2009.09.16(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 根の水きり

今回は私たちの工夫をご紹介します。
収穫作業をすると葉は商品になるのですが、根は使えません。
飼料にしたらどうかと良く言われますが、現状では産業廃棄物として捨てざるを得ません。
 
その際に水分を多量に含んでいると容量が大きくなるので「水きり」をしています。
その際になるべく自然に水分をとれるように工夫したのが下の写真です。
ne mizukiri yougu.jpg  
これですね
黄色いバケツの
そこに穴が
あって網が
つけてあります
横にある白いのは
重しです
 
ne.jpg
 
バケツの中に
根(ウレタンも)
入れます
今回はウレタンが
上にきたので
根が良く見えません
 
 
ne mizukiri.jpg
 
 
上から重しを
のせました
漬物の要領
ですね
 
 
 
これで、根やウレタンにあった水分はかなり落とせます。
漬物の要領ですが、これも工夫です。ノウハウの一つと言っても良いと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.09.13(日)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 創立1周年

 
私たち「株式会社 野菜工房」は9月11日が「創立1周年」(会社登記から)でした。
実際にレタスの出荷を始めたのは「今年の4月」ですが、その前にこの植物工場を運営する
ために前身の「企業組合 TS野菜工房」を引き継ぐ形で株式会社としての登記をしたのが
2008年9月11日でした。
 
創業者(2名)として、経営者としてこの1年を振り返ると非常に感慨深いものがあります。
会社を経営するということはサラリーマン時代とは全く違うものです。
サラリーマンの時代は組織があって、それぞれが分担して仕事をしているものでしたが
新しい会社というのは組織自体を作りださなければならないので大変です。
初めての経験ばかりでした。
 
もちろん、組織作りばかりしていても「売上」を上げて設けていかなければならないのです。
当然のことですが、組織作りをしながら売上を伸ばしていくというのは「体がいくつあっても
足りない」という言葉を実感します。
 
これからの1年(2年目)が私たちの本当の実力を試される時期だと思っています。
この一年を飛躍の年にすべく皆様のお力を借りながら頑張りたいと思います。
 
1周年でお祝いの飲み会をやって、近年になく飲みすぎてブログ更新も遅れました。
これからは禁酒もしようと思っています。本当にできる自信はあまりありませんが。

2009.09.10(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 容器

 
今回は収穫したものを仮置きする容器(コンテナー)をご紹介します。
かつて、「バンジュー」を紹介しました。
収穫した「商品」(レタス)を包装までの間、保管しておく容器です。
これも清潔に保たねばならないので常に洗って保管しています。
banjyuu.jpg
 
こんな状態で
保管している
んです。
きれいでしょ。
 
 
 
 
 
 
包装した後に出荷までの間、仮保管しておく容器もあります。
当初は段ボール箱に入れていたのですが、段ボール箱を栽培室や作業室に入れるわけには
いかないので下の写真の青い容器に入れて外に出してから詰め替えていました。
現状は下の写真の白い容器(プラ段=プラスチック段ボール)に包装後すぐに入れてしまいます。
これで詰め替える手間はかからないのですね。
danpura box.jpg
 
白い容器が
プラ段です。
 
 
 
 
 
作業場は「詰替」はなるべく少なくするのがベストなので作業手順もいろいろ変えていきます。
これも一つのノウハウですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.09.09(水)

秩父良いとこ一度はおいで 自転車レース 秩父宮記念ロードレース

 
先週末に50年以上続く伝統ある「秩父宮記念自転車道路競走大会」(自転車のロードレース)が
秩父で開かれました。私たちの会社のすぐそばを走る大会です。
開会式には埼玉県知事、埼玉県議2名、秩父市長、埼玉県教育庁などお歴々も出席しています。
お歴々も秩父駅からスタート地点までのパレードで選手団を(自転車に乗って)先導していました。
 
レースは初心者クラスから、高校生、一般A,Bと分かれています。
一般Aには日本のトップチームである「梅丹本舗(めいたんほんぽ)」の選手も出場していました。
(チームのサイトはhttp://www.cyclisme-japon.net/) 
過去にこの大会に出場した新城幸也選手はツールドフランスで日本人として初完走しました。
区間5位も日本人にしては驚異的なものです。そんな選手も出場した歴史ある大会です。
 
高校生も埼玉県だけでなく、東京・群馬・栃木の有力選手が出場していました。
chichinomiya road race.jpg
 
高校生クラスの
スタート直後の
写真です。
これから
ヒルクライムに
入ります。
 
秩父は自然に恵まれたところなので自転車で走ると気持ちの良いところが多くあります。
東京からも西武鉄道でくれば、特急80分というロケーションも最高です。
今後、自転車道路が整備されていけば「自転車のメッカ」になる可能性があると思います。

2009.09.07(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 収穫作業4名

 
私たちの会社も少しづつですが、収穫量が増えてきました。
従来は2~3名で収穫作業をして、包装を1~2名していました。
これを、原則として「収穫を4名」「包装を2名」でするようにしていきたいと考えています。
今日はそれを実行しました。
shuukaku 4mei.jpg
 
4名で
頑張って
います
 
 
 
 
packing.jpg
 
袋詰は
2名ですね
 
 
 
 
 
いままではなるべく少ない人数でやってきましたが、効率性も考えるとこの組み合わせが
いいのかなと思っています。
もちろん、人数が不足する日や収穫量が更に多くなる等もあるので臨機応変ですが。