2013.06.17(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 神戸 アグロカフェ

 
今回は「神戸」にある「アグロカフェ」というお店を紹介します。
このお店では私たちのレタス(フリルレタス)を作ってくれています。
 
アグロガーデンという大きなホームセンターの中に設置されているカフェです。
HPを http://www.osamans.jp/ をご覧ください。
 
agro cafe kanban.jpg
 
ホームセンターの
駐車場から入れる
カフェの看板です
 
 
 
 
 
 
このカフェは美味しいコーヒーの他にパスタやサンドイッチがあります。
そのメニューのひとつに「サラダロール」があります。
このサラダロールに私たちのレタスが使われているのです。
salad roll at agro cafe.jpg
 
サラダロールというのは
手巻きずしのコンセプトですが
海苔の代わりに「大豆シート」
が使われているのです
 
 
 
 
 
 
アグロガーデンというホームセンターは急成長中なので、これからアグロガーデンも
一緒に増えていくと期待しています。
最後に、アグロガーデン(ホームセンター)の外観をご紹介します。
agro garden.jpg
 
 
 
 
 
 

2013.06.14(金)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 日本橋

 
筆者は最近日本橋にも行って来ました。
 
日本橋は江戸時代から「東海道の起点」でした。
知識としては、日本の道路の「基点」が日本橋にあるというのも知っていたのですが
今回偶然その「基点」を見つけたのです。
nihonbashi douro genpyou.jpg
 
日本国 道路元標
となっています
日本の道路の基点という
意味です
下の方に小さく「複製」と
書いてありますが
 
 
 
 
社会というのは「当たり前」だと思っていることが、きちんとした「規定」で成り立っている
というのを実感しました。
この「基点」があるから、大阪まで何キロ、札幌まで何キロ、と分かるのです。
でも、ということはそれぞれの都市に「その都市の基点?」がないといけないということに
なるのかな?
 
難しい話は次のサイトに書いてあります。
http://www.wdic.org/w/GEO/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%85%83%E6%A8%99
 
この道路元標の隣に、各年までの距離の書いてあるものもありました。
nihonbashi ryoteihyou.jpg
 
左から
札幌、青森、仙台、新潟、
水戸、宇都宮、千葉
なぜか 北の方ばかりですね
 
 
 
町を歩いているといろんなものがあって、それで現代社会が成り立っているというのを
感じました。
 
 
 

2013.06.13(木)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 浅草

 
筆者も久々に「浅草」に行って来ました。
かつて、東京で仕事をしていた時は良く通った場所ですが、埼玉県秩父市に移り住んで
からは久々です。
sky tree hiruma.jpg
 
浅草から見えるものと
言ったらやはり
これでしょう
 
スカイツリーです
 
 
 
 
 
浅草駅を出て、吾妻橋に来るとスカイツリーが見えます。
筆者はまだ登ったことはありませんが、並ばなくても良いなら一度は登ってみたいですね。
そろそろ良いのかな?
 
浅草らしい雰囲気の写真をもう一枚
asakusa yakatafune.jpg
 
吾妻橋のすぐ下に
屋形舟の桟橋が
あります
乗ってみたいですね
 
 
隅田川も昔はかなり汚れていたのですが、最近は非常にきれいになって、これからの
暑い季節は屋形舟でビールを飲むのも良いですね。
 
次の写真は夜のスカイツリーですんが、ビルの中からなのでガラスに反射してあまり
良く写っていません。
skytree yoru mado.jpg
 
 
反射して室内が
写っています
それでもライトアップされた
スカイツリーがすぐそばに
見えます
 
 
 
 
sky tree yoru.jpg
 
吾妻橋の上から撮った
夜のスカイツリーです
これはきれいに
写っています
スカイツリーの隣に
大きなビルがありますが
実はその22階から
撮ったのが上の写真です
 
 
スカイツリー効果で東武鉄道や周辺の商店街も儲かっているようなので、良かったですね。
ライトアップされたものはやはりきれいですね。
 
最後におまけの一枚です。なぜ、浅草にこれがあるのかは不明です。
asakusa neko.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2013.06.10(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 大学は美味しいフェアー

 
ご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが、先週まで「大学は美味しいフェアー」というのが
新宿高島屋で開かれていました。
筆者はあまりゆっくり見ることは出来なかったのですが、東京での移動中に山手線を新宿駅で
飛び降りて、15分ほど見てきました。
 
最大の目的は「秋田県立大学」が発表していた「低カリウムレタス」でした。
腎臓病の人たちでも食べられる「低下カリウム」のレタスです。
腎臓病の人は「一日に摂取できるカリウムの量」が制限されているので、「生野菜」が
食べられないのだそうです。
カリウムを減らすために「湯こぼし」といって、温野菜にして食べざるをえないのです。
それでも、生野菜を食べたいという要望は強く、それを実現するために秋田県立大学の
小川先生が開発したものです。
akita kenritu daigaku.jpg
 
450円はちょっと
高すぎるような
気がします
 
 
 
daigaku ha oisii kanban.jpg
大学は美味しい
の入口看板です
たくさんの大学が
出展していました
 
 
低カリウムレタスは腎臓病の方には「朗報」なので、非常に意義のある発表だったと
思いますが、一部には「なぜこの大学がこの食品を作ったの?」という質問に耐えられない
ものもありました。
大学が開発した「技術」に裏付けられているものばかりではなく、どこの会社でも作れるもの
なのではという意味です。(生意気で申し訳ありません)
 
 
 

2013.06.08(土)

秩父良いとこ一度はおいで 蒔田地区 田植え

 
筆者が住んでいる「秩父市蒔田地区」では先週末にほとんど田植えが終わりました。
taue.jpg
 
広い田んぼに
水がはられ
苗が植わっています
 
 
 
 
 
筆者は何度かこのブログでも言っていますが、小学校までは埼玉県栗橋(今は久喜市)に
住んでいて、広い田んぼや畑が「原風景」なのです。
このため、広い田んぼを見ると嬉しくなります。
 
一方で、「減反政策」のために、まだ何も植えられていない田んぼや畑を見ると悲しくなります。
蒔田地区でもほぼ3分の1はまだ「手つかず」です。
蒔田地区には耕作放棄地はあまり多くないので、もう少しすると「麦」や「大豆」が植えられ
ますが、田んぼは本来「米」を生産するところです。
米を作ってもらいたいものです。
 
この季節にあると筆者の家の玄関の飾りも季節に合わせて変わります。
現在は「梅雨」の雰囲気のカエルです。でも今年は雨があまり降りません。
genkan kaeru.jpg
 
ちょっと小さいので
分かり難いですね
カエルです
 
 
 
梅雨に入ったと天気予報で言ってからほとんど雨が降りません。
秩父地方では昨日夕立があったくらいです。