2010.03.11(木)

秩父良いとこ一度はおいで 3月の大雪 バスは一部終日運休

 
昨日の雪の続きです。昨日の公的交通機関の様子です。
 
朝の通勤時にはノロノロ運転の車が渋滞していました。
秩父の人間は雪の中で運転することにあまり慣れていません。
中には昨夜乗り捨てたと思われる車もありました。
 
西武線は朝のうちは止まっていましたが、9時ころには動き始めたとのことでした。
バスはもっと影響を受けています。
幹線ルート(例えば、小鹿野車庫行など)は動いていましたが、早々と本日「全面運休」を
決めたところがあります。三峰神社直行バスやミューズパーク循環などです。

bus yuki de unkyuu.JPG

 
早々と終日運休
を決めました
大雪じゃミューズパーク
に行く人もいないか
いや、親子で雪合戦
が出来たかも
 
 
 
 
日中は4℃までしか気温が上がらなかったのですが、道路の雪はだいたい溶けました。
今朝は道路が凍っているのを心配しましたが、そんなに大変ではありませんでした。
それでも途中でABS(Anti Breakelock System ブレーキがロックするのを防止する機能)が
何度も作動していました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.03.10(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 3月の大雪 作業員不足

 
東京でも雪が積もっていると思いますが、秩父は大雪です。
朝起きたら20cm以上積もっていました。
March 10 yuki.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
通常より早く家を出て会社にむかいました。
途中の峠は既にある程度除雪してあったのでゆっくりながら走れましたが、工場のある工業団地
に入る坂(工業団地は小高い山の上)でかなりスリップして5分ほど立ち往生しました。
前に進めないのでバックして再度挑戦というような悪戦苦闘でした。
それでも出勤時間には間に合って会社に到着しました。
 
会社にいるとパートさんを中心に3人が「雪で家から出られない」と連絡がありました。
住んでいる場所によっては本当に車が出せないところは多くあります。
今日は「作業員不足」です。8人を予定していたのですが5人で作業開始です。
現場の責任者からは「どうにかなります」との報告が入り、ほっとしたところです。
 
昼間は暖かくなりそうとのことで夕方までに雪が溶けてくれることを祈りながらこのブログを
書いています。

2010.03.09(火)

秩父良いとこ一度はおいで 不況の波 秩父経済の暗いニュース

 
日本列島全体が不況に苦しんでいるようです。
一部の企業は回復してきているようですが、まだまだ末端までは行き渡らないというのが
実体でしょう。特に地方の経済は非常に悪い状況です。
 
秩父も例外ではありません。
というよりも、典型的な「疲弊した地方経済」と言ったほうが適切ではないでしょうか。
 
最近のニュースで秩父に関係している厳しい経済ニュースは二つです。
「キンカ堂破産」と「秩父太平洋セメント秩父工場が普通セメント生産から撤退」です。
 
秩父と言えば「セメント」と言われた時代がありました。
秩父のランドマークである武甲山から石灰石を産出して、秩父セメント(現秩父太平洋セメント)
と三菱セメント(現三菱マテリアル)がセメントを作っていました。
また、石灰石のまま「秩父鉄道」で域外に輸送されています。
秩父市には秩父セメントの時代には二つの工場が稼動していました。
今回の決定で実質的に秩父市からセメント工場がなくなる可能性があります。
(三菱マテリアルは横瀬町)
 
一方のビッグニュースは「キンカ堂破産」です。
東京に本社を置く「キンカ堂」は地方で大々的に出店していました。
秩父でも30年以上前は「東京のデパート(?)」という感じで非常に活気があった時代が
ありました。最盛期は道を挟んだ2つのビルに店舗を展開していました。
このキンカ堂が2月22日に突然自己破産をしたのです。
秩父の店も23日には閉鎖されました。
kinkado gaikan.JPG
 
キンカ堂A館の
外観です
すでに
閉鎖されて
います
 
 
 
kinkado kokuchi.JPG
 
自己破産した
との告知です
閉鎖は突然
でした
 
 
 
kinkado Bkan.JPG
 
シャッターが
閉まっています
寂しい限り
です
 
 
 
秩父はかつて「繊維の街」でかなり栄えていました。300年以上の歴史がありました。
そのお金で日本でも有数の「秩父夜祭」も始められたのです。
その後、武甲山の石灰石を使った「セメント産業」が起こりました。
その2つの産業とも歴史の中で衰退してきたのです。
 
秩父は現在「観光」で活性化しようとしています。
みなさんが秩父に目を向けて、秩父に遊びに来てくれることが秩父を元気にしてくれるのです。
「秩父良いとこ一度はおいで」です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.03.08(月)

秩父良いとこ一度はおいで 「ちかいなか」秩父から東京へ 個人的目的

 
秩父は特急に乗れば池袋まで「82分」です。 凡そ1時間20分ですね。
筆者は営業活動では週に2~3回は東京に出ているのでこの特急もよく使います。
特急に乗らないと「1時間50分」掛かります。30分余分に掛かるということですね。
 
東京から近いのに「大いなる田舎」である秩父は「ちかいなか」(登録商標)として東京の人たちに
秩父に移り住んでもらうように「ちかいなか」を売り込んでいます。
 
既に秩父に居を構えている筆者も個人的に東京に出ることが時々あります。
この場合にも「ちかいなか」は便利ですね。
今回は「午後4時~」東京で大学時代のゼミの同窓会(OB・OG会)が開かれました。
午後2時頃に秩父を出たら間に合います。
そして二次会に出てもその日のうちに秩父に戻れます。
もちろん、今回は「午後4時」からという比較的早い時間に一次会が始まったからということも
ありますが、池袋を午後10時20分に出れば秩父に帰れます。
秩父に住んでも「ちかいなか」なので東京での宴会に簡単に出席できるという例でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.03.06(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 珍しい販売方法 不動産

 
私たちのレタスは通常はデパートやスーパー等の「市販用」とレストラン・ホテルなどの「業務用」
で販売しています。ほぼ全量がこの二つに分類できます。
 
今回はちょっと違った方法の販売ルートです。
建築会社が新築した一戸建てを入居前にこれからのお客さんになる人たちに「現場見学会」とか
「内覧会」とか称して見て貰らうエベントがあります。
そのエベントに来られた方のお土産(景品)として建築会社の方に買って頂いたのです。
 
事前に次のようなチラシで「宣伝(広告)」までして頂きました。
P home chirashi.jpg
 
ちょっと小さいですが
AAAのラベルが
分かりますか?
 
 
 
私たちのリーフレットも配ってもらえるの宣伝活動にもなります。ありがたいことです。
当日の風景をちょっとだけ写真で紹介します。
P home uketuke.jpg
 
現地の受付ですね
準備に忙しい時間
です
 
 
 
P home gaikan.jpg
 
太陽光発電が
屋根にのった
オール電化の
建物です
最先端ですね
 
 
 
P home emblem.jpg
 
建築会社さんの
自信の表れですね
エンブレムが
ついています
 
 
 
太陽光発電でオール電化の新築住宅にご興味のある方は、この会社のホームページを
http://www.p-homes.co.jp/ ご覧ください。