2009.01.15(木)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 床コーティング上塗り その2

 
前回はエポキシコーティングの上塗り作業を紹介しました。
上塗りだけで2回塗ります。1回塗るのに1日かかるので丸2日作業をしています。
そして、丸一日は完全に乾かすために「養生」をします。
それではエポキシコーティングの完成を見てください。
floorcoatingfinished.jpg  
見事に全面グリーンに
なったでしょう。
衛生的な工場の様子に
なってきました。
 
 
 
drain1.jpg  
前にも説明しましたが、排水溝はあります。
床を洗った時に水が流れるようにします。
その溝もふたがないと作業員が足を踏み外す
のでふたをつけました。
 
 
 
 
 
 
これで床が出来上がりました。
まだまだ、作業は続きます。電気工事もあるし、エアコン、水道、そして主役の栽培棚の設置
です。

2009.01.14(水)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 床コーティング上塗り その1

 
衛生的な床を作るために「エポキシコーティング」をします。そのための「下塗り」は既に
説明しました。さて、これからが本番です。
エポキシを床表面にコーティングしていきます。色は何種類かあるのですが、私たちの床は
食品工場では最も一般的な「グリーン」にしました。コーポレートカラー(会社の色)です。
floorcoatingunfinished.jpg  
手前の緑色のところがエポキシを
塗ったところです。
向こう側の灰色に見えるところが
下塗りしたところです。
これからだんだん塗っていきます。
 
 
 
floorcoatingworking.jpg
 
実際の作業はこんな感じですね。
ローラーで少しづつ塗っていきます。
 
 
 
 
 
この作業で全面に塗るのに丸1日かかります。それを2回塗ります。
次回に塗り終わったところを紹介します。
 

2009.01.13(火)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 床コーティング 下塗り

 
新しい床を作るための「生コン」投入と仕上をかつて紹介しましたが、
今度は「床コーティング」です。生コンを打って表面を仕上げてから約2週間「養生」
していました。
 
「養生」が終わったのでついに「コーティング」の始まりです。
このコーティングはいわゆる「衛生的な食品工場」の床と同じ仕様のものです。
養生中に溜まったほこりやゴミをきれいに掃除して、表面に「下塗り」をします。
その上に「エポキシ」という素材のコーティングを2回塗ることになります。
 
今日は「下塗り」ですが、写真に撮ると暗いイメージになります。
実際には乾いたコンクリートが下塗りをすると湿った感じの色になります。
 
floorprecoating.jpg
 
  
もう少し写真が上手ければ
分かりやすいのでしょうが、
手前の方が光っているのが
わかりますよね。
 
 
 
floorprecoatingwork.jpg  
実際の作業はこんな感じですね。
人海戦術です。
塗ってすぐには白く見えますね。
乾くと上の写真のように透明で
湿った感じになります。
 
 
 
この下塗りが終わると、いよいよ「エポキシ」を2回塗りするわけです。
その作業は次回以降に報告します。

2009.01.12(月)

秩父良いとこ一度はおいで 武甲山と公園橋

 
秩父では1月9日に初雪が降りました。東京でも初雪だったとテレビで言っていたので
その意味では秩父も同じだったようです。ところが、秩父では9日の朝だけではなかったのです。
9日の昼間も小降りでしたが降っていて、夕方になってまた本格的な振りになりました。
筆者はその夜に個人的な新年会があり、秩父市の隣の小鹿野町まで行きました。
帰りは酔っ払い運転にならないように「運転代行」を頼みましたが、雪で帰れなくなるのでは
と心配したほどでした。
それでも、翌日10日の朝起きたら「うっすら雪化粧」という程度だったのでそんなに降り続いた
わけではなかったようです。
10日中にはほとんどの雪が溶けてしまったので今は本当の日陰にちょっと残っているくらいです。
 
ところで、前に秩父のランドマークは「武甲山」と公園橋だと紹介しました。
その時の写真があまり上手くとれなかったので再度紹介します。
mrbuko.jpg  
秩父のシンボルです。
地元のお酒の名前にも
なっています。
セメントの原料として
秩父のために身を犠牲に
してくれています。
 
 
koenbashi.jpg  
秩父公園橋です。
秩父駅(秩父鉄道の駅で
西武線の西武秩父駅ではない)
からミューズパークという自然公園
を直線でつなぐ「ハープ橋」です。
楽器のハープに似てるでしょう。
 
 
公園橋の下に民家がみえるでしょう。秩父は河岸段丘なので「荒川」はずっと下の方にあります。
広い河川敷につながっている一段も二段も高いところが現在は住宅地になっています。
何百年も前には現在の住宅地あたりが「河川敷」だったのでしょうね。

2009.01.11(日)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 電気工事 コンセント

 
電気工事は天井裏での仕事が多いのですが、私たちが普通の生活で一番良く使うのは
「コンセント」ですよね。
植物工場では蛍光灯とならんで、コンセントをよく使います。
私たちのコンセントは大きく分けて2種類あります。通常のコンセント(4口)と防水用のもの
です。
consentgeneral.jpg

これは普通の生活でも見るもの
ですが、
4口はちょっと多いですね。
また、アース用の穴が余分に
あります。


 
 
 

防水タイプは次の写真です。





consentwaterproof.jpg
 
 
私もまだ使っていないのでよく分かりません。
水を使う場所に設置されています。
 
 
 
 
 
私たちの工場は完全制御型なので電気を多く使うのでコンセントも多くあると思います。