2009.08.28(金)

秩父良いとこ一度はおいで その他 四国 讃岐うどん

 
筆者は個人的な旅行で香川県行ってきました。
植物工場や秩父とはちょっと離れますが、その旅行の様子をご紹介します。
 
香川県と言えばすぐに思い出すのが「讃岐うどん」ですね。
街道を車で走っていると「うどん」という看板がやたら多いのです。
さすがに「讃岐うどん」の本場です。
ラジオの番組でも「うどんのことを話したら何時間でも話せる」「誰でも行きつけのうどん屋を
2~3軒は持っている」と豪語していました。
sanukiudon kanban.jpg
 
筆者が食べた
うどん屋さんの
看板です
午前6時半から
空いているとの
ことです
朝から「うどん」
食べるんです
 
 
最近では関東でも「讃岐うどん」のチェーン店が進出してきているから多少慣れてきましたが
「セルフ」と呼ばれるサービス方法です。
学生食堂のように流れ作業のように「うどん」と「天ぷら」を選んでいきます。
非常に早く食べられます。
「大・中・小」とありますが、お腹がすいているからと「大」なんかを下手に頼むとひどい目に
あいます。普通の人なら多少大食いでも「中」で十分な量です。
値段は量を考えるとかなり安い感じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.08.27(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス アグリフードEXPO

 
丸2日間もブルグ更新を怠りました。ごめんなさい。
今まで「内容より更新回数だ」(実は内容にも苦労してます)と頑張ってきたのですが
一昨日、昨日と東京ビッグサイトで開かれた「アグリフードEXPO」に行ってました。
 
農業者や農産品の加工業者などが集まって展示ブースで商品の紹介しているものです。
加工業者が頑張っていろいろ工夫したものを展示するのは昔からありますが、農業者が
直接積極的に出てくるのは最近の傾向だと思います。
 
私たちの隣は「アイガモ農法、無農薬米」でした。
普通の農家(多少耕作地が大きい)が、作り方を工夫して農協を通さずに「直接」小売店や
消費者に販売しています。
反対側の隣は「柿」の生産農家でした。柿生産者として「3代目」が頑張ってました。
大学を出てすぐ2代目がやっていた柿畑を受け継いで若夫婦二人で頑張っているとのこと
でした。2代目がえらいのは3代目が継ぐ際に自分では「農産物販売」のお店を他の場所に
出して生産からは一切手を引いたことです。
譲るなら一気に責任を持たせるというなかなかできないことです。
 
私たちのブースの写真です。
agri-expo 2.jpg
 
かなり手ぶれ
しています
手ぶれ防止
機能がついて
いるのに
 
 
 
 
 
aguri-expo 1.jpg
 
会場の
様子です
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.08.24(月)

秩父良いこと一度はおいで 稲穂 

 
秩父は本格的な夏が来ないうちに秋風が立ってきたようです。
盆地の秩父はいつもの年だと「摂氏35度」を超える日が何日も続くのですが、今年は梅雨明け
宣言の後も雨が続きました。
そして、本当の夏空は3日位でお盆を過ぎるともう本格的な夏ではありませんでした。
 
今日、会社に来る途中で見た「田んぼ」では稲穂がすこしづつ出てきました。
まだまだ、「実っている」という感じまではいっていませんが穂は大きくなっています。
今年の冷夏で影響がなければ良いのですが。
inaho2.jpg
 
実が大きく
なっている
というわけには
いきませんが
 
 
 
inaho1.jpg
 
広く見渡すと
こんな感じ
ですね。
良い景色でしょ
筆者はこの風景
が好きです
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.08.21(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 噴霧槽内部

 
私たちの設備は「微噴霧水耕」だと何度か説明したと思います。
これは養液を溜めている「湛液式」とは異なり、養液を溜めません。
養液を非常に細かい霧にして「根」に吹きかけるのです。
そのために「霧の畑」と称しているのですね。
 
養液には非常に多くの雑菌があるため、これを私たちの商品である「葉」にあてることは
避けなければなりません。
そのために、この噴霧の部分は「噴霧槽」として閉じ込めています。
噴霧槽の中には「パイプとノズル」が両側に走っています。
 
その部分を見せてくれという要望を非常に多く頂きます。
霧になった養液が噴霧槽から外に飛び出してしまうと「葉っぱ」や設備を汚染してしまうので
簡単にオープンするわけにはいきません。
だから、みなさんにいつでもお見せするわけにはいかないのです。
そこで、今回は「写真」でお見せします。
funmuso naibu.jpg
 
底の両側に
灰色のパイプが
あり、その途中に
ノズルがあります。
左右交互に
飛び出して
いるのがノズル
です
 
 
この写真は以前にもこのブログでのせたことがありますが、要望が多いので再度掲載しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.08.20(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 工場見学 外国

 
昨日もいろいろな人が工場見学に来られると言いましたが、今日は「外国」からみえました。
植物工場を運営したいというものです。
今までにも台湾・韓国・シンガポールからも来られれています。
 
私たちが直接外国まで出向くのは難しいのですがいろいろな方のお力を借りて実現できれば
良いと考えています。
koujyokengaku korean.jpg
 
見学コースから
の視察です