2010.02.18(木)

秩父良いとこ一度はおいで 雪の朝 2日連続

 
秩父では2日続けて雪が降りました。
朝のテレビニュースでも「東京で雪、今年9日目」という報道がされていました。
今年は秩父でも雪の回数だけは多い気がします。
関東地方は冬には「乾燥注意報」が出されるのが通常ですが、典型的な冬型が崩れやすい
ということなのでしょうね。
 
それでも秩父地方は昼間気温が上がると日の当たるところの雪は溶けてしまいます。
雪の降る日は典型的な冬型が崩れているので気温はそんなに下がらないということでしょう。
昨日のブログでもちょっと説明しましたが、昼間のうちに暖められた道路には雪は積もりにくい
ようです。(昨日のブログの写真でも道路には雪がありません)
 
道路の雪がない理由は昼間の気温や日差しで道路表面の温度がある程度高くなっているので
雪が積もりにくいのではないかとの理論(そんなりっぱなものではなくて想像)をしましたが
今朝会社に来てそれを確信しました。
私たちの会社では従業員の数に比べて駐車場が多いの「一台づつ空けて駐車」しています。
昼間に車を停めている場所には雪が積もっていて、停めていない場所に雪がありません。
つまり、昼間に車が停めていない場所は太陽の熱で温まりやすいということでしょう。
yuki asa parking.jpg
 
雪がある場所
に昼間車が
停まっています
 
 
 
やはり太陽の熱はありがたいということですね。