2009.06.25(木)

未来の野菜を作る その他紹介 トライアスロン

 
今回は植物工場と全く関係ない話題です。時々は許してください。
 
皆さん、トライアスロンという競技は知っていますよね。
スイム、バイク(自転車)、ラン の3種目を続けてやるものです。
最近は「行列のできる法律相談所」でもスペシャルで挑戦したりしてるのでテレビで見たことが
あるという人は多いと思います。
それでも、自分自身で出たことがあるという人はかなり少ないと思います。
 
この間、筆者はそのレースを見てきました。
トライアスロンは基本的には「ひとりの人」が3種目を全てやるのが原則です。
しかし、「リレー」というのもあります。3人で分担して行うものです。
トライアスロンというと特殊な人間がマニアックにやっているという印象を持つ人が多いのですが
実際には親子リレーをしてみたり、仲間でワイワイ言いながら楽しんでいる人もいます。
 
写真では本当は3種目とも紹介したいのですが、筆者の個人的な事情(関係者が特定できると
怒られるので)で2枚のみとなりました。
swimstart.jpg
 
これは海です
たくさんの人が
スタートの合図
を待っています
 
 
 
bike.jpg
 
スイムの
後は自転車
(バイク)
です
この後に
走り(ラン)
です
距離もいろいろありますが、今回のメインイベントは「スイム1.5km、バイク40km、ラン10km」
が中心でした。
もっと長いのも、遊びのように短いのもいろいろあります。
いろいろな人が楽しめるように工夫されてます。
 
 
 
 
 
 
 

2009.06.24(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 ホームページその後

 
6月4日に㈱野菜工房のホームページが開設されましたと報告しました。
それからほぼ20日が経ちました。アクセス数も順調に伸びているようです。
 
また、ホームページからこのブログに入れることはもちろんなのですが、初めにブログに
アクセスした方がホームページにも飛べるようになりました。
実は当初はホームページからの一方通行だったのです。
それでは従来からブログを見て頂いた方には片手落ちだろうということでとりあえずこのブログの
上の部分に「野菜工房ホームページへ」というボタンをつけました。
 
将来的にはこのブログの上の部分ももう少しホームページと同じような基調のデザインに変えよう
ということのなっています。もう少しお待ちください。
いずれにしても、従来のブログだけの体制からホームページを中心にした体制に変更になりました
ので今後もどんどんアクセスしてください。

2009.06.23(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 レタス栽培 収穫前

 
ブログも半年を超えると、今までに報告したことでもずいぶん前の日付になってしまうので
「タワワ」になっている写真を見たことがないという読者もいらっしゃるかもしれません。
 
今回は久々に「栽培棚」や「パレット」にのったレタスを紹介したいと思います。
収穫前の状況と理解ください。
furiru on shelf.jpg
 
フリルアイス
ですね
 
 
 
 
leaf on pallet.jpg
 
リーフレタス
です
まさに収穫前で
栽培棚から
下ろしたところ
ですね
 
 
 
 

2009.06.22(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 NHK取材

 
今までにも新聞やテレビの取材を受けました。
農水省・経産省が植物工場を推進するということでマスコミが注目しているという背景があります。
私たちのような新参の零細企業にもマスコミが取材に来てくれます。あり難いことです。
 
今回はNHKのクルーが来ました。
「特報首都圏」(金曜日19:30~19:55)という番組で植物工場を取り上げるということです。
参入しても「バラ色」な状況だけではないよという趣旨だそうです。
だから、苦しんでいる会社を取材に来たのかもしれません。(笑)
 
取材中の様子を写真に撮りました。
NHKcamera.jpg
 
作業を狙って
います
普段は報道の
取材が多い
そうです
 
 
 
 
 
NHKidou.jpg
 
パネル移動
の撮影
 
 
 
 
 
NHKhashu.jpg
 
播種作業
を撮影
 
 
 
 
 
撮影するクルーにも来客用の服に着替えて頂き、カメラも含めてエアシャワーを浴びています。

2009.06.19(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 レタス栽培 データ入力

 
私たちの栽培は「植物工場」と呼ばれて「養液」「温度」「光」はコンピュータ管理されている
最先端の工場だと言われています。これは事実です。
 
そうは言いますが、植物を育てるという意味での作業はアナログです。
播種、育苗、移植、定植、収穫、袋詰、洗浄 どれをとっても手作業です。
機械は使いません。せいぜい道具を使うだけです。
 
それでもデータ収集や作業スケジュールはパソコンで管理しています。
何日に播種したものが現在どの工程(移植・定植など)にあるのかはパソコンで分かります。
収穫したもののパネルごとの重量や株の平均重量も分かります。
コンピュータ管理というよりはデータをパソコン管理しているという感じです。
データ入力をしている様子は次の写真です。
datanyuryoku1.jpg
 
デスクトップで
データ入力中
 
 
 
 
 
 
 
 
datanyuryoku2.jpg
 
ラップトップ
パソコンも
あります
 
 
 
 
 
 
データ入力は地道な作業ですが重要です。
また、そのデータをどう使うかがもっと重要なのでしょう。入力してくれる人に感謝、感謝です。