2008.12.22(月)

秩父良いとこ一度はおいで 文化・経済の中心

 
今は日本中が「東京」中心です。大阪だって、名古屋だって「東京中心の日本」にあるいち地方都市になってしまっています。
(大阪、名古屋の人には異論がたくさんあると思います)
昔は(どのくらい昔かという学問的な質問はしないでください)鉄道や道路もあまり発達していなかったし、テレビの全国放送も今ほど発達していなかった。
そのため、各地方にそれぞれその地方の「文化・経済の中心」がありました。
江戸時代の藩の数だけ考えても「江戸時代末期に276藩」あったというのですから、少なくともそれだけの文化・経済(本来は政治)の中心が日本中にあったということです。
文化・経済の中心ならばもっと多かったでしょう。各地域、地域に中心があったのです。
秩父もそのひとつです。「秩父銘仙」と呼ばれる織物があり多くの人と金が集まっていた。人が集まり市が立ち、お金が動く。その中で他とはちょっと違う文化もできる。
秩父音頭の歌詞に「おらが方じゃこーうだよ。おっかしけりゃお笑いな」というのがあります。ある意味では「開き直り」ですが、かなりの自信家だと思います。
秩父文化の究極が「秩父夜祭」なのでしょう。冬の12月に「盛大な花火」を上げます。
秩父人は「冬に花火をあげるのは当たり前」だと思っていますが、実は世間では花火は夏の風物詩です。「おらが方じゃこーうだよ」ですね。
秩父夜祭は「養蚕農家」が一年の仕事を終えて時間ができてから行われるのです。「秋子(あきご)しもうて麦蒔き終えて、秩父夜祭待つばかり」です。
今年の秩父夜祭(秩父人は単に「おまつり」という)は平日だったので19万人しか来なかったのでいつもの年よりゆっくりと見物できました。