2022.12.29(木)
本日は12月29日で、野菜工房は31日まで茨城工場は稼働していますが、世間では「もう仕事納め」のようです。
正直言って「2022年」は散々な年でした。
3年続いている「コロナ禍」での売上減少が、やっとどうにかなりそうだという時に「電力料金の暴騰」が起こりました。
植物工場は生産コストのうち「三大コスト」のひとつが電気代です。
電気代の他は「人件費」「減価償却」です。
我々が契約しているのは「高圧電力契約」と言って「主に中小企業」が利用しています。この高圧電力契約が大幅に上がって、その上に「市場連動型」というものに変更されたため、今年の初めに比べると「2倍以上」になりました。
来年は良い年になりますように。
2022.12.15(木)
秩父地方で今年の冬初めて「氷点下」になりました。
筆者の自動車の温度表記でのことです。
文字が小さいですが「-3℃」というのが見えると思います。
今週初めに「0℃」はあったのですが、氷点下は初めてです。
今年は厳冬と言われていましたが、氷点下になるのはちょっと遅い気がします。 本格的な冬が始まりました。
2022.11.27(日)
筆者は「花粉アレルギー」に毎年悩まされています。今のように「花粉症」などと言われるより前(50年以上)から悩んでいます。
花粉症が一般的になる前は医者でも「風邪ですね」と言っていました。今は花粉症の時期になると「3点セット」(飲み薬、鼻、目)を処方してもらいどうにかやり過ごしています。
花粉症は春の「杉花粉」「檜花粉」が有名ですが、秋にもあります。そのアレルゲンが「ブタ草」です。
きれいな「黄色の花」です。田舎の田んぼや畑の脇に自生しています。花自体はきれいなのですが花粉症に苦しむ筆者から見ると「憎らしい」存在です。
もう少しでこの時期も終わるでしょうから、来年2月の春の花粉症まではちょっと安心できますね。