2011.09.12(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 日本の食料自給率 統計

 
皆さんは日本の食料自給率がどのくらいかご存じですか?
農水省の「宣伝」が良くされているので「40%前後」で「危機的状況」だと認識されている方も
多いと思います。
 
この自給率は「カロリーベース」での計算です。
農水省発表の数字でいうと
 オーストラリア240%、  カナダ150%、  アメリカ130%、 フランス120% となり
先進国では続いて
 スペイン、スウェーデン、ドイツ、イギリス、オランダ、スイスとなり、その次に日本が入ります。
 
ところが、「生産額ベース」での計算をすると「日本の自給率は66%」となり、上記の主要国の
なかで「第3位」となってしまいます。
アメリカ、フランスが100%を超えていて、日本が66%で3位、続いてドイツ4位、イギリス5位
です。
 
日本の「農産物国内販売シェア」は先進国で「第1位」なのです。
つまり、自給率上位の国では「多くの国産農産物を輸出」しているのですが、それと同じくらいの
「金額」の農産物を輸入しているということです。
 
国民一人当たりの「農産物輸入金額」でランキングすると日本は「4位」なのです。
カロリーベースでの自給率がダントツ低い日本の輸入金額もダントツ「1位」だと思うでしょうが
それは違うのです。
 イギリス US$890、 ドイツ US$860、 フランス  US$710、 日本 US$370
 アメリカ US$240 
 
これは全て統計として発表されているものだそうです。
筆者が最近読んだ本の中から抜き出したものです。
日本の食料自給率の「不思議」について、その本の中に書いてあるものを次回紹介します。
 
 

2011.07.26(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 植物工場野菜の消費

 
今回はあえて「販売」という言葉を使わずに、「消費」という言葉を使いました。
この言葉の違いには、植物工場を運営している人の違いによるものです。
 
通常の植物工場は生産物(野菜)を「販売」することになります。
この販売先を分類すると「市販用」と「業務用」に分けられます。
また、業務用の中でも「レストラン」での調理用と食品工場等による「加工用」があります。
 
一方で、「販売」とは別の方法で使用するものがあります。
これを「消費」という言葉で説明しています。
例えば、食品工場等が加工用に使用することは同じだとしても、その使用する食品工場が
植物工場も運営していると「販売」するとは違う性質のものだと思います。
これを「消費」という表現にしました。もう少し分かりやすく言えば「自家消費」ですね。
 
食品工場や加工工場が原材料を外部から購入(納入業者からみると販売)するのが一般的ですが
この工場が「野菜の生産」を工場の一部として組み込む場合には「自家消費」になります。
この場合に「販売」と決定的に違うのは「売れ残りがない」ないしは「使う量だけ生産する」という
ことです。
 
このため、自家消費できる植物工場は採算性は非常に高くなると思います。
使う量の全量を自社で生産する必要はないわけですから、使用量の70%位の生産能力の
植物工場を運営して、残りの30%程度を外部の植物工場から購入すれば更に「未使用の
野菜」のリスクはなくせるわけです。
 
この方法が植物工場の運営で将来的に一つの形態になってくると思います。
安全・安心を追求する食品工場・食品加工工場の一つの大きな選択肢になると思います。
その際に、植物工場の運営については私たちのような植物工場が栽培指導等のコンサルティング
を行っていくことになるでしょう。
 
 

2011.07.22(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 市場の拡大その2

 
前回の「市場の拡大」で、加工用のコスト優先市場を紹介しました。
今回はその全く逆の市場です。
 
野菜の機能性を追求した市場です。
機能性とは「ビタミン」や「栄養分」などが通常より高かったりして、人間の健康に良い影響を与える
ものを言います。
「血液をサラサラに」するとか、「血圧を下げる」とかいう効果を「薬」ではなく、食品(私たちの場合
には野菜)で効果を得ようというものです。
 
医学界が野菜や果物の機能性に注目して、「機能性の高い野菜・果物」を意図的に食して
病気の予防に役立てようという動きがあります。
この計画の中では「機能性の高い野菜」をなるべく品質のブレのない生産をしなければ
なりません。言葉としては「精密農業」が必要だと言っています。
この「精密農業」とは「完全閉鎖型植物工場」なのです。
 
医学界でも医療費の増大は大きな問題だと考えられています。
益々、高齢化が進む日本では今のままだと医療費が際限なく増えていく可能性があります。
そこで重要となってくるのは「病気になってから薬で治す」というよりも、病気になる前に
病気にならないように医者が指導する。「予防医学」という考え方です。
この予防医学に「高機能性野菜」が必要なのです。
 
これが実現すると「完全閉鎖型植物工場」が生産する野菜の必要性(市場)が生まれるのです。
この市場は現在ある野菜の市場とは別の市場として生まれてくるものです。
期待に胸がワクワクしますね。
 
 

2011.07.21(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 市場の拡大その1

 
植物工場の野菜が売られるのに、「市販用」と「業務用」があると説明しました。
そして、「業務用」には「レストラン」と「加工用」があるとも説明しました。
 
この「加工用」にもいろいろな加工があります。
一番分かりやすいのは「生サラダ」に調理することだと思います。
典型的なのは「透明のプラスチック」の器にちぎったレタスを入れて、ドレッシングのポーション
パック(小さな袋に入ったもの)を添えて、スーパーやコンビニの棚に並びます。
 
また、サンドイッチに使用されるものもあります。
私たちのレタスもサンドイッチには複数のお客様が使ってくれています。
そのひとつの例は次のものです。
jakokatsu kaihou.jpg
 
左側のパックに
レタスが入って
いますね
 
 
 
 
 
実はこの業務用でも「加工用」のマーケットは大きなものです。
但、その大半が「コスト最優先」なのが実態です。
上の写真のようなサンドイッチは高級感を出しているのである程度のコストは吸収してくれますが
普及品のサンドイッチや生サラダは「コスト最優先」です。
 
現在の植物工場のコストでは、この普及品の加工用にはなかなか参入できません。
今後、植物工場もコスト削減を進めて現在のコストの35~40%削減を実現できれば、この
コスト優先市場にも参入できると思います。
そうしたら、市場シェア10%と言っているのが、一気に30%を超えるようになると思います。
私たちもコスト削減に努力していかなければなりませんね。
 

2011.07.14(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 販売形態

 
植物工場の野菜は「直接販売」が多いと説明しましたが、販売形態によって「市販用」と「業務用」に
分かれます。
 
市販用とはスーパーマーケット・百貨店・直売所を通して野菜がそのままの格好(料理や加工
されずに)で消費者に購入される形態です。
一方で、業務用とは「料理」されたり、「加工」されて食べられる状態で消費者に供給される
形態です。レストランや惣菜メーカーで料理・加工されるのです。
 
植物工場の野菜は一般的には「市販用」の方が多いと思います。
それぞれの植物工場のマークの入ったパッケージで店頭に並んでいます。
shihanyou new packages.jpg  
私たちのパッケージには
AAA のロゴが入って
います
 
 
 
 
一方の、業務用は料理やサラダになってしまっているので必ずしも植物工場の名前は出て
きません。シェフや加工業者の方が責任を持って原材料として購入されているのです。
gyoumuyou packing.jpg
 
パッケージには
ロゴや社名は
入っていません
 
 
 
 
でも、レストランによっては「霧の畑 野菜工房」「AAA」 という説明を POP として店頭に出して
くれるところもあります。
AAA pop.jpg
 
このPOPを掲示して
くれるたり
メニューに挟んだり
してくれます
 
 
 
市販用と業務用ではいろいろな場面で形態が違います。