2010.02.10(水)

秩父良いとこ一度はおいで そば会席 手打ちそば武蔵屋

 
秩父の観光案内が続きますが、あと2回分くらい仕入れて来ました。
今回は「そば会席」です。
そばという切り口で「そば料理」のオンパレードです。そば料理のフルコースですね。
 
秩父神社のすぐそばにある「手打ちそば武蔵屋」で食べました。
筆者の友人(かつて勤めていた会社の先輩)が先週末に秩父に遊びに来たので夕飯を
このそば会席にしました。
お座敷に通されて、食前酒(梅酒)から始まって、前菜・小鉢・合え物・吸い物と続き、天ぷらが出て
そば(のりせいろ)になり、最後にデザート(そばアイス)です。
sobakaiseki.jpg  
これがメニューです
きちんと日付が入って
いるので
私たちのために
作ってくれたものです
 
 
 
どれもおいしくて、「そばで夕飯」というとまだまだ若い筆者はちょっと寂しいかなと思いましたが
そんな心配は無用です。お腹もいっぱいになるし、非常に満足しました。
 
皆様も秩父に来られる機会に一度食べてみませんか?
但、前日までに予約しなければなりません。それだけ、準備をしているということでしゅうね。
 
手打ちそば武蔵屋のサイトは次の通りです。
http://www.chichibu-musashiya.co.jp/m_teuchisoba/index.htm

2010.02.09(火)

秩父良いとこ一度はおいで 和銅の里

 
秩父の観光地第二弾として「和銅の里」をご紹介します。
みなさん、「和同開珎(わどうかいちん)」というのをご存じですか?
 
中学校の歴史の教科書にも出ていたと思います。
国産の銅を使って日本で初めて作られた通貨です。
その銅を産出したのが「秩父」なのです。西暦708年に秩父(正確には秩父郡皆野町)の
小さな川のそばで発見されました。
日本国内で初めて銅を産出したということです。
それを喜んだ天明天皇が「年号」を「和銅」に変えたというくらいの大事件だったのです。
 
その銅を発見した場所が「和銅の里」として観光地になっています。
wado monument.jpg
 
和同開珎を
形どった
モニュメント
 
 
 
 
wado setumei.jpg
 
埼玉県指定の
旧跡です
説明文が
あります
 
 
 
wado hijirijinja.jpg
 
和銅の産出を
喜んだ天明天皇が
産地を守るために
神社を作って
くれたそうです
聖神社といいます
 
 
歴史上の大きな出来事だった国産銅は当時の首都であった「奈良」まで馬を乗り継いで
運ばれたとの説明もありました。
今でも奈良は遠いのに、1300年以上前なら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.02.08(月)

秩父良いとこ一度はおいで 大滝氷まつり

 
秩父は観光地ですと先日紹介しました。
冬のこの時期はあまり大きなイベント(秩父夜祭、芝さくらなど)はありませんが、冬特有のものも
あります。
その典型が本日紹介する「大滝氷まつり」です。
2週間ほど前のテレビ朝日「報道ステーション」でも紹介されていました。
koorimatsuri zenkei.jpg
 
これが全景です
「つらら」がいっぱい
できています
その手前に見物客が
たくさん来ています
寒いのに
 
 
koorimatsuri closeup.jpg
 
これが
つららの
アップです
 
 
 
 
 
 
 
koorimatsuri shomei.jpg
 
夜は照明で
ライトアップ
されます
夜は正に
幻想的
なのでしょう
 
 
koorimaturi hata.jpg
 
こんな
のぼり旗
も掲げられて
います
 
近くの山には
野生の猿も
何頭か見えました
 
 
大滝という場所は秩父市内から30km弱山の方に入ったところですが、渋滞をするような
場所ではないので車ならすぐです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.02.06(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス リーフレット

 
私たちの野菜を皆様に知っていただくためにいろいろな販売促進の道具を使っています。
このブログもそうですし、ホームページもそうです。
量販店の店先やレストランのサラダバーのところに掲示する「POP」(販売促進用資料)も
あります。
その中に、「AAAレタス」のウンチクを細々と説明するものとして「リーフレット」を作っています。
ホームページで説明している内容を印刷物にしたものです。
leaflet.jpg
 
これは裏表を
並べたものです
AAAの説明や
根の大きさ、
会社の場所まで
示しています
 
 
このようなリーフレットは店頭や展示会で配っています。
 
 
 
 
 
 

2010.02.05(金)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父の冬の観光地

 
秩父は首都圏の観光地です。
「秩父夜祭(12月)」と「芝桜(3~5月)」が年間を通じてのビッグイベントですが、冬のこの時期は
大きなイベントはあまりありません。(節分祭がありましたが)
 
冬に秩父に来られる場合に、どんなところがあるのかを調べてみました。
実は筆者の友人(サラリーマン時代の先輩)が週末に秩父に遊びに来るので調べたのですが。
 
1.いちご狩り     ハウス栽培のイチゴを自分自身で収穫して、その場で食べるもの
2.秩父まつり会館  秩父夜祭の山車(屋台)のレプリカや映像を楽しめます
3.秩父神社     
4.三峰神社      三峰山の上にある荘厳な神社
5.大滝氷まつり   
6.中津峡「氷の滝」
7.温泉         日帰り温泉がたくさんあります
8.秩父事件資料館 井上伝蔵邸など
9.札所巡礼      秩父には札所と呼ばれるお寺が34ヶ所あります
10.蝋梅       長瀞にある「ロウバイ」です
 
詳しくは「秩父観光協会」のサイト http://www.chichibuji.gr.jp/ をご覧下さい。
夏であれば「ライン下り」などもありますね。