酸ガス(CO2)
を光合成を推進する
ために供給すると
報告しましたが、
「濃度」を監視して
いるセンサーです。
 
 
 

2009.03.04(水)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父の雪景色 3回目

 
東京でも雪が降ったようですが、秩父も今シーズン3回目の雪となりました。
それでも、3月の雪なのでそんなに積もるものではありませんでした。
道路のアスファルトの上は全く積もっていません。
過去2回の雪の時は朝の通勤は「峠道」を避けて来ましたが、今朝は通常の峠道を来ました。
それでも遠くの山の景色はきれいです。毎度のことですが「秩父の雪景色」を2枚。
P3040392.jpg
 
奥に見えるのが
秩父のランドマーク
「武甲山」です。
 
 
 
 
P3040393.jpg
 
樹氷とまでは
いきませんが
きれいでしょ。
 
 

2009.03.03(火)

未来の野菜を作る レタスサンプル 写真

 
今年の元旦にレタスの写真を紹介しましたが、その時は筆者の素人写真でした。
今回は展示会のパネル用にとって貰った「プロ」の写真をご紹介します。
「無農薬」「低細菌」「低硝酸」という付加価値のついた私たち自慢のレタスです。
(私たちの栽培施設はまだ稼働していないので、協力関係にある植物工場で私たちの手法で
 作ったサンプルです)
leaflettucesample.jpg
 
リーフレタスです。
サラダの定番ですね。
 
 
 
 
 
saladanasample.jpg
 
サラダ菜です。
サラダだけではなく
肉などを巻いて
食べるとおいしいと
言われています。
ある人から「漬物」を
巻くのもおいしいと
言われました。
これからは、サラダだけではなく、食べ方の提案をしていかなければならないと思っています。