2009.08.20(木)
昨日もいろいろな人が工場見学に来られると言いましたが、今日は「外国」からみえました。
植物工場を運営したいというものです。
今までにも台湾・韓国・シンガポールからも来られれています。
私たちが直接外国まで出向くのは難しいのですがいろいろな方のお力を借りて実現できれば
良いと考えています。

見学コースから
の視察です
2009.08.20(木)
昨日もいろいろな人が工場見学に来られると言いましたが、今日は「外国」からみえました。
植物工場を運営したいというものです。
今までにも台湾・韓国・シンガポールからも来られれています。
私たちが直接外国まで出向くのは難しいのですがいろいろな方のお力を借りて実現できれば
良いと考えています。

見学コースから
の視察です
2009.08.19(水)
私たちの所へは工場見学の方がたくさんみえます。
レタスを買ってくれる可能性のあるバイヤー、役所の方、銀行の方、植物工場を運営してみたい方、
学校の先生方などいろいろな人たちです。
それでも、「一人」で、それも「中学生」が工場見学をしたいと電話して来たのは初めてでした。
初めて電話をもらった時は「工場見学はできますが、どんなことを知りたいのか予めファクスで
教えてください」と伝えました。
中学生だから「意地悪」をしたわけではありません。
きちんとした目的意識を持っていないと単なる遊び(見学ではなく、見物)になってしまうから
です。そうしたら、その晩にきちんとファクスが来ました。(エライ)
彼は中学2年生でした。学校の宿題で「農業」についてレポートしなければならないそうで、
あえて通常の農業ではなくて「植物工場」を選びたいということでした。
インターネットで調べて、「㈱野菜工房」を選んでくれたそうです。
実際に昨日着て貰いました。世田谷区に住んでいるので3時間半以上かけて来てくれました。

遠足ではありません
一人旅でした
看板の前で
記念撮影です

真剣にメモを
とっています
「植物工場の
将来性」なんか
聞かれました
筆者が教えて
欲しいくらいです
こういう人たちにも興味を持って貰えたというのは非常に嬉しかったです。
少年よ、大志を抱け! ですね。
2009.08.17(月)
秩父良いとこ一度はおいで 秩父以外 南町田アウトレットモール
秩父の話ではないのですが、筆者が商談のために「田園都市線南町田駅」に行った時の
お話です。
筆者は25年以上前ですが、「多摩プラーズ」という田園都市線の町に住んでいたことがあります。
その当時は「長津田」までしか田園都市線は走っていませんでした。
その後、中央林間まで伸びたのですが、その時にも「南町田」なる駅はありませんでした。
だから、田園都市線南町田駅と言われてもピンときませんでした。
ところが、行ってみると駅前には大きな「ショッピングモール」があり、アウトレットモールも
ありました。すごい賑やかでしたよ。

大きなショッピング
モールの奥に
アウトレットが
ありました

なんか外国か
ディズニーランド
のようでしょ。
それにしても大規模ショッピングモールに行って写真を撮っているのは「田舎者」でしょうか?
別に埼玉にもあるし、行ったこともあるし、などと負け惜しみを言っています。
2009.08.13(木)
前回に引き続きキャタピラーのデモセンターの写真です。
大きな建設機械がいろいろな技を見せてくれました。
パワーショベルがコーラのボトルを先に縛りつけてグラスに注ぐ場面もありました。

非常に見難い
のですが
シャベルの
先にボトルが
ついています

アップにすると
グラスに茶色の
液体が
注がれて
いるのが
分かりますね
最後に日本と米国の国旗が飾られた応接室の写真をお見せします。
さすがに米国の会社なのでカリフォルニアからの訪問団に敬意を表しています。

奥にアメリカ人
が見えますね
彼女たちが
アンチオック市
からの訪問団
のメンバーです
2009.08.12(水)
秩父には米国の建設機械会社キャタピラー社の「デモセンター」(建設機械を動かして見せる)が
あります。このセンターはアジアと極東ロシアを担当しているとのことです。
キャタピラー社でもデモセンターは世界で4ヶ所しかないそうです。
米国に2ヶ所、スペイン、日本(秩父)の4ヶ所だけです。すごいでしょう。
筆者はこのデモセンターに行ってきました。なかなか面白かったですよ。
秩父市の姉妹都市であるカリフォルニア州アンチオック市から訪問団が来ていて、その人たちが
団体でデモセンターを訪問したのです。実は筆者の家にその訪問団のメンバーの一人がホーム
ステイしていたので一緒に見学に行ったのです。

これがロゴです。
秩父夜祭の
絵が入って
います
さすが秩父に
ある会社です

デモの説明を
してくれる
人です
明るい感じで
しょ

いろいろな
建設機械が
デモ前に
挨拶して
います
手をあげて
るでしょ
いろいろな写真が撮れたので次回もこのデモの紹介をします。