2010.06.26(土)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 川島町田園風景

 
また「田んぼの風景」です。一部の方は「またかいな!」と言われるかもしれませんが。
今日の田園風景は秩父の田んぼとは大きさ(広さ)が全く違います。見てください。
tanbo in kawashima1.jpg
 
広大な田園で
しょう
先の方に
樹木が見えるので
「地平線」とは
いきませんが
 
 
川島町というのは埼玉県のほぼ中央に位置します。
東松山市と小川町の間あたりにあります。
上の写真のような田んぼが延々と続いている場所があります。
私たちのレタスを販売してくれているスーパー(丸武・マルヒロ)の共同購入組合のセンターが
川島町にあるので営業訪問をした際に撮影しました。
tanbo in kawashima2.jpg
 
農家の方が
毎日「水の様子」を
見に来ています
これが稲作では
重要な仕事です
 
 
 
筆者の原風景なので思わず写真を撮ってしまいました。
40年以上前に埼玉県でももう少し茨城県寄りのところのこんな風景の中で育ちました。
当時は農業用水路にザリガニがいっぱいいてザリガニ釣りをしたものです。
すぐにバケツ一杯になりました。
 
 
 
 
 

2010.06.24(木)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景 定点観測 6月23日撮影

 
筆者が個人的に好きな風景ということもあるのですが、秩父市蒔田地区の田んぼでは
植えられた苗が順調に育っているようです。
田植えが終わったばかりの時には「本当に育つのだろうか?」というような弱々しい苗も
ずいぶんありましたが今はどの苗も本当に立派になりました。
これからが益々楽しみです。
tanbofuukei.jpg
 
遠くまで撮っても
苗が大きくなって
いるのが
良く分かります
きれいな田園
風景ですね
 
 
tanbofuukei close-up.jpg
 
アップに
すると
こんな感じ
ですね
力強いでしょ
 
 
 
これからも同じ場所で成長具合を時々ご紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.06.16(水)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景 田植え終了

 
秩父の田んぼも田植えが終わりました。
一部休耕田もありますが、一面に水がはいり、小さな苗が植えられました。
ちょっと小高い場所から田んぼの風景を写真に撮りました。
tanbo fuukei1.jpg
 
手前は畑で
水田の反対側は
住宅ですね
 
 
 
 
tanbo fuukei2.jpg
 
神社の杜が
奥に見えます
 
 
 
 
 
前にも説明しましたが、秩父地域は畑が多くて水田はあまりありません。
この写真の地域は「蒔田(まいた)」というところですが、その他に「大田(おおた)」という場所に
水田があります。いずれも地名が田んぼがあるということを現わしていますね。
 
関東も今秋から梅雨に入ったとのことなのでどんどん稲も成長していくでしょう。
 
 
 
 

2010.06.03(木)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景 田植え完了

 
昨日のブログで田植えの準備をしていると報告しましたが、その日の午後には田植えが完了
していました。
昔は何人もの人が一列に並んで一株づつ植えていたのですが、今は昨日の写真にあるような
田植え機を使って一人でやってしまいます。
田植の完了した様子をご覧ください。
taue kanryo.jpg
 
苗が整然と
並んでいます
空や近くの電柱
が水面に映って
いるので
見難いでしょうか
 
 
昨日も言いましたが、筆者の原体験は広大な田んぼの風景なのでうれしくなります。
秩父地方はあまり田んぼがなく、畑作が中心なのでこのような地域は大田と蒔田という2地域
くらいです。
 
 
 
 
 

2010.06.02(水)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景 田植開始

 
いやー! 遂に田植えが始まります。
筆者は田んぼの風景が個人的に大好きです。
小学校まで住んでいた(父親は転勤族)場所は埼玉県の北東部で「穀倉地帯」だったのです。
見渡す限りの田んぼで、地平線とは言いませんが2~3kmくらい離れた農家が見えるという
場所でした。だから、田植えを見るとうれしくなります。
taue kaisi1.jpg
 
田植え機です
左側に苗を
のせている
ところです
 
 
 
taue kaisi2.jpg
田んぼ全体を
見ると
手前には
これから植える
苗が置いて
あります。
遠くには
田植え機が見えます
 
筆者はこの風景を見てひとりで興奮しています。ちょっとおかしいですね。