2012.06.20(水)

秩父良いとこ一度はおいで 台風4号通過

 
台風4号が日本列島を通過して行きました。
秩父地方にもほぼ直撃という感じでした。
秩父の降水量を次のサイトで見ると、昨日(19日)の「18時~24時」の間に「126mm」降った
ことになっています。http://tenki.jp/amedas/detail-511.html
 
筆者は自宅に居たのですが、雨の音がかなり聞こえました。
通常は窓を閉めているとほとんど聞こえないのですが、昨日は恐ろしいほどの音でした。
実は筆者の次男(25歳)は静岡県浜松市に住んでいるのですが、台風の直撃を受けて
「停電」になったようです。
 
秩父地方は周囲を山に囲まれているので「風」はあまり強くなりません。
昨日も秩父としてはかなりの強風でしたが、他の地域からみると「大したことはない」程度
だったと思います。雨はすごかったですが。
 
西武線も「吾野ー芦ヶ久保」間が大雨のために不通になりました。
筆者は週に2~3回は東京に出ますので、仮に昨日の午後東京に居たら帰れなかったかも
しれません。
taifuu ato.jpg 今朝の秩父の
空です
まだ雲もありますが
きれいな青空も
見えます
 
 
これから今週末にかけて「台風5号」も来るようです。
まだまだ、警戒が必要ですね。
 
 

2012.06.19(火)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父市の姉妹都市 Antioch市(アメリカ)

 
秩父市は米国カリフォルニア州にある「アンティオック(Antioch)市」ともう40年以上姉妹都市の
関係を続けています。
毎年、使節団を送ったり、受け入れたりしています。
高校生や一般の人がお互いの場所でホームステイをしながら交流しています。
 
40年以上続いているということは世代も「ひと世代」変わっているということです。
かつてアンティオック市を訪問した人の子供が、またアンティオック市を訪問するという長い事業に
なっています。 今の秩父市長もかつて訪問したことがあるとのことです。
 
その姉妹都市交流を行う民間団体の総会が5月に開かれました。
筆者もメンバー(希望者は誰でも会費さえ払えば会員になれる)として、総会に参加しました。
Antioch meeting.jpg  
総会の資料です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
nouenhotel.jpg 場所は「農園ホテル」です
私たちのレタスをたくさん
使ってくれているお客様です

 
 
Antioch dinner 1.jpg
懇親会の時の
料理の一部です
もちろん、懇親会費は
自己負担です
 
 
 
 
筆者自身も交流事業とは別に、アンティオック市に行ったことがあります。
サンフランシスコから内陸に車で1時間以上かかりますが、ベッドタウンとして人口が急増している
ところです。
筆者が言った30年以上前は人口3万人くらいだったのが、今は10万人を越えているそうです。
 
今年は秩父市から使節団がアンティオックに行く年です。
ちなみに去年はアンティオックから来日する予定だったのが、福島の原発事故で中止になりました。
 
 

2012.06.18(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 久々のブログ更新

 
5月24日以来ブログの更新をしていませんでした。
これは筆者自身がブログ更新するのをサボっていたということと、筆者が使っているコンピュータの
ブログを更新するサイトがうまく稼働しなかったためです。
 
コンピュータがうまく稼働しなかったというのは「言い訳」ととられてもしょうがないと思いますが
コンピュータに疎い筆者はうまく動かないと「後回しにしてしまう」傾向があるのです。
それでも、2ヶ月近くも更新しないのは「言い訳」ですね。
今朝から、コンピュータに詳しい人に電話で相談してどうにか更新できるようになりました。
 
一方で、筆者自身が「忙しかった」というのも事実です。
筆者は昔から、社外の人に「忙しい」と言うべきではないという個人的な方針で来ましたが
今回は「本当に忙しかった」のです。
 
ある意味では「株式会社 野菜工房」の存亡にかかわる仕事が続いていたのです。
もう少し進展すれば正式に皆様に報告できるのですが、「野菜工房の第二ステージ」への
階段を少しづつ登っているところです。
 
なるべく早く詳細を皆様にお知らせできるように頑張ります。
見捨てないでください。
 
 

2012.04.24(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 春の京都

 
筆者が久々に京都に行きました。
仕事で行ったのですが、やはり京都は観光の街(本当は歴史の街でそれを目当てに観光客が
来るというべきですが)なので、東京を歩いているよりも「華やかな」感じがします。
京都駅では旅行鞄を持った人が非常に多いのが印象的でした。
 
京都駅で撮った写真を3点ご紹介します。
kyoto tower.jpg  
まずは有名な
京都駅前の
「京都タワー」です
修学旅行の思い出
でもあります
 
 
 
 
 
miyako odori.jpg
 
「都をどり」の
ポスターです
 
 
 
 
 
 
 
 
kamogawa odori.jpg
 
「鴨川をどり」の
ポスターです
 
 
 
 
 
 
 
 
印象的だったので、2枚のポスターの写真を撮りました。
京都にあまり縁のない筆者は「をどり」が2種類あったというのに気がつきませんでした。
「都をどり」と「鴨川をどり」です。
写真を後から見て「あれ、違うのか?」という状態でした。
 
「都をどり」というのは「東京遷都」で京都が忘れられないように「賑やかに」にやろうと
いうことで、明治の初期に始まったそうです。時期的には4月中で祇園で開かれる公演です。
http://www.miyako-odori.jp/odori.html
 
一方の「鴨川をどり」は、「都をどり」に対抗して「先斗町(ぽいんとちょう)」で公演される
もので、5月に行われます。
http://www1.odn.ne.jp/~adw58490/
 
いずれも「舞妓さん」「芸子さん」など(実は厳密な区別が筆者には分からない)が華やかに
踊るのでしょう。
関東の「無粋な男」で、田舎者の筆者には、このような公演(行事)が、100年以上続いている
ことが信じられないというのが実感です。
 
 

2012.04.14(土)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父の春も本格化

 
秩父の桜も咲いて来ました。
昨日はかなり暖かくて桜が更に咲きだしました。
sakura kaika1.jpg
 
満開とはいきませんが
5分咲きですかね
 
 
 
 
 
sakura kaika2.jpg
 
角度を変えて
みました
咲いてる様子
分かります
 
 
 
実は今日(14日)の最高気温は10℃くらいで、雨も降っているので「桜がかわいそう」と
言う感じですが、明日は晴れて暖かくなるそうです。
明日は更に咲いてくれるでしょう。 お花見ができるかな?