2009.04.07(火)

未来の野菜を作る 無農薬レタス栽培 収穫作業

 
さて、ついに収穫です。
収穫というのは栽培のなかで最もうれしい作業です。
丁寧に、丁寧に 「根を切って」「痛んでいる葉を除去」して収穫していきます。
shuukakusagyo1.jpg  
こんもりとした
リーフレタスの
根を切ります
 
 
 
 
shuukakuhin.jpg
 
 
根を切った
収穫品は
一度この
容器に
保管されます
これから
包装ですね
 
 
 
shuukakusagyo ochiai.jpg
 
 
最後に
今年4月
1日に仲間
入りした
新人くんです
収穫作業を
していますね

2009.04.05(日)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 レタス以外の野菜 さらに成長 その1

 
レタス以外の野菜も試験的に栽培しているとかつて説明しました。
まだ小さいうちでしたが写真もご紹介しました。
それが少しづつ大きくなっています。
sonota saradamizuna.jpg
 
サラダみず菜
だと思います
大きくなって
いますね
 
 
 
sonota kinkosai.jpg
 
鮮やかな
黄緑色の
大きな葉
「金光采」と
いう名前です
 
 
 
sonota akakabu.jpg
 
なんと
赤カブです
こんなものも
できるんです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.04.04(土)

未来の野菜を作る 無農薬レタス栽培 播種後31日目

 
いよいよ大きくなってきたレタスです。
播種後31日の様子を見てください。
hashugo31dayas1.jpg
 
リーフレタスの
様子です。
大きいでしょう。
 
 
 
 
hashugo31days2.jpg
 
サラダ菜です。
こちらもりっぱです。
 
 
 
 
 
hashugo31days3.jpg
 
最後は
フリルアイス
です。
生育期間が
ちょっと長い
品種なので
まだ小さいかな?
 

2009.04.03(金)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 恒温器と収穫用ハサミ

 
前回に工場の工程管理のために自社で分析をすると紹介しました。
分析するための準備段階の用具の写真も掲載しました。
それで準備したものを「培養」するために「恒温器」に入れます。
koonki.jpg
 
一定の温度で
保管するもの
ですね。
 
 
 
 
 
 
 
hasami.jpg
 
分析とは
関係ない
のですが
収穫用に
ハサミです。
ちょっと工夫が
あります。