2009.01.07(水)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父を訪れる

 
このブログの最初の方で「秩父は埼玉県の西部地区で面積では3分の1を占める」と説明しま
した。それではどうやって秩父に行けば良いのか?
自動車では「国道140号線」か「国道299号線」のいづれかをどんどん田舎に向かって行けば
大丈夫です。
それでは電車ではどうするかというと、「池袋」から「西武池袋線」に乗って飯能を通って終点まで
くれば「西武秩父駅」です。鈍行では1時間50分、特急にのると1時間20分前後です。
「ちかいなか」(近い田舎、近い仲)をキャッチフレーズにしています。
seiburedarrow.jpg  
特急レッドアローです。
全席指定
本当は前を撮りたかった
のですが失敗したので
後ろ姿です。
 
 
 
seibuchichibustation.jpg  
西武池袋線の終点であり、
秩父の玄関口「西武秩父駅」
です。
駅舎は山小屋風ですね。
 
 
 
冬の「秩父夜祭」だけでなく、春の「芝桜」、他にもいろいろな観光地があります。
また、自転車の町としても充実していこうということで BMX や ロードレースなども
開かれます。
 

2009.01.03(土)

秩父良いとこ一度はおいで 荒川

 
秩父は荒川の源流だと説明した。源流と言っても秩父市内を流れている荒川はそこそこの川幅に
なっています。
arakawaupward.jpg 佐久良橋という秩父市内にある
橋から上流を見たところです。
遠くに武甲山が見えます。
護岸工事などされていない川
は素敵でしょう。
 
 
 
 
akakawadawnward.jpg
 
今度は同じ橋から下流です。
遠くに秩父のランドマークの
ひとつである「秩父公園橋」
が見えますね。
 
 
 
最近、埼玉県は「川の面積が日本の都道府県で一番多い」と宣伝していますが地元としては
あまりピンときません。多分、荒川とか利根川とかの下流の方は川幅が広いということなので
しょうね。それって何?

2009.01.02(金)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父神社初詣

 
秩父の人は初詣には「秩父神社」に行く人が多いようです。
秩父神社は秩父の中心地にあります。秩父鉄道の秩父駅から歩いて3分位
でしょうか。
明治神宮や川崎大師のように大きなものではありませんが、何百年も秩父の人たちが
信仰しているものです。秩父夜祭もこの秩父神社の例大祭です。
 
初詣に元旦の昼ごろに行ったのですが、本殿の前から参拝の列が鳥居のところまえ
つながっていました。30分以上並んでやっと参拝できたという感じです。
秩父は郡市合わせても11万人ですから人口から考えると繁盛していたと言っても良い
と思います。いろいろな露店も出てました。
 
今年は例年よりは暖かかったので良かったです。(それでも最低気温は-6度という)
朝の冷え込みも昼頃になって緩んでいたからでしょうね。
 
皆様にとっても、野菜工房にとっても「良い年になるように」と祈ってきました。

2008.12.31(水)

秩父良いとこ一度はおいで 消防団

shobodan.JPG  
この建物は何かわかりますか?
本当は建物の中にある「自動車」を
写せば良いのですが。
 
 
 
 
 
答えは「消防団の詰所」です。「消防団」ってわかりますか?
昔は都会にもあったのでしょうが、最近はかなり少なくなっているようです。
職業として「消防」をしているのは「消防署」「消防士」ですが、消防団は地域の
ボランティアで構成されている「消防隊」です。
秩父にはまだまだ「消防団」が立派に活躍しています。
都会で消防団活動がなくなったところの人は、プロの「消防署」がない地域に
消防団があると思うかもしれませんが。
秩父にもプロの消防士さんや消防署もあります。それでも「消防団」は立派に
活動を続けています。
時々、ボケた政治家や年取った経済人が「日本の若者は訓練されていない。
韓国などは徴兵制で全員が軍隊で鍛えられるからしっかりしている。」などと
言っています。
「これちょっと違うよな」と思っている筆者でも、ある程度の規律と訓練は
ある時期に受けると良いと思っています。
学校の運動部でもいいし、地域の少年スポーツ活動でもいいのです。
その中で「消防団」はその回答のひとつのようです。
地域の若者が消防団に入り、先輩から消防訓練を受けたり、時々は
お酒を飲みながら人生を学ぶなどというチャンスなのです。
筆者は地元の高校を出てすぐに東京へ行ってから35年戻って来なかった
ので消防団に入るチャンスはなかったけど多少うらやましい。
これから年末には、毎晩「火の用心」を地域の人に心がけるように消防車で
回ってくれます。
これこそ、本当にありがたいボランティです。消防団のみなさん、ありがとう。
 
 
 

2008.12.26(金)

秩父良いとこ一度はおいで クリスマスライト

 
最近は日本でもクリスマスライト(イルミネーションなどと言っていますか?)を普通の家でも飾る
ようになりましたね。秩父でもかなり手の込んだライトをつけているところがあります。
また、町おこしの一環として企業がクリスマスライトをつけているところもあります。
今は合併して秩父市になってしまいましたが、かつての荒川村の商工会の人たちが毎年頑張って
クリスマスライトを飾っています。 国道140号線沿いにたくさんのライトが賑やかに飾られています。
chritmaslights.jpg その一つですが、かなり手が込んでいるでしょう。トナカイが2頭もいます。
この会社は去年もかなり手の込んだものを飾ったと聞いています。
渋谷や表参道のようにはいきませんが、秩父の心意気で頑張っています。