2009.07.20(月)

秩父良いとこ一度はおいで 夏祭 

 
秩父のお祭りとしては12月に行われる「秩父夜祭」が有名です。
毎年20~30万人の人が訪れるというお祭りです。
繰り出される山車(秩父では屋台と呼びます)6台は「国指定 重要文化財」です。
 
それに対して、「夏祭」もあります。「秩父川瀬祭」と呼ばれています。
冬のお祭りとは規模が全然違います。基本的には「子供のお祭り」として位置づけられています。
山車(屋台)も出ます。
数だけでいうと冬に比べてずっと多くて10台くらいありますが、大きさはかなり小さいものです。
それでも他の地域のお祭りに比べるとかなり豪勢な方に入ると思います。
子どもたちはこの夏祭りで「祭り好き」(実際は祭りキチガイ)に養成されていくのでしょう。
屋台ばやし(太鼓など)は冬のものと同じです。
chichibunatumaturi yatai.jpg
 
どうです?
りっぱでしょ
 
子供のお祭り
とは言いますが
実際に運営して
いるのは大人
です
 
 
chichibunatumarituri kasaboko.jpg
 
笠鉾です
きれいでしょ
 
 
 
 
 
 
 
 
chichibunatumaturi yatai2.jpg
 
も一つおまけに
山車(屋台)です
上のとは違う
町内のものです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.07.14(火)

秩父良いとこ一度はおいで 北海道 花畑牧場@新千歳空港 

 
前回に続いて北海道旅行の件です。次回は植物工場に戻りますからちょっと我慢してください。
 
今話題になっているものに「花畑牧場の生キャラメル」がありますね。
タレントの田中義剛さんが経営する牧場で作っているものです。
どこに行っても「売り切れ」というレアものです。
 
実は私たちも新千歳空港で買おうとしたのですが、残りあと一つというのを前の人に買われて
しまって買えませんでした。
その際に買えなかった寂しさを、せめて看板だけでも写真にというわけで撮影しました。
hanabatake kanban.jpg
 
実際には
非常に大きな
看板です
 
 
 
 
hanabatake hanbaisho.jpg
 
販売所の
案内掲示です
多分多くの人
が並ぶので
しょうね
 
 
 
 
 
「商売ってこういう風にやるんだよ」って見せつけられて感じです。
私たちのAAA(洗わず、甘い、あんしん野菜)もこんなになりたいな。
それでも、欲しい人には買って頂けるようにするのが商売という考え方もあるかな?
 
 
 
 
 
 

2009.07.13(月)

秩父良いこと一度はおいで 北海道千歳市 千歳屋

 
今回と次回は秩父の紹介ではなく、北海道千歳市の紹介をさせてください。
筆者は植物工場が動き始めてからほとんど土曜日を休んでいないので「土日」続けて
休んだのは初めてです。女工哀史のようですか?
まあ、それでも頑張らなければと一生懸命にしています。
 
その2日の休みを使って「北海道に1泊旅行」をしてきました。
最大の目的は前にちょっと紹介した「千歳駅前食堂 千歳屋」を訪問することでした。
単身赴任の寂しさを癒してくれた場所が「移転」するということで移転前に行っておこうとした
ものです。

chitoseya gaikan.jpg

 
昭和の趣を
残す外観
看板だけは
ど派手だけど
 
 
 
kashiharasan.jpg
 
千歳屋の
飲み友達(先輩)
が書いてくれた
色紙です
「人情付き」の
お店です
 
 
上の写真で色紙を書いてくれた人は「千歳屋」で知り合って、今回の移転のことを知らせて
くれた方です。
立派なサラリーマンなのですが、「お地蔵描き屋」と称していろいろな風景をその場で描いて
しまうという特技の持ち主です。
この人のブログもあります。その中で「千歳屋」のことも詳しく書いてあるので見て下さい。
上の「千歳屋外観」の写真がこの人にかかるとこのような「絵」になるというのも分かります。
サイトは http://blog.goo.ne.jp/googookashi1949 です。 
 
 
 

2009.07.10(金)

秩父良いとこ一度はおいで 客人をもてなす ホスピタリティ

 
題名は「秩父良いとこ」ですが、ご紹介する内容は秩父のお話ではありません。
でも、秩父も含めてみんなが見習わなければならないことだと思ったので紹介します。
 
何日か前に紹介した「大学トライアスロンの大会」で見かけたものです。
大会の行われた場所は「那須黒磯市」という場所です。
ここ数年、大学トライアスロンの関東インカレを受け入れてくれているところです。
 
この地域の方は大会の運営に協力してくれているだけでなく、地元の食材を使って選手や応援の
人たちに食事をごちそうしてくれるのです。タダです。
「鉄人鍋」(たぶん、トライアスロンに掛けてつけた名前だと思います)と称して、巨大な鍋で大根
人参・ジャガイモ・ネギなどを煮込んでくれるのです。
tetujinnabe.jpg
 
鍋の大きさが
分かります
巨大です
後ろには救急車
が倒れた選手の
ために待機して
います
 
tetujinnabe truck.jpg
 
巨大な鍋を
運ぶトラックが
来ました
半端ではない
鍋なので
軽トラではダメです
クレーン付きです
 
関東の各地から集まる選手や応援の人をもてなそうという気持ちがヒシヒシと伝わってきます。
毎年来る人はこれを楽しみにしています。
那須黒磯には来年も来ようという気持ちにさせます。
観光地に限らず客人をこのような気持ちにさせることは大切なことです。
 
 
 
 

2009.07.08(水)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景 少し成長

 
前に「田植え」が終わったばかりの田んぼの風景をご紹介しましたが、1ヶ月ちょっと経った
田んぼの様子を紹介しましょう。
denenfuukei1.jpg
かなり大きく
成長して
いるのが
分かりますね
 
 
 
 
denenfuukei2.jpg
 
アップにすると
こんな感じ
ですね
 
 
 
 
 
 
 
 筆者は田んぼの風景が大好きです。
秩父ではこんな大きな田んぼの風景は限られた地域ですが、筆者が育った(父親の転勤で)
埼玉県でも茨城県境に近い地域は「埼玉の大穀倉地帯」です。
そこではこんな風景が非常に一般的です。筆者の原風景なのでしょうね。
こういう景色を見ると「ホッと」します。
 
最後におまけですが、この田んぼの中を通っている「農道」をご紹介します。
 圃場整備の際に作られた農道ですが、2㎞にわたってほぼ真っ直ぐの道です。
写真では見難いのですが、反対側には立派な歩道もついています。
noudou.jpg  
これ農道ですよ
ちょっとした国道
でしょう
これが日本の農政
です