2009.07.02(木)

秩父良いとこ一度はおいで 荒川そば畑 そばの実

 
6月10日に荒川地区(旧荒川村)のそば畑を紹介しました。
その時は花が満開でした。
 
今週の金曜日に同じ畑を訪問しました。
定点観測などと高尚なことは言いませんが、そば畑はどうなっているかなと思って行ってみました。
まっ白い花は茶色く見えました。
花自身も枯れて少し茶色になっていましたが、もう実がついていたのです。
 
皆さん、そばの実(玄そばと言います)を見たことありますか?
昔は「そば殻」のまくらというのがあったので「殻」なら知っているという人もいると思います。
そばの実は三角錐のような形をしてます。写真ではよく分かりませんが。
soba on field mi.jpg  
花の白さと
実の茶色
が混じって
いますね
 
 
 
soba mi on hand.jpg
 
三角錐の
形は
分からない
ですね
茶色の殻
の中身は
白です
 
 
 
 
 
 
 

2009.07.01(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 科学番組「ガリレオチャンネル」

 
地デジの東京MXに「科学番組 ガリレオチャンネル」というのがあります。
インターネットサイトとしてはhttp://www.web-wac.co.jp/tv/galileo.html で見られます。
 
その科学番組で植物工場の紹介をするそうです。その対象として㈱野菜工房が選ばれました。
放送は7月だそうですが、今回はさすがに科学番組だけあって「野菜の成長を記録する」と
いうことで、栽培棚に「固定カメラ」を設置しました。ある一定期間をおいて自動的にシャッターを
切るそうです。
それをコマ送りにすると「野菜が成長していくのを短い時間で見られる」のです。
 
そのための「固定カメラ」が設置されたのでその写真を撮りました。
garireo koteicamera1.jpg
 
これが固定カメラ
です
 
 
 
 
 
garieo koteicamera2.jpg
 
実は3台設置
されています
3台一緒に
写らないので
2台を撮りました
 
 

2009.06.30(火)

秩父良いとこ一度はおいで 虹と武甲山

 
今日はきれいな写真をご紹介します。
このあいだの日曜日は秩父地方では午後になって雨が降りました。
夕方近くには上がったのですが、その際に「虹」が出ました。
秩父のランドマークである「武甲山」に虹がかかったのです。
mt.buko and niji.jpg
 
きれいでしょ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秩父に住んでいても武甲山に虹がかかっているのを見たのは初めてです。
筆者はかつてカナダに住んでいたことがありますが、あの国ではしばしば虹を見ました。
在住の日本人の間では「一生分の虹を3年位で見た」と良く言われていました。
時には「二重の虹」も出ました。
それでも、ランドマークの武甲山に架かる虹はカナダの虹をしのぐ美しさがありますね。
 
 
 
 
 
 

2009.06.29(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 パセリ・バジル収穫後の成長

 
土曜日・日曜日と2日間ブログを休みました。ごめんなさい。
土曜日は大宮(さいたま市)にある「サンマルシェ天沼店」で店頭試食会をしてきました。
夕方に会社に戻ったのですが、肉体的に疲れたのでブログは休みました。
大宮は遠いよね。(これは秩父人のコメントで実際は秩父が遠いのかもしれませんね)
車で3時間近くかかりますからね。
 
ところで、前にパセリとバジルを収穫したと報告しましたが収穫した後の茎はどうなっているかを
ご紹介します。
パセリは収穫した茎にまた「新しい枝(?)」が出て成長しています。
paceri seicho.jpg  
手前の方です
小さいので
良く分からない
かもしれないけど
切った株から
また枝分かれ
して成長してます
 
バジルは残念ながら全く成長しません。レタスと一緒ですね。
basil seichosezu.jpg
 
こちらは
分かりますね
ちょうど真ん中
付近に切られた
茎があるでしょ
周りの豊かなのは
収穫してませんよ

2009.06.26(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 NHK放送決定

 
皆様、NHKの放送日が決定しました。
7月3日(金)19:30~19:55 に放送される「特報首都圏」です。
関東甲信越「1都9県」での放送だそうです。
それ以外の皆様ごめんなさい。
 
取材の報告の時も言いましたが、今回は「植物工場は話題になっているけど、そんなに甘い
ものじゃないよ」という切り口です。
始めては見たが「苦労している」会社として㈱野菜工房が紹介されるのではないかと若干
心配です。「かわいそうな会社のかわいそうな人たち」としてNHKで放送されるのもかも。
 
まあ、実際に立ち上がりはどの会社でも苦労するのでしょうから実態を映して貰うということで
良いでしょうね。
多少は皆様に会社の名前を知ってもらって売上が増えるかもしれないから。(楽観的すぎるか?)