2010.09.14(火)

秩父良いとこ一度はおいで 他地域 高知その1

 
筆者が個人的な旅行で「高知」に行ってきました。
NHKの大河ドラマで話題になっている「坂本竜馬」のふるさとです。
筆者は大河ドラマを見ていないので実際の進捗状況がどのようなものかは知りません。
でも、竜馬ブームが起こっていることは知っていました。
かなり観光客も増えているようです。
 
竜馬と言えば「桂浜」と太平洋を望んでいる「竜馬像」ですね。行ってきました。
ryoumazou1.jpg
 
写真でも良く見る
竜馬像です
桂浜に面した
高台にあります
 
 
 
 
 
 
ryoumazou2.jpg
実は竜馬像は
非常に大きくて
また高い台の上に
乗っているのです
すぐ近くで見られる
かと思ったら
大間違い
 
 
はるか上の方にある大きな竜馬像でした。知ってました?
kouchi katsurahama.jpg
 
竜馬(像)が
見ていた
桂浜です
水平線の
向こうの外国に
思いを馳せて
いたのですね
 
桂浜は期待以上の景色でした。
きれいな砂浜にきれいな水、そしてはるか彼方の水平線でした。
この景色を見ていると秩父の山に囲まれて育った人間と思考方法も違うだろうなと感心しました。 

2010.09.07(火)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼの風景 定点観測9月4日

 
田んぼの風景の定点観測です。9月4日に観測したのですが、ブログにのせるのが遅れました。
全体の風景はあまり変わらない田んぼですが、稲穂はずいぶん大きくなって更に「頭をたれる」の
状況です。
一部には「カメムシ(秩父ではワクサ)」が稲穂について中身を吸い出してしまう被害があるとの
話もありましたが、素人の筆者が見たところではカメムシは見ませんでした。
tanbo teiten 4Sep2010.jpg
 
稲穂が
重そうに
垂れていますね
「実るほど
頭を垂れる稲穂かな」
を実践しています
 
 
teiten 21aug2010 1.jpg 
8月21日の
様子はこれです
やはりかなり
違いますね
 
 
 
tanbo teiten enkei 4sep2010.jpg  
遠くから見る
田んぼの
風景は
相変わらず
のどかです
 
 
 
定点観測をしていくとわずか「2週間」で稲穂の様子はかなり違いますね。
祈る!豊作。 
 
 

2010.09.06(月)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父宮記念自転車ロードレース開催

 
第58回秩父宮ロードレースが秩父市で昨日(9月5日)に開催されました。
この大会は58回というくらいですから伝統ある大会です。
一昨年に秩父市に戻ってきた大会でたくさんの市民ロードレーサー(自転車)が参加します。
一部にはプロ選手や大学体育会の選手も参加しています。
 
今年は女優の吉本多香美さんも開会式に参加されて、パレードでは先導役を地元県会議員などと
されました。
 
吉本多香美さんのプロフィールは次のサイトで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E9%A6%99%E7%BE%8E
 
筆者も朝9時から秩父駅前のロータリーで始まった開会式を見に行ってきました。
実は筆者の末っ子(三男)が高校時代は競技自転車をやっており、この日は高校の後輩も参加
するということで親子での応援でした。
chichibumomiya flag.jpg
 
開会式会場の周りには
こんな旗が経っていました
埼玉県のマスコット
「コバトン」が自転車に
乗っていますね
 
 
 
 
 
chichibumomiya start.jpg
 
吉本多香美さんが
パレードの先導を
します
隣にいる方は
県会議員ですね
 
 
 
 
chichibumomiya tatami.jpg
コースの途中で
ガードレールに
畳が据え付けて
あります
ガードレールを
超えると下は
崖なのです
 
 
chichibumomiya soukou.jpg  
実際のレースは
こんな感じです
なかなか迫力ある
写真が撮れません
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.08.21(土)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼの風景 定点観測10年8月21日

 
久々の定点観測です。
稲の穂が順調に大きくなっています。
「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」という俳句(? 言葉)を思い出しました。
穂がかなり「垂れて」います。中の実が成長しているのだと思います。
teiten 21aug2010 1.jpg
 
前回(8月7日)の時は
まだ稲穂が全く
垂れていませんでした
 
 
 
 
 
inaho 7Aug2010.jpg  
8月7日の
写真です
上の写真と比べると
明らかですね
稲穂の格好は
出来ているけど
中身はまだまだ
という感じですね
 
 
teiten 21aug2010 2.jpg 
背の丈を見て
貰いたいと
思って撮った
写真です
正直あまり良く
分かりませんね
 
 
 
teiten 21aug2010 3.jpg  
8月17日の
田んぼの遠景です
実りの秋に向けて
これからも
どんどん成長して
欲しいものです
 
 
先日の地域の「文化展(文化祭)」の際に農家の方に「秩父の稲の成長はどうか?」と聞いて
見ました。
テレビニュースでは他の地域では豪雨と猛暑で「不作」予想が出ていましたが、「秩父の稲は
順調だ」とのお話でした。
これからの天候も影響するでしょうが、まずは安心ですね。
 

2010.08.17(火)

秩父良いとこ一度はおいで 猛暑 摂氏40度

 
摂氏40度は秩父の話ではありません。
筆者が昨日(8月16日)に群馬県大泉町(大田市や館林市の近く)に行った際に自動車の
温度計が示した温度です。
40do.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
筆者はこの表示を見た瞬間に「壊れた」と思いました。
今までに40度を超える表示を見たことがありませんでした。
家に帰ってからテレビを見ると「館林で38度」とか言っていました。
小学校の時の記憶では「正式な気温」は「百葉箱」と呼ばれる「非常に環境の良い」条件で
測った気温が正式なものになるはずなので、道路上の気温はもっとずっと高いのでしょう。
今日も暑くなると天気予報で言っていたので皆さん熱中症に気をつけましょうね。