2011.07.27(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 食品安全委員会

 
以前、ご紹介した「食品安全委員会」が被ばく線量の考え方を示しました。
その記事をご覧ください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00000032-mai-soci
 
この記事では「生涯100ミリシーベルトは、人生を80年とすると年間1.25ミリシーベルト」と
説明しています。
更に、「日本人は宇宙や大地、食べ物から年約1.5ミリシーベルトの自然放射線量を浴びており
同程度の被ばくなら、健康への影響は生じないだろう」とも説明しています。
 
この見解は「現在自然界で浴びている被ばく量」と同じくらいの「被ばく量が増える分」を80年間
外部被ばくと内部被ばくの合計で「新たに」浴び続けても問題ないということでしょうね。
 
年間1.25ミリシーベルトは素人計算ですが、「0.143マイクロシーベルト/分」ではないでしょうか?
この数字は決して低くないですよね。
埼玉県の測定値は「0.06」くらいが上限だったと記憶しています。
筆者の計算が正しいとすると地域によっては現在の数字だけで超えてしまうのではないでしょうか?
 
食品安全委員会は技術集団ですから、かなり詳細な検討をしたうえで発表していると思います。
今の日本政府ないしはその機関(安全・保安院や原子力安全委員会、そして経産省・厚労省)
の「隠ぺい体質」よりも、ずっと真面目ですね。
但、今回は「食品の基準」は示せなくて、全体の被ばく量(外部・内部合計)を示しただけです。
内部被ばくの中に食品の線量が入るのでしょうか。
 
ある情報では、中年以降の人は子供時代にかなりの量の被ばくをしているそうです。
世界各国の核実験でまき散らされた放射能物質により日本でもかなり高い放射線があったと
いうことです。
筆者の記憶でも「中国の核実験」で日本にも「死の灰」が降ってくるから「外で遊ぶな」と
言われたこともあったし、雨に濡れると大量に被ばくするからと小学校から早く帰ったりしました。
たぶん、筆者は子供のころに今の自然被ばく量よりも大量に被ばくしているのでしょうね。
 
こんな状況で、まだ原子力発電を「推進」しようという人の考え方がわかりません。
かなりの「利権」を得ていて、それを守ろうとしているとしか考えられません。
電力の安定というのを理由に挙げている方も「何年(何十年)か掛けて代替エネルギーを開発
しよう」て言って欲しいものです。
 
かなり、独断と偏見で不快に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、もうそろそろ日本国民も
それぞれが意見を言うべき時期になっているのでないでしょうか。
今のままなら「産業の空洞化」だけではなく、日本の国が国民に見放されて「国民の空洞化」も
起こってしまうのではないでしょうか。
 
 
 

2011.07.26(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 植物工場野菜の消費

 
今回はあえて「販売」という言葉を使わずに、「消費」という言葉を使いました。
この言葉の違いには、植物工場を運営している人の違いによるものです。
 
通常の植物工場は生産物(野菜)を「販売」することになります。
この販売先を分類すると「市販用」と「業務用」に分けられます。
また、業務用の中でも「レストラン」での調理用と食品工場等による「加工用」があります。
 
一方で、「販売」とは別の方法で使用するものがあります。
これを「消費」という言葉で説明しています。
例えば、食品工場等が加工用に使用することは同じだとしても、その使用する食品工場が
植物工場も運営していると「販売」するとは違う性質のものだと思います。
これを「消費」という表現にしました。もう少し分かりやすく言えば「自家消費」ですね。
 
食品工場や加工工場が原材料を外部から購入(納入業者からみると販売)するのが一般的ですが
この工場が「野菜の生産」を工場の一部として組み込む場合には「自家消費」になります。
この場合に「販売」と決定的に違うのは「売れ残りがない」ないしは「使う量だけ生産する」という
ことです。
 
このため、自家消費できる植物工場は採算性は非常に高くなると思います。
使う量の全量を自社で生産する必要はないわけですから、使用量の70%位の生産能力の
植物工場を運営して、残りの30%程度を外部の植物工場から購入すれば更に「未使用の
野菜」のリスクはなくせるわけです。
 
この方法が植物工場の運営で将来的に一つの形態になってくると思います。
安全・安心を追求する食品工場・食品加工工場の一つの大きな選択肢になると思います。
その際に、植物工場の運営については私たちのような植物工場が栽培指導等のコンサルティング
を行っていくことになるでしょう。
 
 

2011.07.22(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 市場の拡大その2

 
前回の「市場の拡大」で、加工用のコスト優先市場を紹介しました。
今回はその全く逆の市場です。
 
野菜の機能性を追求した市場です。
機能性とは「ビタミン」や「栄養分」などが通常より高かったりして、人間の健康に良い影響を与える
ものを言います。
「血液をサラサラに」するとか、「血圧を下げる」とかいう効果を「薬」ではなく、食品(私たちの場合
には野菜)で効果を得ようというものです。
 
医学界が野菜や果物の機能性に注目して、「機能性の高い野菜・果物」を意図的に食して
病気の予防に役立てようという動きがあります。
この計画の中では「機能性の高い野菜」をなるべく品質のブレのない生産をしなければ
なりません。言葉としては「精密農業」が必要だと言っています。
この「精密農業」とは「完全閉鎖型植物工場」なのです。
 
医学界でも医療費の増大は大きな問題だと考えられています。
益々、高齢化が進む日本では今のままだと医療費が際限なく増えていく可能性があります。
そこで重要となってくるのは「病気になってから薬で治す」というよりも、病気になる前に
病気にならないように医者が指導する。「予防医学」という考え方です。
この予防医学に「高機能性野菜」が必要なのです。
 
これが実現すると「完全閉鎖型植物工場」が生産する野菜の必要性(市場)が生まれるのです。
この市場は現在ある野菜の市場とは別の市場として生まれてくるものです。
期待に胸がワクワクしますね。
 
 

2011.07.21(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 市場の拡大その1

 
植物工場の野菜が売られるのに、「市販用」と「業務用」があると説明しました。
そして、「業務用」には「レストラン」と「加工用」があるとも説明しました。
 
この「加工用」にもいろいろな加工があります。
一番分かりやすいのは「生サラダ」に調理することだと思います。
典型的なのは「透明のプラスチック」の器にちぎったレタスを入れて、ドレッシングのポーション
パック(小さな袋に入ったもの)を添えて、スーパーやコンビニの棚に並びます。
 
また、サンドイッチに使用されるものもあります。
私たちのレタスもサンドイッチには複数のお客様が使ってくれています。
そのひとつの例は次のものです。
jakokatsu kaihou.jpg
 
左側のパックに
レタスが入って
いますね
 
 
 
 
 
実はこの業務用でも「加工用」のマーケットは大きなものです。
但、その大半が「コスト最優先」なのが実態です。
上の写真のようなサンドイッチは高級感を出しているのである程度のコストは吸収してくれますが
普及品のサンドイッチや生サラダは「コスト最優先」です。
 
現在の植物工場のコストでは、この普及品の加工用にはなかなか参入できません。
今後、植物工場もコスト削減を進めて現在のコストの35~40%削減を実現できれば、この
コスト優先市場にも参入できると思います。
そうしたら、市場シェア10%と言っているのが、一気に30%を超えるようになると思います。
私たちもコスト削減に努力していかなければなりませんね。
 

2011.07.20(水)

秩父良いとこ一度はおいで 台風の影響 西武線復旧

 
今朝のブログで西武鉄道が昨日の朝からずっと不通になっていると報告しましたが、
本日(20日)16:30 に運転再開したとのことです。
それでも、特急は池袋飯~飯能で折り返し運転だそうなので、秩父にはきません。
 
とはいえ、各駅停車でも運転再開はうれしいニュースなのでブログに載せてみました。
秩父の人間にとっては西武鉄道が「命の綱」という感じですね。