2010.12.13(月)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 巣鴨地蔵通

 
「おばあさんの原宿」として有名な「巣鴨地蔵通」(とげぬき地蔵)に行って来ました。
巣鴨の駅を降りて道を渡ったところから始まる「巣鴨地蔵通」です。
sugamo jizoutoori kanban.jpg
 
看板です
このアートを
通ると「とげぬき地蔵」も
ある通りです
商店がいっぱいです
 
 
 
sugamo hokoushatengoku.jpg
 
歩行者天国に
なっています
別におばあちゃん
達には日曜日は
関係ないので
しょうが、日曜日です
 
 
有名な「とげぬき地蔵」は人が並んでいて撮影できませんでした。
やはり人が集まるなあというのが実感でした。
同じ通りに別のお寺(?)かもしれませんが、立派なお地蔵さんがありましたので写真を撮りました。
sugamo jizou.jpg
 
大きなお地蔵様
でした
 
 
 
 
 
 
 
 
おばあちゃんの原宿と言われるゆえんはやはり集まる人が年配の人が多いということです。
当然、お客さんとしてのターゲットが年配なのでお店の品揃えも年配向が圧倒的に多くなります。
でも、最近のおばあちゃんは若い格好しますから、若い人でも着られるものもたくさんありました。
一度行ってみると楽しいですよ。

2010.12.11(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス じゃこかつサンド 

 
以前にも報告したことがありますが、私たちのレタスをつかったサンドイッチの中に
羽田空港で売られているものがあります。
愛媛県で有名な「じゃこ天」を発展させた「じゃこかつ」というのがありますが、
それをサンドウィッチにしたものです。
「じゃこかつサンド」として羽田空港の売店(Pier)で売られているのです。
 
その「じゃこかつサンド」が最近の「週刊文春」で取り上げられました。
jakokatu sand.jpg

2010.12.10(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス ブログ5万件アクセス

 
このブログのアクセスが本日5万件を越えました。
皆様がアクセスしてくれるおかげであると感謝しています。
 
ブログを初めてのが2008年12月末なので「2年弱」で5万件です。
4万件は今年の7月30日、3万件は3月22日、2万件は昨年10月27日でした。
1万件を4ヶ月ちょっとでアクセス頂いているということですね。ありがたいことです。
 
正直言ってなかなか毎日更新するのは大変です。
植物工場の説明も一通りしてしまったし、筆者個人の旅行や秩父の状況だけだと本当に皆様が
興味を持ってくれるのか心配です。
 
それでもこれからも地道に頑張っていきますので、こんな話題はないのかというような提案も
歓迎します。宜しくお願いいします。

2010.12.09(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 備品・什器 いろいろな箱

 
前回は段ボール箱を紹介しましたが、その他にも栽培室内で使っている箱があります。
作業中の仮置きや包装後のレタスを仮保管するのためのものです。
banjyuu.jpg
 
バンジュー(番重)
収穫したレタスを
包装するまでに
仮置きしておく
ものです
 
 
 
pladan box.jpg
 
プラダン箱
包装したレタスを
仮保管するもの
ですね
 
 
 
big box.jpg
 
プラスチックの
大きな箱です
いろいろな
用具類を入れたり
します
 
 

2010.12.08(水)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父山地 初冠雪

 
今年初めての雪です。と言っても秩父市内ではありません。
市内から見える奥秩父の山々です。
市内では昨夜雨が降りましたが、奥秩父の山では雪になったようです。
hatsu kansetu 8dec2010.jpg
 
奥の山が白いのが
分かりますか?
写真でははっきり
しませんが
雪が積もっています
 
 
 
秩父市内ではそんなに雪は降りません。
東京より何度か雪の降る回数が多いというくらいで翌日には溶けてしまうのが実態です。
東京の人から「秩父は雪で大変でしょう」と良く言われますが、市内ではそんなことはありません。
但、奥秩父の山になるとかなり降るんでしょう。
市内から見える山でも良く「真っ白」ということがあります。
 
工場の近くの山は今朝でもこんな感じです。
yama 8dec2010.jpg
 
青空を背景に
のどかな風景
でしょう
 
 
 
 
まだ、今年はそんなに寒くないので本格的な冬という感じはしません。
それでも今日の午前中に会社の車は「冬用のタイヤ」に変えました。
雪対策というより、凍結対策です。