2010.06.17(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 播種後23日

 
「播種」~「収穫」「出荷」まで一連の作業を紹介するのはひと段落しました。
一つ一つの作業を一連で紹介してきましたが、一日の中での作業の順番は「播種」から始める
のではありません。
作業室内では「収穫」から始めて「定植」「移植」「播種」と逆の順番です。
栽培棚の上にはパネルがいっぱいに敷き詰められているので、収穫でパネルを外さないと
移植・定植のパネルを移動するスペースがないというのが理由です。
 
ところで、成長途上のレタスをご覧にいれる機会はあまりありませんでした。
移植・定植の際にこのくらいの大きさですという感じで株の状況が写真に写っているのは
ありましたが。
今日は「播種後23日経った」状態をご覧に入れます。
あと、10日位経つと収穫という時点のものです。
leaflettuce 23days1.jpg
 
まだまだ
小さいですね
横に広がって
いるという
感じです
 
 
 
leaflettuce 23days2.jpg
 
アップにすると
こんな感じです
 
 
 
 
 
上の写真から考えると「あと10日」の成長がどれだけはやいかがわかります。
収穫前の写真は次のようです。
leaflettuce on deck.jpg


10日で
大きくなるで
しょう
 
 
 
植物の成長曲線というのは後半の成長度合いが非常に大きくなるというのが分かりますね。





 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.06.16(水)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景 田植え終了

 
秩父の田んぼも田植えが終わりました。
一部休耕田もありますが、一面に水がはいり、小さな苗が植えられました。
ちょっと小高い場所から田んぼの風景を写真に撮りました。
tanbo fuukei1.jpg
 
手前は畑で
水田の反対側は
住宅ですね
 
 
 
 
tanbo fuukei2.jpg
 
神社の杜が
奥に見えます
 
 
 
 
 
前にも説明しましたが、秩父地域は畑が多くて水田はあまりありません。
この写真の地域は「蒔田(まいた)」というところですが、その他に「大田(おおた)」という場所に
水田があります。いずれも地名が田んぼがあるということを現わしていますね。
 
関東も今秋から梅雨に入ったとのことなのでどんどん稲も成長していくでしょう。
 
 
 
 

2010.06.15(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス データ整理

 
私たちの会社では栽培管理や記録としてのデータ収集・整理も重要な仕事です。
栽培室内には常に800枚近いパネルが置かれているので、どのパネルが現在どのような
状況で、今日はどのパネルをどのような作業に充当するのかという管理はそう簡単では
ありません。それらをコンピュータで管理しているのです。
datanyuryoku1.jpg
 
真剣に
データを
整理して
いますね
 
 
 
 
 
 
datanyuryoku2.jpg
 
複数の人間が
分担して
作業をしています
 
 
 
 
 
 
栽培室の管理だけでなく、試験栽培や養液・光源などの試験データも入力・整理しています。
栽培室の作業が終わるとパート作業員の方は一日の仕事が終わりますが、社員はデータ整理
のためにまだ仕事は続きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.06.12(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 業務用販売

 
前回は市販用の販売活動でしたが、業務用の販売もあります。
業務用とはレストランやホテルで使って頂いたり、サンドイッチにはさんで頂いたりすることです。
これは私たちが前面に出て消費者の方に説明するというのは出来ません。
 
消費者の方に接するのは私たちのお客様であるレストランやホテルのシェフや接客係の方です。
いろいろ工夫して販売が伸びるようにしてくれます。
nouenhotel salad bar.jpg
 
ホテルのサラダバー
の様子です
いかにも
おいしそうでしょう
 
 
 
nouenhotel salad bar2.jpg
 
手前の方に
ある緑の野菜
が私たちの
レタスです
 
 
 
 
私たちは商品アピールをする資料などを提供することでサポートさせて頂いています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.06.11(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 市販用販売

 
最後に販売の方法をご説明します。
私たちは基本的に「直売」と言われる営業方法をとっています。
私たちの営業の人間(そんなことを言っても大きな会社ではないので筆者自身です)がレストラン
や百貨店・スーパーの購買担当の方を訪問して商品の説明をしたり価格交渉をします。
そして、各店に直接納入するのが大半です。
 
百貨店やスーパーではお店で棚に並べて売って頂きます。
通常はお店の人に野菜コーナーに並べて頂くのですが、販売促進のために店頭で試食販売を
する場合にがあります。
お客様に「まずは食べて頂くこと」が重要で、おいしさを分かってもらったら次回から野菜コーナー
に置いてある商品をご自身で手にとって買って頂くというものです。
supermaruhiro tento#1.jpg
 
説明用のパネル
と販売員として
若手の人間が
口頭説明を
します
 
 
 
supermaruhiro tento#2.jpg
 
説明用のパネル
には
「3つのAの秘密」
が説明されて
います
手前にはDVDの
画面もあります
 
 
市販用は時々店頭販売をすることで消費者に方に野菜工房のAAAレタスを知ってもらうことから
始まります。