2009.12.24(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 苗を移植

 
播種(種まき)した種から「根が出て、芽が出る」工程があります。
この工程を「育苗」と呼んでいます。苗を育てるという意味ですね。
 
育苗段階では苗と苗の間は非常に狭く(密集している)なっていますが、ある程度大きくなると
狭すぎるという問題が起こります。
そのために、「移植(仮植)作業」を行います。
育った苗をある程度間隔をあけて植え直すのです。
 
まずは「苗がある程度育った」様子の写真です。
ikubyo shuuryou.jpg
 
密集している
のが
よく分かりますね
 
 
 
 
上の写真の育った苗をもっと広い間隔に植え直す作業が「移植(仮植)」作業です。
移植は栽培パネルに行われます。パネルの大きさ自体は最終的なもの(定植後)と
同じですが、穴の数が違います。苗自体はまだまだ小さいので間隔はあまり空けていません。
ishokujunbi.jpg
 
両側にパネルを
置いて
真中に育苗棚から
下ろした苗床が
見えます
準備中ですね
 
 
ishokusagyo.jpg
 
本格的に
移植作業が
始まりました
 
 
 
 
この移植作業後に、また苗が大きくなる時間が必要です。
大きくなると今度はまた間隔が狭くなるので更に「植え替える」作業が必要です。
これを私たちは「定植」と呼んでいます。
 
 
 
 
 
 
 

2009.12.22(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 作業換え

 
今朝は筆者の通勤車の温度表示が「-4℃」でした。寒い!
 
私たちの作業は「収穫」「包装」を最初にして、その後「移植」「定植」「パネル移動」「播種」などを
行います。基本的には植物の成長過程の逆の順序です。
 
「収穫」を午前中に行いますが、収穫はほぼ全員が一斉に行います。
収穫が終わると次の作業に移るわけですが、その際に「作業換え」が起こります。
床にこぼれている葉を掃除して、テーブルの配置を変えて、次の作業に入ります。
sagyougae 1.jpg
 
こぼれた葉っぱを
集めています
きれいに
することが
原則ですね
 
 
 
sagyougae 2.jpg
 
テーブルも
配置換え
ですね
 
 
 
hashu kaisi.jpg
 
今回は
播種作業に
入りました
 
 
 
 
作業換えというのはできるだけ早く終わらせることが効率を高めるのに必要なことですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.12.21(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 曜日管理

 
いつ播種(種を蒔き)をしたかを管理する目に「目印」を付けています。
基本的には「曜日」で管理しています。
何曜日に播種したかを「現物」(育苗の箱)に目印をつけておくのです。
hashu junbi uretan.jpg
 
白いウレタンの
中に黒い棒の
ようなものが
刺さっていますね
これが目印です
黒は土曜日です
 
 
youbi list.jpg
 
これが曜日管理
のリストです
作業をしている
人たちは
みんな覚えて
いますが
リストにして
貼ってあります
 
 
播種してから1ヶ月ちょっとで収穫までいくので作業現場では曜日を管理しておけばどの段階に
ある何曜日でいつ播種したものなのかはわかります。
それでも管理者はコンピュータの中に「何月何日播種したもの」が、「どの棚のどの部分」に
置かれているかの情報を保管しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.12.15(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 低硝酸化

 
私たちのレタスはAAA(トリプルエー)ブランドで売っています。
その3つのAのひとつが「低硝酸」です。エグミの少ない甘い野菜という意味ですね。
 
硝酸塩を少なくするというのは肥料としての「窒素」を減らせばよいのですが、窒素が少ないと
葉っぱがなかなか大きくならないのです。
だから、私たちは大きくする時期には「窒素」をたくさん与えて、最後に「窒素」を減らすという
工程を持っています。
その写真をお見せします。実はこれは初公開です。
tanekisou.jpg
 
下にある
養液の窒素は
非常に少なく
してあります
 
 
 
今まであまりお見せしたいなかったものを紹介したので、ついでにこれも初公開の育苗棚の
扇風機群をお見せします。
ikubyou senpuuki.jpg
 
詳しいコメントは
避けますが
小型扇風機が
いっぱい
あります
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.12.14(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 播種作業

 
私たちは種まきを「播種(はしゅ)」と呼んでいます。
その播種作業を準備段階からご説明しましょう。
 
まずは育苗箱の中にウレタンを敷き詰めて水分を十分与えます。
hashu junbi uretan.jpg
 
ウレタンは十分
水を吸って
います
 
 
 
 
次に播種するテーブルを用意します。
播種作業の前に収穫作業をしていたのでテーブルの配置換えも必要になります。
その配置換え作業の様子は別の回に紹介します。
hashu junbi setting.jpg
 
テーブルを
セットして
播種箱を
用意します
 
 
 
hashu kaisi.jpg
 
播種作業が
始まりました
ちょっと根気が
要りますかね