2013.07.12(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 人工光型植物工場協議会

 
人工光型植物工場の新しい協議会が発足しました。
私たち ㈱野菜工房 も入会しています。
正式名称は「生産者のための人工光型植物工場協議会」と言います。
仮に立ち上げたインターネットサイトは http://plantfactory.web.fc2.com/ です。
 
この協議会のポイントは2つあります。
ひとつは「人工光型」と特定していること、そしてもう一つは「生産者のための」ということです。
 
人工光型と特定していることは「太陽光利用型」とは一線を画していることです。
人工光型に特有の問題を一緒に検討していこうというものです。
例えば、電気代、空調設備、光源などです。
 
また、「生産者のための」という部分は、栽培技術や販売ルートなど生産者としての共通の
悩みを一緒に相談して、解決策を見つけていこうというものです。
 
ご興味のある方は、一度サイトを見てください。
 
 

2013.07.08(月)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 福井 焼き鳥

 
福井市発祥の「焼き鳥の名門 秋吉」というチェーンがあります。
自分で「名門」というのも珍しいのですが、行ってみると非常においしいお店です。
HP http://www.akiyoshi.co.jp/ をご覧ください。
 
実は筆者は月に2回のペースで福井に行っているのですが、このお店(名門)には入ったことが
ありませんでした。福井県内にはあちこちにあるので気にはなっていたのですが。
 
そうこうしているうちに先週大阪のホテルのそばに「この名門」があったので、思い切って入り
ました。
yakitori akiyoshi kanban.jpg
立派な看板でしょう?
「名門」って書いてあります
 
 
 
 
この店に入って一番驚いた(ないしは面白いと思った)のは、焼き鳥がカウンターに並べられる
ことです。
寿司屋さんでカウンターに座ると寿司が並ぶように、「名門」ではステンレスのカウンターに
焼き鳥が並びます。
yakitori akiyoshi.jpg
 
ねえ、なかなか良いでしょう?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
焼き鳥もおいしいし、串揚げもおいしかったです。
 
 

2013.07.01(月)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 永田町第二弾

 
国会近くの永田町レポート第二弾です。
実は筆者は3週間続けて土曜日に永田町のある場所に行っていたのです。
その際に1時間に一本の特急で行くと早く着きすぎるので、散歩がてら永田町を歩きました。
その際の写真をご紹介します。
kokkaigijidou.jpg
 
国会議事堂です
但、裏側からの
写真です
これで分かることは
裏側からでも同じような
格好をしているということです
 
 
 
 
自民党本部も近くにありました。
警察官が何人も警備しているので写真は撮れませんでした。
 
そして、国会のすぐそばに「議員会館(衆議院も参議院も)」ありました。
これは前回の永田町レポートにある「宿舎」ではなくて、各議員の事務所です。
これについて、筆者は「批判的なこと」は書きません。
 
議員会館のすぐそばに「日枝神社」があったので境内に入ってみました。
筆者も名前だけは知っていたのですが、境内に入ったのは初めてです。
hiejinja keidai.jpg
 
立派な「門」です
この中に更に立派な
お社(やしろ)があります
 
 
 
 
 
 
 
hiejinja kanban.jpg
 
「ひえじんじゃ」と
読みます
 
 
 
 
 
 
 
 
日枝神社の由来は次のサイトをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9E%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA)
 
 
 

2013.06.25(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 永田町

 
今回は東京の永田町に行って来ました。
ここで、突然ですがクイズです。
sangiingichou koutei.jpg  
この建物はなんでしょうか?
南の島のリゾートホテル
ではありません
 
 
 
写真が小さいので分かり難いかもしれませんが、大きな建物です。
広い敷地の中に平屋?(もしかすると一部2階建?)の大きな建物があります。
正解は次の看板の写真を見てください。
gichoukoutei kanban.jpg
 
公邸とは「公的な宿舎」です
議長が住んでいるのかな?
 
 
 
永田町に職場のある友人いわく「夜も電気が付いているのをみるのはめったにない」との
ことです。
実は、隣にも大きな敷地にほとんど同じ建物があります。これは「衆議院議長公邸」です。
 
今回は筆者はコメントしません。
東京のど真ん中に大きな敷地で、平屋の大きな建物が、2つもある。
ほとんど使っている様子はない。
 
次は皆さんも新聞やテレビで見たことがあるかも知れません。
参議院の議員宿舎です。議長公邸からすぐの所にそびえています。
sangiin giinshukusha.jpg
 
新しくて非常に立派な
議員宿舎です。
 
 
 
 
 
 
giinshukusha kanban.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
議員宿舎の話と合わせると、議長公邸で何を筆者が言いたいかはお分かりだと思います。
「日本を取り戻そう」ではなくて、「日本は変わらねば」ではないでしょうか?
 
 

2013.06.21(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス サブウエイの新店舗

 
サブウエイの新しい店舗(大阪駅の大阪グランフロント)を見てきました。
 
筆者はかつて大阪府立大学にあるサブウエイの「植物工場ディスプレイ」をこのブログで
紹介しました。その状態は正直あまり見栄えのするものではありませんでした。
 
植物工場と言っても「種を蒔く(播種)」から収穫できるまでは30~40日かかります。
そして、見た目で「たわわに実ったレタス」となるのは収穫前のせいぜい4~5日です。
つまり、播種から25~35日間は小さくてあまり見栄えがするものにはなりません。
それを、お客様に見せるために並べておくと、決して見栄えの良いものにはならないのです。
 
この点は「店舗に植物工場」を置くという発想の決定的な欠点です。
それを今回の「サブウエイ 大阪グランフロント店」は克服したのです。
subway granfront enkei.jpg  
見栄えもするレベルの
大きさのものが
並んでいます
 
 
 
 
subway granfront clese-up.jpg  
このような「培地」で
栽培しているようです
なぜこれを客が見える
ところに置いているのかな?
 
 
 
せっかく「小さなトレイ」で移動できるのだから、小さいうちは前面に出さないで後ろに
置いても良いのになと筆者は思いました。
 
ミニトマトも栽培しています。
subway granfront tomato.jpg
 
これは見栄えが良いですね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
移動可能な「小さなトレイ」を採用したことは「ディスプレイ」としては非常に面白いと
思います。ちなみに、光源は「韓国製のLED Pulse(パルス)」を使っていました。