2010.08.10(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス オーストラリアフェアー

 
私たちの大事なお客様のひとつに「吉祥寺第一ホテル」があります。
この第一ホテル系列では「オーストラリアフェアー」というのをやっています。
 
オーストラリアと言えばやはり「ビーフ」ですよね。
いわゆる「オージービーフ」のステーキもありますが、吉祥寺では「ハンバーガー」を作っていました。
これに私たちのレタスが使われています。
Aust fair at Kichijyoji daiichi 1.jpg
 
オーストラリアの
国旗が写っている
ポスターです
 
 
 
 
Aust fair at Kichijyoji daiichi 2.jpg
 
ハンバーガー
ですね
レタスも写って
います
 
 
 
写真でもボリュームがあるのが良く分かりますね。おいしそうですね。
 
 
 
 

2010.08.09(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス アグリフードEXPO

 
農産物及び農産加工品を紹介する目的で日本政策金融公庫が主催している「アグリフードEXPO」
が先週開かれました。
昨年は私たちも参加したのですが、今年は筆者だけが見に行きました。
 
私たちのような植物工場はほとんどなく、加工品(特に肉)が多かったようです。
それでも昨年に比べて出展社も増えていたし、見学者もかなり多かったように感じました。
そういう意味では「大盛況」ですね。
agrifoods expo1.jpg
 
受付の様子です
 
 
 
 
 
 
agrifoods expo2.jpg
 
のぼりが
いっぱいです
 
 
 
 
 
筆者が個人的に知っている会社(農業法人)も複数出ていて久々にあった人が随分いました。
そういう意味では同窓会のような雰囲気もありました。
 
 
 
 
 

2010.08.07(土)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼの様子 稲穂 8月7日の様子

 
今週はブログ更新出来なかった日があったのでおまけです。
定点観測でご紹介している田んぼとは違うのですが、車を運転していたら稲穂がつき始めたので
写真にとりました。
まだまだ、中に身がついている状況ではないのですが、稲穂の形になり始めました。
 
筆者は個人的にはこういう様子を発見するとワクワクします。
筆者の「原風景」だと思っています。
 
inaho 7Aug2010.jpg
 
 
見えますか?
稲穂の形に
なり始めて
いるでしょう
 
 
 
 
 
 
秋に向けてどんどん大きくなっていきます。
天候不順ですが、豊作になって欲しいものです。
 

2010.08.07(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス サブウェイ

 
新聞でも報道されていたのでご存じの方も多いとは思いますが、サンドイッチの「サブウェイ」では
店頭に “植物工場” を設置しています。
 
筆者も「丸の内ビルディング(通称 丸ビル)」の地下にある店舗を見てきました。
“植物工場” というよりは「ショーウィンドー」と言ったほうが適切だと思います。
フリルレタスが “栽培”(なっている)されていましたが、多分種からずっとあのショーウィンドーで
栽培されたのではないと思います。
お客様に植物工場のイメージを知ってもらうために展示しているものだと思います。
それでも、フリルレタスがきれいに並んでいました。
お客様が座る目の前なのでちょっと楽しい気分になると思います。
subway marunouchi shokubutkojo 1.jpg
 
ガラスの向こう側に
栽培棚が
見えますね
お客様は
カウンターの
椅子に座ります
 
 
 
 
subway marunouchi shokubutkojo 2.jpg
 
フリルレタス
ですね
ちょっと傾いて
いるのが
あります
 
 
 
subway marunouchi kanban.jpg
 
看板です
水耕栽培の
環境にやさしい
おいしい
レタス
との表示です
 
 
 
 
植物工場が身近に感じられるというのは良いですね。
  

2010.08.06(金)

秩父良いとこ一度はおいで 武甲山伏流水

 
皆様は「武甲山伏流水」というのをご存じですか?
武甲山に源を発する地下水が秩父の地下を流れているのです。
この水を昔から井戸を掘って生活に使ったり、酒造りに使ったりしていたものです。
 
この水が「平成の名水百選」に選ばれています。
http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/newmeisui/map/kanto.html
 
多くの名水が地上に湧き出しているところで認定されているのですが、秩父の場合には地下を
流れる地下水全体が認定されているという非常に珍しいものだそうです。
 
ちなみに「通称 昭和の名水」というオリジナルの名水は「名水百選」というのがあります。
http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/map/kanto.html
 
その「平成の名水」である秩父の武甲山伏流水の井戸が秩父市内の街中の駐車場の隅に
ありました。看板が出ていてもなかなか気付かないようなものでした。
heiseinomeisui 1.jpg
 
井戸としては
非常にりっぱな
ものですね
 
 
 
 
heiseinomeisui 2.jpg
 
看板です
残念ながら
「なま水ですので
飲まないでください」
と書いてあります
「ええ!!」という
感じです