2010.10.05(火)
秩父良いとこ一度はおいで 田んぼの風景 天日干し
前回、秩父の田んぼでは一部で稲刈り(収穫)が始まったとご紹介しました。
その一連の動きですが、収穫の方法にはいくつかあるようです。
コンバインと言われる「脱穀まで」同時にしてしまうものと、刈るだけで穂がついたままのものが
あります。
穂がついたままのものを田んぼで乾燥させる方法が昔からの方法ですね。
「天日干し」というもので、最近精米されたお米をお店で買う際に注意してみると「天日干し」と
わざわざ謳っているものがあります。
昔ながらの方法が今は「プレミアム」になっているのでしょうね。
秩父の田んぼでも一時はすぐに別の所へ持って行って、乾燥機で乾燥させるのが多かった
ようですが、最近は天日干しをしているところが多くなったように感じます。
その写真を紹介します。
昔ながらの田園風景
でしょう
雨が降ったので
少し水が溜っていますね
もう一枚の写真を見てください。
同じように天日干し
ですが
支えている棒が
鉄製です
上の写真は竹と木の
棒ですね
わざわざ鉄の棒を使っているということは今後もずっと「天日干し」をするぞという意気込みを
感じますね。