2010.07.08(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 栽培指導

 
「栽培指導」というと「偉そう」だし、「上から目線」だと怒られそうですね。
もっと良い言葉があれば良いのですが。
 
植物工場というのは典型的な「設備産業」です。
このため、設備さえ良いものを購入すれば「素人でもできる農業」だと思われやすいようです。
確かに、播種・植え替え・収穫などの作業自体は比較的簡単ですし、ちょっと練習すれば
「素人」にもできるものだと思います。
 
でも、「環境のコントロール」「養液の管理」「光の調節」に加えて、作業自体にもマニュアル化
される前のいろいろな試験・研究があります。
また、実験室での作業と「商業規模」での作業とは全く違うと言っていいと思います。
 
商業規模の設備を購入して、とりあえず工場見学などで仕入れた情報で「見よう見まね」で
栽培を始めると「多分それなりのものができる」とは思いますが商品になるようなものは
無理だと思います。
農水省の補助金で開催されている「植物工場要員養成講座」を終了したという人でも多分
商品になるようなものは栽培できないでしょう。
 
自動車の運転で考えて頂ければ分かりやすいと思います。
自動車を購入して、ディーラーから「これがキー」「これがアクセル」「これがブレーキ」と説明を
受けて、「はい、それでは気をつけて行ってらっしゃい」では危なくていけません。
これと同じようなことが植物工場で分野でこれからたくさん起こる可能性があると考えています。
 
私たちはこのような状況で「栽培指導」という分野が大きく成長すると考えています。
商業規模の植物工場を運営しているところで ①「3ヶ月程度の実務研修」をして、自社の新設工場で
操業を開始するにあたり、栽培指導のための人間を受け入れて(②「指導員受入」)立ち上がりの
一ヶ月程度の指導を受ける。
その後、自身で運営しながら疑問点や問題点を相談(③「相談」)できる体制を整える。
 
上記の一連の流れ(①実務研修 ②指導員受入 ③相談)が体制的に受けられるようなシステムは
新規に立ち上げる植物工場には必要です。
そのような体制的な支援を称して「栽培指導」と呼んでいます。
 
このような栽培指導は「商業規模の植物工場運営」を行っているところで、指導に出かけられる
要員を抱えているところになりますが、日本中でもそんなに多くはないと思います。
その分野で活動できるように私たちは準備をしてきました。
技術者の社長に加えて、農学系大学院(修士)を卒業した社員、農学部出身など実際の栽培作業
に加えて「植物工場運営のソフトノウハウ」を積んでいる要員を揃えています。
 
この分野が早く成長することを願って日々会社経営をしています。

2010.04.15(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 中学生工場見学

 
私たちの工場にはいろいろな方が工場見学に来られます。
先週は参議院議員が12人来られましたし、自社で植物工場をやってみたいという会社の方も
たくさん来られます。
 
先週の土曜日(10日)には「中学生」が工場見学に来ました。
東京都渋谷区に住む中学2年生の女の子です。
ひとりでは秩父まで来るのは不安だということでお兄ちゃん(高校三年生)が一緒に来ました。
kengaku chuugakusei.jpg
 
お兄ちゃんと
一緒に
野菜工房の
看板前で
記念撮影です
 
 
 
昨年の8月にはやはり中学生の男の子が来ていますが、女の子は始めてです。
今年の2月には高校三年生(4月から大学生)の女の子は工場見学していますが。
 
若い人が自分自身でメールや電話で全く知らない会社にコンタクトしてくるのは勇気のいること
だと思っています。
勇気を奮ってコンタクトしてくるのだから出来るだけその希望を入れてあげたいと思っています。
今回も中学2年生(多分メールを入れて時はまだ1年生)が自身でコンタクトしてきたので
受け入れたのです。
説明した後には「予め用意していた質問リスト」に基づいていろいろと質問を受けました。
最後には「私自身も作業ができますか?」という質問だったので「出来ます」と答えました。
そのうえで、「夏休みにでも体験作業しますか?」と提案しておきました。
若いうちはどんどんチャレンジして欲しいし、できるだけそのチャレンジを応援したいと思っています。
 
 
 
 
 

2010.04.06(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 参議院農林水産部会来訪

 
今日は参議院農林水産部会の方が工場訪問に来られました。
部会のメンバーは全て参議院議員の方ですが、全員であれば40名なのですが、今回来られた
のは12名でした。(その他に農水省の方たちも来られました)
 
人数が多いのと、時間にあまり余裕がないとのことで見学窓からのぞきながら説明をするという
かなり実務的な視察でした。
sangiin sisatu1.jpg
 
廊下から見学窓
を通して視察
説明もこのまま
聞いてもらい
ました
 
 
 
sangiin sisatu2.jpg
 
説明を聞いて
貰った後に
現物の試食を
して貰いました
 
 
 
いろいろな質問を頂きましたが、回答を聞きながらメモを取られていました。
非常に熱心だったという印象です。
筆者からは「箱ものの支援よりも操業支援を」「ハードよりソフト」「植物工場は農業か工業か」
「実務的な栽培指導が成長のポイント」などと真面目なお願いをしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.03.23(火)

未来の野菜を作る ㈱野菜工房 ブログ 3万アクセス突破

 
3月21日についに「3万件」のアクセスを達成しました。
皆様にいつも見て頂いた結果です。
2万件突破は10月27日だったので「約5カ月」掛かったことになります。
 
ブログをやっていると皆さんにどんなことを紹介したら良いのかといつも悩みます。
植物工場の写真ばかりだと新鮮味もなくなりそうだし、秩父の紹介も興味のない人には申し訳
ないしと悩んでいます。
 
皆さんはこのブログでどのような事項を紹介したらよいとお考えですか?
アドバイスをコメント欄に入れて頂けるとありがたいです。
皆さんのご希望を聞いて出来るだけ「面白い」ないしは「興味を持って頂ける」ブログにしていきたい
と思います。
 

2010.03.22(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 環境新聞「りんりん」

 
環境新聞「りんりん」に㈱植物工場が掲載されました。
みなさんのなかで「環境新聞りんりん」の名前を聞いたことのある人はほとんどいないと思います。
 
この新聞は栃木県の高校生(今年3月に卒業)が個人で発行している新聞(手書き)なのです。
この高校生はアルピニストとしてテレビなどにも出ている「野口健」さんの講習会を受講して
環境問題に興味を持ち、環境問題では「自身から発信することが重要」とのことでこの「環境新聞」
の発行を始めたという人です。(野口健さんのサイトはhttp://www.noguchi-ken.com/
 
私たちはこの高校生から手紙を貰い、植物工場に関する質問を受けました。
筆者は学生が興味を持ってくれることに対しては出来るだけ真面目に答えるようにしているので
すぐに詳しい回答をメールでしました。
そうしたら、一度工場見学をしたいということで秩父まで来てくれたのです。
その時の取材で出来上がったのが下の環境新聞です。
(内容は読めないかもしれませんが、雰囲気は分かって頂けるでしょう)
rinrin1.jpg  
レタスが
出来るまで
が詳細に
説明されて
います
 
 
 
 
 
rinrin2.jpg  
植物工場が
エコであること
も上手に説明
してもらい
ました
 
 
 
 
 
高校生が「環境問題」に非常に高い意識を持ち、積極的に行動しているというのに感心するという
よりも「感動」してしまいました。
4月から大学生になるとのことですが、益々活躍するのでしょう。出来るだけ応援したいと思います。