2011.07.13(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 市場規模の拡大

 
筆者はお会いする方から時々(よく)「植物工場が増えると競争相手が増えて自分の首を
絞めることになる」でしょうと言われます。
その時に、筆者は「植物工場が増えることで認知度が上がり市場規模が拡大するから
大丈夫ですよ」とか「将来的にはレタスの10%程度は植物工場のレタスになると予想している
のでまだまだ30倍以上の植物工場が必要なのです」と説明しています。
 
「安全・安心」が言われるようになって久しいのですが、この傾向が後退することは考えられません。
現在は「安全・安心」に対する信頼がどんどん失われているのが実態なのです。
 
余談ですが、政府が食品安全委員会という組織を独立機関として内閣府(当時)に設立したのが
2003年でした。 当時は「残留農薬」「遺伝子組換」の規制などで毎日新聞報道されていたのを
思い出します。
この食品安全委員会がこの放射能汚染でも活動しているのですが、ほとんど報道されません。
HP は http://www.fsc.go.jp/ です。
 
食品の安全というのは「安全・安心」というひと言で片付けられるほど単純ではないのです。
食品安全委員会のHPを見ても、何がなんだかわからなくなってしまうというのが実態です。
突きつめれば詰めるほど、難しくなってしまうのです。
だから、「不確定要素」の多い農業(自然環境の変化)では対応できない部分が益々多く
なっていきます。
「完全」「100%」ということは安全にはありませんが、できるだけ「不確定要素」を排除して
いくことが「より安全」になり、「安心度」も高まるものだと思っています。
 
その意味で「完全閉鎖型植物工場」は不確定要素を極力排除するように努力しているので
「安全・安心」な農作物を供給するといういみでは大きな役割を担えると思っています。