2020.10.22(木)

植物工場紹介 包装作業

今回は収穫したレタスを包装する作業をご紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


写真上から「自動包装機」で包装して、プラスチック段ボール箱と言われる容器に保管されて、梱包室で「段ボール箱」に詰められるます。計量もしていますね。

これで出荷準備完了です。

 

2020.10.20(火)

植物工場の様子 収穫作業

今回から「植物工場の様子」を紹介したいと思います。

かつて2-3年前には何度も紹介したのですが、ホストコンピュータが故障した関係である期間のブログがなくなってしまいました。そのため、かつて紹介したものと一部重複するかもしれませんがあえて紹介します。

今回は収穫作業です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


収穫作業は手作業です。葉を傷つけないように慎重に「茎と葉の間」の微妙な部分をハサミでカットします。これは非常に高度なノウハウです。

 

2020.10.13(火)

駅ナカの仕事スペース CocoDesk

CocoDesk

地下鉄の「三越前駅」で上記の物体を発見しました。

CocoDesk の存在を全く知らなかった筆者は「何じゃいな?」と近づいてみました。 家庭用のサウナかなって感じでした。(駅ナカにサウナがあるはずない)

調べて見ると次のサイトがありました。

https://www.fujixerox.co.jp/solution/menu/cocodesk#intro

富士ゼロックスが始めた「駅ナカの仕事スペース」だそうです。

コロナ禍で「リモートワーク」が増えているからか? 外出中にコンピュータや電話を他の人に聞かれずに仕事したい人の需要か。多分需要はあるんでしょうね。

筆者の記憶では「富士ゼロックス」は日本で初めて「サテライトオフィス」というのを実験的に行った会社です。1980年代の半ばに埼玉県志木市で「都心の会社に行かず」に家の近くのオフィスで仕事をするという考え方です。

35年位前なので当時はなかなか進まずに消えていったと記憶しています。今のようにパソコンもそんなに普及していないし、ましてやZOOMなどは存在しませんでした。せいぜい、電話・ファックスとコピー機くらいしか置いてなかったと思います。

これからは「サテライトオフィス」需要は大きいと思います。自宅で仕事するのは集中できないという人たちが家の近くの「オフィス」でパソコン、クラウド、オンライン会議と自由にできますよね。

但、個人的には写真にあるブースには入りたくないですね。閉じ込められる感じ。

 

 

 

 

2020.10.12(月)

野菜工房の栽培室内の様子

最近の投稿は植物工場と直接関係のないものばかりだったので、久々に栽培室の様子を紹介します。

栽培室というのは植物工場の中心です。実際にレタス等の野菜が栽培されている部屋です。「温度・湿度」「光」「栄養分」「二酸化炭素」が機械的にコントロールされています。また、衛生状態を守るためにいろいろな工夫をしています。

栽培棚の上で成長するレタス

収穫されたフリルレタス

収穫だけでなく「植替作業」もします

3枚目の写真で分かるように「栽培室に入る」には「専用の服」に着替えて、マスクと手袋をしています。筆者も栽培室にはめったに入りません。

2020.10.08(木)

京浜急行のマスコット

先日、京浜急行の「京急久里浜駅」に行きました。

京急のマスコット

収納ボックス おもちゃ箱

駅の改札を出たところにある「セブンイレブン」の店先にこんなものが売られていました。京急のマスコットだと思います。なかなか かかわいい顔をしてますね。

下の写真の「収納BOX」は筆者の息子の家にもあります。子供が乗っても壊れない丈夫なものです。おもちゃを入れると部屋が片付くし椅子にもなります。

ローカル色豊かなセブンイレブンでした。