2010.01.08(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 収穫10日前と収穫直前

 
私たちのレタスは「播種」から「収穫」までおおよそ30-40日掛かるということは何度か説明
しました。品種によって日数が10日程度変わります。
 
今回は「収穫直前」の様子と「収穫前10日」の写真を比較してお見せします。
最後の10日間でこれだけ大きくなるんだということがお分かり頂けると思います。
この成長の早さは驚きです。
frill ato 10days.jpg
 
収穫まで
あと10日です
品種はフリル
なので
既に播種から
30日経っています
 
 
frill shuukakumae.jpg
 
上の写真から
10日後には
こんなに
密集します
 
 
 
収穫前の成長速度は驚くべき程です。
その意味から言うと「どの程度まで大きくするか」は最終の2-3日を延ばすことでかなり大きく
なります。
 
 
 
 
 

2010.01.07(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 育王

 
私たち㈱野菜工房の出資者であり、パートナーでもある「昭光通商アグリ㈱」が販売している
植物根生育促進剤 「育王」 をご紹介します。
味の素㈱が特許を持っている「核酸」から作られた植物の根を大きくする肥料です。
 
本来は通常の畑で作られる作物の「育苗」などで使われるもののようですが、植物工場でも
使えるのではないかということで私たちの工場で実験をしています。
とりあえず、商品の写真をご覧いれます。
ikuou.jpg  
ちょっと人相の悪い
おにいさんが
描かれていますね
 
 
 
 
 
 
 
試験結果が良ければ昭光通商としては全国の植物工場に売り込むこともできます。
「農業は根作り」という考え方ですね。
 
筆者は商品の詳しい説明ができないので下記のサイトをご覧ください。
http://amino-club.com/item/ikuou.html
 
一度使ってみたいという方は「農産物コム」という通販サイトで扱っています。
アドレスは下記です。
http://www.shobaijiman.net/ec/script/search/pc/list.php?amauc=vGHi8J9jcFDUMQQ5bwOpmSYLE7E1paUk&probase=K-4
 
この農産物コムでは私たちの「AAAレタス」も売られています。

2010.01.06(水)

秩父良いとこ一度はおいで 正月風景 おせち料理

 
今回は全くの個人的な写真です。
筆者の家の「おせち料理」の写真です。掲載するのがちょっと遅れましたが正月のものです。
筆者も「栗きんとん」のサツマイモの「裏ごし」で少しだけ料理に貢献しました。
後は食べたり飲んだりで恩恵をあずかるだけでしたが。
osechiryouri1.jpg
 
鯖ずしは
通販で
買いました
 
 
 
 
osechiryouri2.jpg
 
おせち料理の
アップです
黄色のが
栗きんとん
です
 
 
 
個人的なものですが、正月の風景です。
必ずしも秩父の典型的なおせち料理かどうかは分かりませんが、お雑煮のもちは角餅でしょうゆ味
です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.01.05(火)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父の里にも雪

 
「雪が降った」というほど大げさなものではなくて初めは「風花」かなと思ったくらいのものでした。
大晦日の広間にちょっと降って、すぐに止んでしまいました。
その後、夜にまたちょっと降ったようで「元旦の朝」には次の写真のように積もりやすい畑に
うっすらという感じです。
hatuyuki 1.jpg
 
畑はすぐに
積もります
道などは
全く問題
ありません
 
 
 
hatuyuki 2.jpg
 
庭の芝生
にもちょっと
分かりにくい
ですかね
 
 
 
雪が降ったのはほんのちょっとでしたが、気温はかなり下がりました。
毎度おなじみ筆者の通勤車の温度表示では「-5℃」が年末年始にかけて何度も出ました。
だいたい午前8時ころなので明け方はもう少し低かったかもしれませんね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.01.04(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 正月作業初

 
生き物を相手にしていること、お客様が正月でも営業しているということ、などで三が日でも
作業を全く休むことはできません。元旦でも最低限の作業は行いました。
31日と2日は休みにしましたが、3日(日曜日)は通常と全く同じ作業をしました。
 
今回は正月3日の作業の写真を紹介します。
三が日だからと言って朝の始まりが遅いとか、もちろんおとそを飲んでいるなんてことは全く
ありません。通常の作業です。
若干作業をする人間の人数が少ないので逆に仕事に出てきてくれた人たちは大変です。
作業風景の写真をご紹介します。(と言っても別に通常と変わりませんが)
newyear sagyouhajime.jpg
 
ちょっと人数が
少ないですね
 
 
 
 
 
newyear leaf shuukakumae.jpg
 
収穫前の
リーフレタス
です
これも別に
正月なので
違うわけでは
ありません