2009.02.25(水)
看板ができたことが嬉しくて紹介を2回に分けてしまいました。
下の写真は看板の取付作業の様子です。
心を込めて取り付けて
くれているのが
分かりますね。
壁から少し浮いて
います。
それが高級感を出すとの
ことでした。
ついでに郵便ポストの
表札です。
2009.02.25(水)
看板ができたことが嬉しくて紹介を2回に分けてしまいました。
下の写真は看板の取付作業の様子です。
心を込めて取り付けて
くれているのが
分かりますね。
壁から少し浮いて
います。
それが高級感を出すとの
ことでした。
ついでに郵便ポストの
表札です。
2009.02.24(火)
やっと看板が出来ました。
今まで大家さんは大きな立派なのがあったのですが私たちの社名は全く表示されていません
でした。やはり看板は欲しいですよね。
うーん、なかなかだな。
と自己満足しています。
全体を見ると
大家さんの立派な
看板の下にちょこんと
ついているという
感じですね。
2009.02.23(月)
栽培設備や袋詰の作業場などは食品工場と同じくらいに清潔にしておきたいと考えています。
そのために、毎日の作業終了後に水道水などで洗浄します。
当然、施設内にはたくさんの蛇口があります。
パネル洗浄槽の
蛇口です。
床を洗うための
蛇口です。
作業員が手を洗う
ための蛇口です。
気が付きましたか? すべて2つの蛇口がついています。
「水道水等」と言いましたが、これがポイントですね。ごめんなさい! 企業秘密です。
2009.02.22(日)
パネルの洗浄場所を説明しましたが、その他にも清潔にしなければならないものがあります。
収穫に使う「用具類」です。
毎日、収穫後パネルを洗うのと同じようにきれいに洗浄します。
新品ですね。
まだ、ビニールが
はずされていません。
この場所で用具の
洗浄をおこないます。
私たちの栽培設備は「食品工場」の衛生概念を取り入れていますから、洗浄設備にも気を使い
ます。私たちは基本的に農業だと思っていますが、従来型の農業の衛生概念とは全く違うので
その点では従来の「従来の農業」とは一線を画しているものです。
2009.02.21(土)
野菜が栽培されるパネル(発砲スチロールの板に穴が開いたもの)の写真を報告しましたが
そのパネルは一回で使い捨てではありません。
収穫が終わったら、すぐに洗浄して次に使えるように清潔にします。
そのパネルを洗浄するところが次の写真です。
大きなりっぱな
浴槽のようで
しょう。
水道の蛇口のような
ものが2個ついている
のがミソです。
私たちの栽培設備では農薬は全く使わないので洗浄するにも農薬のような薬品は使いません。
そこに私たちの工夫があります。