2011.01.26(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 天SHO

 
私たちの新しいお客様として「秩父市内」にある「天SHO」(本当は最後のOの上にローマ字で
いう伸ばすマークが付きます)があります。「テンショウ」と読みます。
 
ここは若いオーナーが奥様と一緒にやっているお店なのですが、天ぷらを中心に魚や肉など
和食風の料理を出します。
野菜もたくさん出してくれるので、私たちのレタス・水菜を使い始めてくれました。
 
筆者も先日お客として妻と一緒に食べに行きました。
非常においしい料理がたくさんありました。
オーナーいわく「素材は一流のものを使う」ということです。
もちろん、料理法も非常に上手なので客としては満足いく「おもてなし」でした。
秩父としては値段が高めでしたが、満足できました。 
 
天SHOのサイトは次のところです。
http://www.comecome.biz/tenshou.html
 
私たちとしては「地元のお店」なので「地元」という文言を入れたPOPを作成しました。
その一例が次のようなものです。
tensho.jpg
 
天SHOのロゴも
入れて「地元秩父産」を
表示しています
 
 
 
 
皆様も秩父に来られたら一度行ってください。
 
 
 
 
 

2011.01.25(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 福島市

 
 筆者が仕事で「福島市」に行った時に非常に面白い道路標識を見つけました。
nuruyu onsen.jpg
 
微温湯温泉
(ぬるゆおんせん)
です。
 
 
 
 
福島周辺でこの温泉をご存じの方は「何がおかしいの?」と思われるかもしれませんが
「微温湯」で「ぬるゆ」と読ませるのはちょっと珍しいですよね。
この看板を見たので、インターネットで調べてみました。
その結果、「高湯温泉」もあることが分かりました。
 
それぞれのサイトをご覧ください。
微温湯温泉
http://www.geocities.jp/gauss0jp/hitou05.htm
高湯温泉
http://www.geocities.jp/gauss0jp/hitou05.htm
 
セットで見ると良くできているなあと感心しますね。
筆者だけでしょうか?

2011.01.14(金)

秩父良いとこ一度はおいで 寒いよーーー

 
今日の秩父は寒い、寒い。
筆者の自動車の温度表示ですが、氷点下7度でした。
筆者の記憶ではこの表示で氷点下7度は初めてです。
今年の冬は雪も降らないし、あまり霜も下りないのですが気温は着実に下がっています。
-7do.jpg
 
マイナス7度
午前8時前です
 
 
 
 
 
昨年夏の猛暑の反動か今年の冬は確実に寒い感じがします。
事務所も暖房は入れるのですが、なかなか暖まりません。
 
今週末は全国で大学センター試験が行われるそうですが、日本列島大荒れだと報道されて
います。
ただでさえ神経質になる受験生が余分なことに気を使わなければならないのはかわいそうですね。
受験生頑張ってね。

2011.01.08(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 工場見学コース

 
私たちの会社には「工場見学コース」があります。
一般の方の工場見学は原則としてお断りしていますが、レタスを使ってくれるホテルやレストラン
の方に見て貰うことがあります。
 
その場合でも栽培室に入って頂くのは原則できません。
そのために栽培室の外から内部が見られるように「見学窓」が作られています。
その様子を紹介します。
kengaku course1.jpg
 
廊下から
見学窓が
複数あります
廊下が暗いので
中は明るく
見えます
 
 
kengaku course2.jpg
 
窓から見える
場所のアップです
レタスが大きくなって
いるのが
見えますね
 
 
 
kengaku course3.jpg
 
レタスを
アップにすると
こんな感じで
見えます
 
 
 
kengaku course4.jpg
 
他の窓からは
栽培棚が
いっぱい並んで
いるところも
見えます
 
 
 
本来は一般の方にもどんどん見学して欲しいのですが、対応する専門の人間がいませんので
筆者が対応することになります。
栽培室内以外の仕事はほとんど筆者がやっていますので、時間がなくて対応できないというのが
実態です。
そのために、このブルグで出来るだけ紹介するようにしています。

2011.01.07(金)

秩父良いとこ一度はおいで 正月風景 筆者自宅

 
完全に個人情報なのですが、筆者の正月風景を暴露します。
㈱野菜工房は31日、元旦だけが休みなので正月風景と言っても元旦の夕方です。
一生懸命作ったおせち料理(筆者はちょっとだけ手伝いました)を食べながら、息子や親せきの
子供が集まりました。
 
まずはおせち料理です。
osechi.jpg
 
準備完了なので
これから
並べます
 
 
我が家ではちょっと変わったものとして「生野菜」が出ます。
それもレタスやキャベツなどという一般的生野菜ではなく、「ブロッコリー」「人参」そして「パプリカ」
トマトです。パプリカ・トマトは一般的にも生で食べるでしょうが、ブロッコリー・人参はあまり生では
食べませんね。でも、我が家では食べます。
vege.jpg
 
ブロッコリー
人参も生です
真中にあるのが
ドレッシングです
これもほうれん草が
入った手作りです
 
 
最後に集まった息子たちと親せきの子供が新しい携帯電話(スマートフォン)を見ながら
談笑しているところです。
本人たちの了解を得ていないので「顔が分からない位」に小さくしました。
同年代が久々に集まって楽しそうな正月風景としてご覧ください。
kodomo.jpg
 
 
 
 
 
完全にプライベートなお話でした。