2010.06.03(木)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景 田植え完了

 
昨日のブログで田植えの準備をしていると報告しましたが、その日の午後には田植えが完了
していました。
昔は何人もの人が一列に並んで一株づつ植えていたのですが、今は昨日の写真にあるような
田植え機を使って一人でやってしまいます。
田植の完了した様子をご覧ください。
taue kanryo.jpg
 
苗が整然と
並んでいます
空や近くの電柱
が水面に映って
いるので
見難いでしょうか
 
 
昨日も言いましたが、筆者の原体験は広大な田んぼの風景なのでうれしくなります。
秩父地方はあまり田んぼがなく、畑作が中心なのでこのような地域は大田と蒔田という2地域
くらいです。
 
 
 
 
 

2010.06.02(水)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景 田植開始

 
いやー! 遂に田植えが始まります。
筆者は田んぼの風景が個人的に大好きです。
小学校まで住んでいた(父親は転勤族)場所は埼玉県の北東部で「穀倉地帯」だったのです。
見渡す限りの田んぼで、地平線とは言いませんが2~3kmくらい離れた農家が見えるという
場所でした。だから、田植えを見るとうれしくなります。
taue kaisi1.jpg
 
田植え機です
左側に苗を
のせている
ところです
 
 
 
taue kaisi2.jpg
田んぼ全体を
見ると
手前には
これから植える
苗が置いて
あります。
遠くには
田植え機が見えます
 
筆者はこの風景を見てひとりで興奮しています。ちょっとおかしいですね。
 
 
 
 
 
 
 

2010.05.31(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 清掃

 
収穫したレタスを包装したら栽培室の中を清掃します。
清掃するのは「床」「パネル」「バンジュー」などがあります。
 
低細菌をアピールしているので「清掃」は非常に重要な作業です。
食品添加物にも認定されている「ピュアスター水」を使って「殺菌」しながら清掃していきます。
panel cleaning.jpg
 
使用済の
パネルを
清掃して
います
 
 
 
 
 
 
banjyuu shuunou.jpg
 
洗浄を終わった
バンジューは
並べて乾燥
させます
 
 
 
yukacleaning.jpg
 
最後に
床を清掃します
これで
一日の作業が
終了です
 
 
 
収穫から始まった一連の作業が終了しました。 

2010.05.29(土)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼ定点 5月27日

 
定点観測している田んぼの様子です。
先日来「田起こし」がすんで、そのままになっていました。(その間に水漏れ防止の作業あり)
ところが、5月27日の朝にはかなり水が溜っていました。
多分、これは前日に降った雨が溜っていたのだと思いますが。
tanbo mizuire1.jpg
 
雨水が溜って
いるのでしょうね
 
 
 
 
 
tanbo mizuire2.jpg
 
定点観測
している
田んぼの
隣は水が張って
あります
 
 
 
ところが、27日の夕方には完全に水が張られていました。
27日の昼間に水を張ったのでしょう。機械も入っています。
taue junbi 1.jpg  
夕方の空が
水面に
映っていますね
きれいでしょう
 
 
 
田園風景をもう一枚お楽しみください。
 
 
 
 
taue junbi 2.jpg  
のどかな
風景です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.05.28(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 業務用包装

 
自動包装機で包装された「業務用」のパッケージは次のような感じです。
業務用は一袋に5~6株を一緒に包装しています。
レストランなどで使って頂くためのものです。
gyoumuyou packings.jpg
 
パッケージには
印刷がない
無地で透明の
袋になって
います
 
 
 
市販用は一株づつ入っているのでが、業務用は複数株が入っているので自動包装機でも
かなりのスピードで包装できます。