2023.06.17(土)

秩父市蒔田地区の小麦、牧草

蒔田地区では田植えが終わりました。

今は「牧草」の刈り入れです。


牧草を切り倒して畑に広げます。そしてしばらく乾燥させてロールにします。


そして上の写真は小麦です。もうすぐ収穫でしょうか?

今日の秩父地方は「梅雨の中休み」です。

 

2023.06.03(土)

田んぼでの「鴨」活躍

毎年報告しようとするのですが、良い写真が撮れませんでした。

今年は少しは「様子の分かる」鴨の写真が撮れました。


鴨が「虫」を食べている様子が分かりますか?

田んぼの中で、大概「2羽か3羽」で活動しています。毎年この時期に出てきますが 他の時期にはどこにいるのか筆者は知りません。どこかの農家で飼っているのか、野生なのか。でも毎年出てきます。

 

2023.05.31(水)

秩父地方でも田植え開始

秩父市蒔田地区でも田植えが始まりました。

先週の報告では「田植えの準備」(代掻きなど)とお伝えしていましたがいよいよ田植えが始まりました。


きちんと数えたわけではありませんが、筆者の感覚で「5月30日現在」でほぼ半分の田んぼで田植えが終わっています。毎日田植え作業がなされています。

水の入った田んぼの写真を撮ると空と周りの風景が水に映ってたんぼ自体の様子が見えにくいという問題があります。但、「逆さ富士」のように空と周りの風景が水に映るのである意味きれいですね。

2023.05.25(木)

秩父地方でも田植えの準備

秩父市「蒔田地区」でも田植えの準備が始まりました。

田植えの前に「代掻き」という田んぼに水を入れて準備をしています。

ポンプから田んぼに水を入れています

かなり水が溜まってきました

筆者が先週福井県に行った時には既にほとんどの田んぼで田植えが終わっていました。福井県は「コシヒカリ」を開発したのですが、名産地としては新潟県に株を奪われてしまったので「早場米」として努力しているとのことです。

2023.05.09(火)

秩父の春 牧草となんじゃもんじゃ

昨年も同じ時期に同じような写真を掲載したと思います。

筆者は個人的に下の写真のような風景が好きです。


英語で言う Hay Rolls です。牧草を刈り取って丸めてビニールシートで包みます。

広い畑に大きな「直径120~130㎝」の円柱のビニールに包まれた牧草です。これを長期間に渡り牛に食べさせるのです。

一方で、「なんじゃもんじゃ」の木です。きれいです。


写真だと良く見えませんが、緑の葉の上に「小さな白い花」が被さるようにのっています。写真ではこんもりとした木にしか見えませんが、近くで見るとかわいい白い花がたくさんあります。名前も「なんじゃもんじゃ」って珍しいでしょう。