2010.06.25(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 自動包装機点検

 
私たちの会社では今年に入り「自動包装機」を導入しました。
導入の様子はかつて皆様に紹介しましたが、メーカーさんが時々様子を見に来てくれます。
点検とは書きましたが「調子はどうですか?」「最近連絡がないからうまく動いているのでしょうが」
みないな感じです。
多分、秩父地域の他のお客に行く機会があったので寄ってくれたということだと思いますが。
そういう営業マンの気遣いが本当は重要なのですよね。
jidouhousouki tenken1.jpg  
調整の具合を
見てくれて
います
 
 
 
 
jidouhousouki tenken2.jpg
 
実際に包装作業を
してみます
うまく動いて
います
 
 
 
導入済みの顧客を時々訪問するということは営業としては非常に重要ですね。
新しい商売の話も出てくるかもしれないし。
それでもその訪問も頻度は重要なのです。
あまり頻繁ではなく、「ちょっと近くまで行くので」と前日にでも電話を入れて来てもらうのが
良いですね。
筆者の好みかもしれませんが、アポなしでの訪問は勘弁してほしいというのが実感です。
前日に電話して貰って、こちらが都合悪ければ「ごめん」と言いますし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.06.24(木)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景 定点観測 6月23日撮影

 
筆者が個人的に好きな風景ということもあるのですが、秩父市蒔田地区の田んぼでは
植えられた苗が順調に育っているようです。
田植えが終わったばかりの時には「本当に育つのだろうか?」というような弱々しい苗も
ずいぶんありましたが今はどの苗も本当に立派になりました。
これからが益々楽しみです。
tanbofuukei.jpg
 
遠くまで撮っても
苗が大きくなって
いるのが
良く分かります
きれいな田園
風景ですね
 
 
tanbofuukei close-up.jpg
 
アップに
すると
こんな感じ
ですね
力強いでしょ
 
 
 
これからも同じ場所で成長具合を時々ご紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.06.23(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 販売促進ツール

 
私たちのレタスは「無農薬」「低細菌」「低硝酸」をアピールしながら消費者の方やレストランの
シェフの方に説明しています。
アピールポイントを説明するには「リーフレット」と呼ばれる「詳細な説明」を書いた小さな説明書を
印刷しています。
leaflet.jpg
実際には両面に
印刷している
小さな紙ですが
表と裏を並べて
写真に撮りました
「AAA」のロゴや
「3つのAの秘密」
という文字が見えますか 
 
 
百貨店やスーパーマーケットの店頭には次のような説明の資料(POPといいます)を掲示します。
eco PR.jpg
 
エコを強調した
表示です
 
 
 
 
 
AAA pop.jpg
 
栽培室の
様子を示した
表示もあります
 
 
 
 
いろいろな方法で消費者の方に私たちの会社や商品の特徴を知ってもらうことが重要なのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.06.22(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 秩父の野菜

 
私たち「株式会社 野菜工房」は「認定農業者」で「JAちちぶ」の組合員です。
秩父では「農協の直売所」や「地場産業センター」の野菜販売コーナーなどで秩父で取れた
野菜を販売しています。
秩父地場産業振興センター(地場産センター)の野菜販売コーナーの写真です。
(今年3月に撮ったものなので今の野菜とちょっと違うかもしれませんが)
 
jibasan nousanbutu.jpg  
値段は安いと
思います
きれいな規格品
ですね
もっと野生的でも
良いのに
 
地場産センターのほかに、農協の生産物直売所もあります。
こちらは専門ですから、品数は格段に多いです。
 
 
 
 

2010.06.21(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 熊谷八木橋百貨店

 
先週末にかけてブログ更新ができませんでした。申し訳ありません。
筆者がちょっとバタバタしていたということですが、理由にはなりませんね。
 
週末の土曜日に埼玉県熊谷市にある老舗百貨店「八木橋百貨店」で店頭の試食販売を
してきました。
消費者に方にとりあえず食べて頂き、私たちのAAAレタスがどれだけおいしいかを知ってもらう
ためのものです。そしておいしいということであれば「買ってください」とお願いします。
 
このような試食販売はなるべく回数をやればよいのですが少ない人員を「より良いレタス」を
作るために振り向けている私たちの会社では店頭販売に行く人が限られます。
ほとんど筆者ひとりと言ってよいでしょう。
 
今回も一人で行ってきました。熊谷までは約40km、車で一時間です。
10時の開店までに準備完了するためには会社を8時ちょっと過ぎに出なければなりません。
yagihashi tentouhanbai.jpg  
 
試食の小皿が
並んでいるのが
見えますか?
 
 
 
yagihashi hanbai.jpg
 
通常の販売
風景は
こんな感じです
 
 
 
 
筆者一人なので「売り子さん」(筆者)が一緒に写っている写真は撮れませんでした。