2011.07.13(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 市場規模の拡大

 
筆者はお会いする方から時々(よく)「植物工場が増えると競争相手が増えて自分の首を
絞めることになる」でしょうと言われます。
その時に、筆者は「植物工場が増えることで認知度が上がり市場規模が拡大するから
大丈夫ですよ」とか「将来的にはレタスの10%程度は植物工場のレタスになると予想している
のでまだまだ30倍以上の植物工場が必要なのです」と説明しています。
 
「安全・安心」が言われるようになって久しいのですが、この傾向が後退することは考えられません。
現在は「安全・安心」に対する信頼がどんどん失われているのが実態なのです。
 
余談ですが、政府が食品安全委員会という組織を独立機関として内閣府(当時)に設立したのが
2003年でした。 当時は「残留農薬」「遺伝子組換」の規制などで毎日新聞報道されていたのを
思い出します。
この食品安全委員会がこの放射能汚染でも活動しているのですが、ほとんど報道されません。
HP は http://www.fsc.go.jp/ です。
 
食品の安全というのは「安全・安心」というひと言で片付けられるほど単純ではないのです。
食品安全委員会のHPを見ても、何がなんだかわからなくなってしまうというのが実態です。
突きつめれば詰めるほど、難しくなってしまうのです。
だから、「不確定要素」の多い農業(自然環境の変化)では対応できない部分が益々多く
なっていきます。
「完全」「100%」ということは安全にはありませんが、できるだけ「不確定要素」を排除して
いくことが「より安全」になり、「安心度」も高まるものだと思っています。
 
その意味で「完全閉鎖型植物工場」は不確定要素を極力排除するように努力しているので
「安全・安心」な農作物を供給するといういみでは大きな役割を担えると思っています。
 
 
 

2011.07.12(火)

秩父良いとこ一度はおいで グリーンカーテン成長中

 
今年は6月から猛暑といえる状況が続いています。
また、節電でエアコンをなるべく使わないようにと言われています。
 
そこで、グリーンカーテンと称する植物で日陰を作るのが日本中で流行っているとテレビ等で
報道していました。
筆者の家もこれにならってグリーンカーテンを作ってみようということで、ゴーヤ(にがうり)を
植えました。
green carten 1.jpg
 
まだ、カーテンとまでは
いきませんが
確実に成長しています
 
 
 
 
green carten nigauri hana.jpg
 
既に花も咲いています
黄色いかわいい花です
 
 
 
 
 
green carten nigauri chisana mi.jpg
 
早いものは小さな実も
つけています
これが大きく成長するのも
楽しみです
 
 
 
 
 
 
 順調に大きくなってグリーンカーテンが完成すれば良い日陰になるでしょう。
そして、大量のゴーヤが収穫できて毎日ゴーヤ料理を食べなければならなくなるでしょう。
その時は「オリオンビール」を買ってきましょう。楽しみです。
 
 
 
 

2011.07.11(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 植物工場 販売その2

 
植物工場の生産物の販売について「その1」で若干説明しました。
その中で、農協を通した販売と「直接販売」があると言いましたが、今回は「直接販売」に
ついて説明しましょう。
 
直接販売とは文字通り「直接」販売するのですが、誰に直接販売するのでしょうか?
 
厳密な意味では「需要家」に直接販売するということでしょうが、私たちの場合には
「消費者」だけでなく、「シェフ」「スーパーマーケット」「百貨店」などに販売することまでを
含めて「直接販売」と呼んでいます。
つまり、「青果市場」「問屋」を通さずに販売することを指しています。
 
植物工場の多くはこの「直接販売」をしていると思います。
農協を通じて青果市場に納入したり、青果問屋に引き取ってもらうケースは主流ではありません。
 
直接販売とは言いますが、最終需要家である「消費者」に直接」というのも実はあまり多くは
ありません。 通信販売や直売所で消費者の方に直接販売する方法もありますが、
多分比率としてはかなり少ないと思います。
主流は「レストラン」や「スーパーマーケット」「百貨店」の購入担当の方と交渉して、指定された
場所(各店や物流センター)に納入するというものです。
 
販売形態でも植物工場は一般的な露地栽培などとはちょっと違っているのです。
 
 
 

2011.07.09(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 炭酸ガスボンベ夏装い

 
私たちの栽培施設では「炭酸ガス(二酸化炭素)」の濃度もコントロールしています。
設備の外に「炭酸ガス」のボンベを設置して、そこから栽培棚に炭酸ガスを供給しているのです。
光合成が促進するように通常よりも炭酸ガス濃度を上げています。
 
その炭酸ガスボンベは合計10本並んでいるのですが、夏の時期は直射日光に当たると
ボンベの表面温度が上がってしまいます。
温度が上がるとボンベ内の炭酸ガスが膨張するのでボンベ内の気圧が上がることになります。
あまり気圧が上がるとボンベが爆発する可能性もあります。
もちろんボンベには安全弁が点いているので、爆発する前に安全弁が開いて中の炭酸ガスが
放出されるという仕組みです。
 
ちょっと余談ですが、この気体の「圧力」「容量」「温度」の関係を説明しているのが
ボイルシャルルの法則と言います。
(学問的な説明はhttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/syoutai/boisya.html
実は筆者は「潜水士」という世間一般ではあまり知られていない資格を持っています。
その試験でこの法則は必ず出る法則だったので懐かしく思い出しました。 
 
ここで本題に戻ります。
ボンベの表面に夏の直射日光を当てないような工夫をしています。
CO2 silinders covered.jpg
 
黒いシートの
中にボンベが
見えますか?
 
 
 
 
CO2silinders.jpg
 
黒いシートを
設置する前は
こんな感じですね
 
 
 
 
この遮光シートは「遮光度50%」で、通風性は良く、吸水性はないという優れ物です。
 
 
 

2011.07.07(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス レストランJ

 
私たちのレタスを使ってくれているレストランに「広尾」にある「レストランJ」があります。
レストランのHPは http://www.msinter.co.jp/j/ をご覧ください。
 
筆者にとって「広尾」はあまり縁のない場所でした。
東京に30年以上住んでいましたが、ほとんど行ったことがありませんでした。
非常に高級な雰囲気の場所です。
 
地下鉄広尾駅を出て、まず感じることは「外国人」がやたらに多いということです。
そして、華やかな若い女性が多いのです。
聖心女子大学があり、その系列のインターナショナルスクールがあることがひとつの理由です。
また、外国人が近くに住んでいるということもあるでしょう。
 
この一画に「レストラン J (ジェイ)」はあります。
有栖川公園のそばです。
restaurant J kanban.jpg
 
看板です
ビルの2階にあります
 
 
 
 
 
 
 
 
2階に上がると、初めにバーカウンターがあり、その両脇にレストラン用のテーブルが並んで
います。個室もあります。非常におしゃれな感じです。
restaurant J bar.jpg
 
入口付近の
バーカウンターとは
別に
「バーコーナー」なので
しょうか
筆者は昼に行ったので
バーには人はいません
 
筆者はランチを食べたのですが、2600円で「前菜から始まって最後のデザートまで」非常に
手の込んだおいしい料理が出てきました。
毎日のランチには高いですが、ちょっと特別なランチには最適の場所だと思います。
 
ホームページをご覧になって、一度行かれてみると絶対に損のしないレストランです。