2013.08.14(水)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 東京スカイツリー

 
筆者は初めて「東京スカイツリー」に行きました。
かつて、工事中の現場を近くから見たことがありますが、今回は展望台(下の方)まで
登りました。
 
実は、その展望台にある「スカイレストラン634(むさし)」に商談に行ったのです。
高級レストランです。HPは http://restaurant.tokyo-skytree.jp/restaurant/ をご覧ください。
 
商談自体はご希望のものと当社が供給できる商品とがあわず、次の機会にということに
なりましたが、展望台に登れるという「役得」がありました。
tokyo skytree station.jpg
 
この駅を降りると
すぐにスカイツリー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
skytree.jpg
 
下から見上げると
迫力あります
 
 
 
 
 
 
 
 
スカイツリーは遠くからは何度もみていますが、すぐそばに行って見上げると迫力あります。
人間はすごいものを作るなあ という感想です。
asahi honsha.jpg
 
展望台からの景色です
天気は悪くなかったのですが
湿気が多くてどんよりしてました
この写真は墨田区役所と
ビール会社の本社です
確か、25階建だと思いますが
はるか下にあります
 
 
 
筆者がかつて24階のレストランから見える「スカイツリー」ということで、ブログを書いたこと
がありますが、今回はその逆です。
25階建のビルがはるかしたにあるのは、不思議な気がします。
 
レストランの方の話では、隅田川の花火大会の時はレストランの一部に「桟敷席」を作って
準備していたのに「30分」(実際には第二会場が見えるはずだったが、第二会場はほとんど
花火あがらず)で、ゲリラ豪雨のために中止になってしまったそうです。残念。
 
 
 

2013.07.31(水)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 大阪淀屋橋

 
筆者は出張で大阪によく行きます。
但、通常はお客様のところに直接行ってすぐに帰ってくるということで、あまり淀屋橋に
行くことはありませんでした。
今回は大阪淀屋橋周辺に行くことができました。前回報告したメルカートピッコロの店を見るためです。
 
淀屋橋周辺というのは、東京で言えば「霞ヶ関」と「丸の内」が隣り合わせにあるような場所です。
大阪市役所、日本銀行があり、その隣接地域に大企業のビルが林立するという場所です。
yodoyabashi buildings.jpg  
大きなビルがいっぱいあります
財閥系のものが大半です
 
 
 
 
上の写真に写っているビル群のうち、左側の比較的低いビルは歴史を感じさせる立派な
ビルです。大阪系の財閥本社だったところです。
右側にあるのは比較的新しいビルですね。近代的な感じがします。
 
osaka shiyakusho.jpg
 
大阪市役所
大きすぎて一部しか
写せませんでした
 
 
 
 
 
nichigin osaka.jpg
 
これも由緒あるビルですね
日本銀行大阪支店です
 
 
 
 
大阪は大都会ですが、東京に比べると比較的コンパクトにまとまっているので、どこに行くにも
東京に比べると非常に楽です。
筆者は大阪のオフィスで仕事をしたことはありませんが、営業で外出するにも便利だと思います。
大阪に転勤して仕事した人が、「大阪は良かった」というのをよく聞くのも分かるような気がします。
 
 
 

2013.07.27(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 大阪「メルカートピッコロ」

 
筆者は定期的に関西に出張しています。
福井南越前工場の生産品を販売するための営業が中心です。
 
その中で、お付き合いのある会社に「メルカートピッコロ」というところがあります。
この会社は ジャムやマーマレードを生産しながら、こだわりの食品等を販売する小売店
も運営しています。
この会社のサイトは http://www.nakaji34.co.jp/ です。
 
このお店を訪問したので、筆者が撮った写真をご紹介します。
mercato piccoro tennouji.jpg
 
天王寺の駅ビルの
地下にあるお店です
 
 
 
 
mercato piccoro yodoyabashi.jpg
 
こちらは「淀屋橋」にある
お店です
 
 
 
 
 
大阪にあまり行かれない人は「淀屋橋」という名前は聞いたことあるけど、どんな所か
分からないと言われるかもしれませんね。
東京で言えば「霞ヶ関」と「丸の内」が合体したようなところです。
繁華街というよりも、ビジネス街といったほうが近いかもしれません。
大阪市役所・日本銀行に加えて、大きな会社のビルが林立しているところです。
淀屋橋の写真は次回ご紹介します。
 
 

2013.07.20(土)

秩父良いとこ一度はおいで 川瀬祭(夏祭)

 
秩父夜祭は有名ですが、これは12月に行われます。
秩父の夏祭りは「川瀬祭」です。
 
冬の屋台(山車)に比べると、かなり小ぶりなものが引き出されます。
太鼓は冬と同じ「秩父屋囃子」です。囃し手や曳き手は子供が中心です。
この夏祭りで育った子供が冬の秩父夜祭の中心になっていくのです。
 
お祭りは昨日と今日ですが、今日の昼休みに筆者が撮ってきた写真をご覧ください。
doujyou.jpg
 
道生町(どうじょう)の笠鉾です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
higashimachi.jpg
 
東町の屋台(山車)です
良く見ると世話役の大人も
暑さで苦しそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
chichibu jinja yashiro.jpg
 
このお祭りは
秩父神社の例大祭です
お社を撮影しました
 
 
 
 
 
 
 
kagura.jpg
神楽(かぐら)も
奉納されていました
 
 
 
 
 
 
 
 
kagura kanban.jpg
 
国指定無形民俗文化財
だそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
暑い中を一生懸命に屋台(山車)を引いています。
冬は寒いし、夏は暑い、秩父の祭りは大変です。
 
 
 

2013.07.17(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 10万回アクセス

 
このブログのアクセス数も10万回を超えました。
いつも見てくれている方には「感謝、感謝」です。
 
2008年12月に始めたこのブログも4年7ヶ月で10万アクセスを達成したことになります。
4年7ヶ月はほぼ55ヶ月です。
ひと月に1800件強のアクセスがあり、一日平均すると60件になります。
 
筆者は始めたころは「ほぼ毎日」更新していました。
工場の建設工事などを報告していると毎日いくらでも書くことがありました。
出荷開始しても、新しいお客様のことを報告してきました。
その頃は毎日100件近いアクセスがありました。
 
その後、あまりお客様のことを報告すると「差し障りがある」場合もあり、「秩父」のことや
筆者が出張に行った時の話題も入れるようにしました。
筆者自身が精神的に疲れて(ブログ更新にではなく、個人的に)きた、今年3月は一回も
更新しないという「怠慢」もしました。
 
今後は、週に2~3回を目標にコンスタントの更新したいと思います。
新しいお客様も可能な範囲で紹介していきたいと思います。
今後ともご愛読いただきたくお願い致します。