2010.02.23(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス Syaarii Bar

 
私たちのレタスを使ってくれているお店はいくつもありますが、非常にユニークな商品に使って
もらっているお店を紹介します。
 
兵庫県明石市なので筆者も訪問したことはないのですが、「テイクアウト」専門の店だそうです。
その商品が非常にユニークなのです。
「日本の巻き寿司」のイメージなのですが、巻いているのが「海苔」ではなくて「大豆からつくられた
シート(最中風のものとトルティーヤ風のも)」なのです。
syaarii bar 1.jpg
トルティーヤ風で
巻いている白い
ものが大豆から
できているそう
です
私たちのフリルレタス
が見えますね
 
 
syaarii bar 2.jpg
 
全体のイメージ
ですね
 
 
 
 
 
syaarii bar 3.jpg
最中風のものですが
中にあるのはご飯です
これには残念ながら
レタスは入っていませんが
酢飯で生寿司風のものには
フリルレタスが入っています
 
 
このお店(Syaarii Bar) のを紹介しているブログはたくさんありますが、そのひとつは
http://easygoing-love.blog.so-net.ne.jp/2010-01-21-1 です。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.02.22(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 第一ホテルアネックス

 
前にも紹介したことがありますが、私たちのレタスを使ってくれているレストランに「第一ホテル
アネックス ラ・パランツァ」があります。
前回の時は入口やその前に立っている看板だけを紹介しましたが、今回は「サラダバー」の
写真と筆者が食べたサラダの写真を紹介します。
anex salada bar1.jpg
 
自分でサラダを
盛ります
奥の左側に
あるのが
私たちの
サラダです
 
 
anex salada bar2.jpg
 
上にのっている
トマト・玉ねぎ・
みず菜は
他社のものですが
メインのレタスは
私たちのものです
 
 
筆者は食いしん坊ということもありますが、3回もおかわりしました。満足、満足。
ラ・パランツァのサイトは http://www.daiichihotel-annex.com/cgi-bin2/cms2/rest.cgi?hid=06dhannex&page=osusume でご覧いただけます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.02.20(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス リーフレタス解体

 
ちょっと変わった題名ですね。今回はちょっとマニアックな報告になります。
通常はレタスはちぎって食べますね。
そういう意味では「葉っぱの数」が何枚あるかはあまり気にしていません。
 
でも、業務用で一枚づつの葉っぱを別々に使うような場合があります。
私たちのお客様ではありませんが、分かりやすく言えば「焼肉を巻く」には一株から何枚の葉が
取れるかは重要な要素ですよね。
そのように、「一株の葉の枚数」を気にされるお客様のために「リーフレタス」を解体してみました。
leaf lettuce kaitai.jpg
 
5株を解体して
それぞれ
「どのような大きさ」
で「何枚あるか」を
検証した写真です
 
 
結果として、私たちのリーフレタスはある程度の大きさの葉っぱは「6~8枚」取れるという
ことが分かりました。
商品を打ち込むためにはこんな仕事もしています。
 
 
 
 
 
 
 

2010.02.19(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 結婚式場

 
新たに私たちのレタスが納入された結婚式場を紹介します。
長瀞(秩父郡)にある「アクアStマリア」というハウスウェディングの式場です。
「一日一組限定」というところなので、花嫁さんがすれ違うという事態はないですね。
 
長瀞は観光地として有名な場所です。
秩父市を流れる荒川(東京の荒川の上流)のちょっと下流に長瀞はあります。
「岩畳」という大きな岩が川の周辺にあり、その上に立って荒川を眺めると非常にきれいな
風景が楽しめます。NHKの定点カメラも荒川に向けて設置してあります。
 
その長瀞の中でも「桜並木」で知られている場所の一角に「アクアStマリア」はあります。
Aqua ST Maria kanban.jpg
 
一日一組限定の
貸切ですね
看板の中央に
影が映っているのは
桜の木です
 
 
 
Aqua ST Maria 2.jpg
 
堂々とした
建物ですね
この日は
結婚式が
なかったので
表玄関は
しまっていました
 
Aqua ST Maria 1.jpg
予約をすれば
通常の食事も
できます
横の入口は
この日も
開いています
 
 
 
結婚式も大手の結婚式場からハウスウェディングに移っているのが最近のはやりのようですね。
流れ作業のような結婚式会場より自分たちの幸せをみんなが祝ってくれるという雰囲気は
ハウスウェディングの方が感じられるのでしょうね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.02.18(木)

秩父良いとこ一度はおいで 雪の朝 2日連続

 
秩父では2日続けて雪が降りました。
朝のテレビニュースでも「東京で雪、今年9日目」という報道がされていました。
今年は秩父でも雪の回数だけは多い気がします。
関東地方は冬には「乾燥注意報」が出されるのが通常ですが、典型的な冬型が崩れやすい
ということなのでしょうね。
 
それでも秩父地方は昼間気温が上がると日の当たるところの雪は溶けてしまいます。
雪の降る日は典型的な冬型が崩れているので気温はそんなに下がらないということでしょう。
昨日のブログでもちょっと説明しましたが、昼間のうちに暖められた道路には雪は積もりにくい
ようです。(昨日のブログの写真でも道路には雪がありません)
 
道路の雪がない理由は昼間の気温や日差しで道路表面の温度がある程度高くなっているので
雪が積もりにくいのではないかとの理論(そんなりっぱなものではなくて想像)をしましたが
今朝会社に来てそれを確信しました。
私たちの会社では従業員の数に比べて駐車場が多いの「一台づつ空けて駐車」しています。
昼間に車を停めている場所には雪が積もっていて、停めていない場所に雪がありません。
つまり、昼間に車が停めていない場所は太陽の熱で温まりやすいということでしょう。
yuki asa parking.jpg
 
雪がある場所
に昼間車が
停まっています
 
 
 
やはり太陽の熱はありがたいということですね。