2010.10.19(火)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼの風景 定点観測 10月16日

 
田んぼの定点観測です。先週なのでアップが少し遅れました。(10月16日風景)
前回は収穫している途中をご紹介しましたが、今回はすっかり収穫作業が終わっています。
tanbo 16oct2010.jpg
 
すっかり収穫が
終わっていますね
この田んぼは
収穫したらすぐに
持ち出して
人工乾燥ですね
 
 
田んぼの収穫にはいくつかのやり方があります。
収穫したものを田んぼに並べて天日乾燥する方法もあります。
tanbo dehyderate take.jpg  
天日乾燥の様子
です
昔ながらの方法
ですが、筆者の
感覚では
最近また増えて
ようです
 
tanbo 16oct2010 #2.jpg 
天日干しの
様子ですね
昔の田園風景
ですね
 
 
 
tanbo 16oct2010 #3.jpg  
乾燥の終わった
ものを
田んぼから
移動した後です
この竹の棒に
かけていたのですね
 
 
今年の稲の収穫も終わりましたね。
  

2010.10.18(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 農業者

 
筆者は先週末に大学の同窓会のお祭りにボランティアスタッフとして参加しました。
筆者の大学は農学部はないので「農業」を仕事にしている人が他にいるとは全く考えて
いませんでした。
 
ところが、大学の卒業生で農業をやっている人「集まれ!」というのを発見。
同じ大学で農業をやっている人の同窓会を作ろうという試みです。
テントが出来ていて実際に卒業生が作った野菜も販売していました。
nouggyoutoumonkai1.jpg
 
米と野菜を
展示即売して
いました
 
 
 
 
nougyoutomonkai2.jpg
 
学生も手伝って
くれて
います
 
 
 
 
面白い集まりなので参加してみようと思っています。 
 

2010.10.14(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 収穫作業

 
いよいよ収穫作業です。
栽培棚から下ろされたパレット(上にレタスが載っている)が収穫台の間に置かれます。
左右から収穫する作業員が手作業でハサミを使って根と葉を切り離します。
shuukakusagyo1.jpg
 
葉と根をうまく
切り離すために
慎重に作業して
います
 
 
 
new shuukakudai 2.jpg
 
切り離した後は
傷ついたり
小さい葉を
取り除きます
トリミングと言います
 
 
 
収穫したレタスは仮の保管として「番重(バンジュー)」と言われるクリーム色の樹脂製の箱に
入れられ、包装機械の所に運ばれます。
shuukaku banjyuu.jpg
 
手前にある
クリーム色の
箱が番重(バンジュー)
です
 
 
 
収穫作業は一番手間と時間が掛かります。
通常は午前中に作業員が総がかりで行います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.10.13(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 収穫前

 
久々にレタス栽培について報告します。
前回は「定植後」にどんどん大きくなる様子を見て貰いました。
そして、今回はいよいよ収穫ですが、収穫前の様子をご紹介します。
frill shuukakumae.jpg
 
フリルレタスの
収穫前ですね
大きくなりました
 
 
 
 
salada shuukakumae.jpg
 
サラダ菜の収穫前
ですね
これも順調に
大きくなった
感じですね
 
 
 
収穫前には栽培棚からパレットごと収穫場所に下ろします。
棚から下ろされて収穫を待つ状態は次のような感じです。
shuukakumae box tuki.jpg
 
 リーフレタス
ですね
 
 
 
 
 
準備が終わると収穫作業に入ります。これは次回にご紹介します。
 
 

2010.10.11(月)

秩父良いとこ一度はおいで 龍勢祭 秩父市吉田

  
10月10日(日)に秩父市吉田にある椋神社の例大祭である「龍勢祭(りゅうせいまつり)」が
開催されました。毎年10月の第二日曜日に行われるとのことでした。
400年以上続くお祭りですが、「農民ロケット」とも呼ばれる奇祭です。
正に「ロケット」のように秋の青空に打ち上げられるもので400年も前にこんなものを打ち上げて
いて徳川幕府によく禁止されなかったなというようなものです。
 
まずは発射の場面を見てください。
ryuusei hassha.jpg
 
正にロケット発射
です
 
 
 
 
 
 
 
 
神社のお祭りですからいろいろな祈願が行われます。
発射の前に「口上」があり、五穀豊穣への感謝や平和の祈願等いろいろと謳いあげられます。
奉納(費用を負担)するのは地元の企業だったり地域の皆さんだったりしますが、下の写真は
「秩父氏一族」となっています。
鎌倉時代になろうとする時期に「秩父氏」を名乗る一族がいて、その後「畠山氏」「小山田氏」
 「江戸氏」「高山氏」などいろいろな名前を名乗っていったようです。
「秩父氏」の惣領は源義経に連座して絶えてしまったようです。
この辺は難しいので次のサイトを見てください。
http://hamuzo001.web.infoseek.co.jp/titibu.htm
ryuusei chichibushi.jpg 
秩父氏一族
の幟を立てて
います
畠山氏とプログラム
には書いてあります
 
 
 
30発ぐらいの龍勢(ロケット)が打ち上げられますが、1発で15分位かかるので朝から夕方まで
掛かります。その間に桟敷ではお酒を飲んで大騒ぎです。
ryuusei sajiki.jpg 
まるでお花見の
ようでしょう
かなり飲んでいる
人もいます
 
 
 
最後に「秩父氏」だけでなくて、いろいろな幟が立っているところをご紹介します。
ryuusei nobori.jpg  
幟(のぼり)が
いっぱいあります
 
 
 
 
 
皆様も来年の10月第二日曜日にご覧ください。一度は見てみる価値はあります。