2011.07.09(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 炭酸ガスボンベ夏装い

 
私たちの栽培施設では「炭酸ガス(二酸化炭素)」の濃度もコントロールしています。
設備の外に「炭酸ガス」のボンベを設置して、そこから栽培棚に炭酸ガスを供給しているのです。
光合成が促進するように通常よりも炭酸ガス濃度を上げています。
 
その炭酸ガスボンベは合計10本並んでいるのですが、夏の時期は直射日光に当たると
ボンベの表面温度が上がってしまいます。
温度が上がるとボンベ内の炭酸ガスが膨張するのでボンベ内の気圧が上がることになります。
あまり気圧が上がるとボンベが爆発する可能性もあります。
もちろんボンベには安全弁が点いているので、爆発する前に安全弁が開いて中の炭酸ガスが
放出されるという仕組みです。
 
ちょっと余談ですが、この気体の「圧力」「容量」「温度」の関係を説明しているのが
ボイルシャルルの法則と言います。
(学問的な説明はhttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/syoutai/boisya.html
実は筆者は「潜水士」という世間一般ではあまり知られていない資格を持っています。
その試験でこの法則は必ず出る法則だったので懐かしく思い出しました。 
 
ここで本題に戻ります。
ボンベの表面に夏の直射日光を当てないような工夫をしています。
CO2 silinders covered.jpg
 
黒いシートの
中にボンベが
見えますか?
 
 
 
 
CO2silinders.jpg
 
黒いシートを
設置する前は
こんな感じですね
 
 
 
 
この遮光シートは「遮光度50%」で、通風性は良く、吸水性はないという優れ物です。