2009.09.18(金)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景 収穫

 
夏らしい夏がなくて秋になってしまいました。
それでも秩父はそろそろ稲の収穫シーズンです。まだ、収穫を始めたのはほんの一部ですが。
 
実際の作柄というのは分かりませんが、稲穂は実っています。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の状況です。
inaho shuukakumae.jpg
 
実ってますね
「頭(こうべ)を垂れる」
とはよく言いましたね。
 
 
 
 
 
 
 
ine shuukaku.jpg
筆者の通勤途中
の様子です。
真ん中辺に
天日干しが
見えますね。
 
 
 
 
ine tenpiboshi.jpg
これが
「天日干し」
ですね。
昔は当たり前
だったのですが
今はコンバインで
脱穀まで一気に
するのが
多いとのことです。
先日、私たちも参加した「アグリフードEXPO」で私たちのブースの隣に群馬県の農家のブースが
ありました。
その人に話を聞くと「今は天日干しをする農家は少なくなったが、天日干しをすると味が間違いなく
良くなる」と自慢していました。プレミアムです。
通常はコンバインを使うのですが、天日干しをすると手間が非常に掛かるそうです。
それでもおいしい米を作るためにあえてやっているのですね。